• ベストアンサー

共振と離調について

┌───┐ │     │ │     2 1     │ │     3 │     │ │     4 │     │ └───┘ 1=交流電源=E 2=インダクタンス=L 3=コンダクタンス=C 4=抵抗=R と言う回路があります。Rがある値の時の共振曲線があります。(周波数が0kHzの時に100mAですあとは周波数が増減するとmAは減少します。) そして図のRを6Ωのものに取り替えて、電源周波数を共振周波数から20kHz離調させたときの回路の電流がいくつになるかを考えたいのです。電源電圧は1Vに保たれるモノとして考えます。 どのように考えていけばいいのでしょうか?具体的に考え方が分からないので式もたてれません。 答えよりも、考え方を教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    Z = R + j ( ωL - 1/ωC ) 上式の回路定数を共振曲線上に図示してみると奇妙なものになります。すなわち共振曲線と回路定数の対応は素直ではないので >>どのように考えていけばいいのでしょうか? >>具体的に考え方が分からないので式もたてれません。 と嘆くことになります。プロは共振曲線を特徴づける変数(山形の鋭さや幅)で上式を変換したものを使うのでそれを教えましょう。それは三点、 第一はQ、すなわち Quality of resonation同調品質Q =ωoL/Rを使う。ωoは共振周波数 1/(2π√LC)です。 第二はωの代わりに正規化周波数 Ω=ω/ωo を使う。共振時Ω=1です。 これらで置き換えると   Z = R(1+jQ( Ω-1/Ω)) これが実戦仕様の姿;ためしに共振時のΩ=1を代入すれば虚数項=0となりZ=R となります。 第三は電流が共振時よりも3デシベル減少すなわち1/√2になるΩの値を使う。 電流=電源電圧/ZだからZが√2倍になる事と同値。 1+jQ( Ω-1/Ω)の虚数項がプラスマイナスどちらに増えても√2倍になり得るので 1±jQ(Ω-1/Ω) と書き、これの絶対値が√2になるΩを求める。2次式が2つになり4つ解のうちΩ>0が実現可能解なので   Ω(-3db)=√(1+1/(4Q^2))±1/(2Q) の2つが該当する。-3dBは下添字で書かれる。ちなみに-3dB=1/√2≒0.707は暗記する価値がある。共振曲線が70.7%に下がった所の周波数(それは左右に2つある)を読み取れば上式からその回路のQが計算できるのである。上式をQ=の式にするのは君にまかせよう。実現可能解は常に>0だ。(*) 質問にある共振周波数は0kHzは誤記だろうね。たぶん100kHzかな? 与えられた共振曲線図から直ちにQが計算できる。そして共振時はZ=Rであるから電流100mAと電源電圧1VからR=10オームと計算される。Rが6オームに変わるとQ=ωo/Rの式から新しいQは古いQの10/6倍だと分かる。20kHzの離調とはプラスなのかマイナスなのか書いてないがいずれにせよΩは簡単に計算できる。そして実戦仕様の式で完了かな? (*)補足;仮にQの値が10より大きい場合は、 Ω(-3db)=√(1+1/(4Q^2))±1/(2Q)の式の√内は、1+(0.0025以下)になるからほぼ1としてよく、Ω(-3db)=1±1/(2Q)が良い近似式となる。共振状態はΩ=1だから1/(2Q)の項は共振点からの離調です。すなわちΔΩ=1/(2Q)。Ωをωに戻して書けばΔω/ωo=1/(2Q)であるから   Q=ωo/(2Δω)=fo/(2Δf) となる。すなわち共振周波数foと、そこから3dB下がった所の周波数距離Δfを大まかに読めばおよそのQが暗算できる。それが10より十分大きかったらこの近似式で十分であり不足なら君にまかせたQ=の式を用いる。  

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

keyguiさんが答えられていますので以下は要点の補足です。 >どのように考えていけばいいのでしょうか?具体的に考 >え方が分からないので式もたてれません。 >答えよりも、考え方を教えて欲しいです。 交流信号の場合、直流信号の抵抗に相当するものとしてインピーダンス(Z)という複素量(※)を考えます(これはベクトル量)。詳しいことは然るべきテキストを参照されるとして、抵抗(R)やコンデンサ(C)、コイル(L)のインピーダンスはそれぞれ次のように書かれます。 素子  インピーダンス(Z)   R ・・・ Zr=R      C ・・・ Zc=1/jωC         L ・・・ Zl=jωL 問題の回路のトータルインピーダンス(Z)はこれら素子の直列インピーダンスとなりますから各インピーダンスを単純に足し合わせればよいことになります。つまり Z=R+1/jωC+jωL  (1) ですね。次に、Zの大きさ|Z|ですが、これは複素ベクトルの大きさを求める要領(実部の2乗にjを除いた虚部の2乗を加え全体を平方する)で |Z|=√(R^2+(-1/ωC+ωL)^2  (2) となりますね。 インピーダンスという概念を使うと交流の場合も直流でおなじみのオームの法則が使えますから、回路を流れる電流をI、交流電圧をE(これらは共にベクトル量)とすれば I=E/Z=E/(R+1/jωC+jωL)  (3) となります。電流Iの大きさは従って |I|=|E/Z|=|E|/|Z|   =|E|/√(R^2+(-1/ωC+ωL)^2 (4) と計算できます。ところで(4)式の分母第2項をみると -1/ωC+ωL=0  (5) となるωが存在するわけで、そのωをとると電流は途端に大きく流れ出すことになります。これを共振現象と呼び、その周波数(f=ω/2Π)を共振周波数と呼んでいます。 (※)何故複素量を考えるのかについては、交流信号は振幅と位相という2つの独立した物理量を持っているからです。この辺は複素数の極形式という表現をを少し調べれば納得できる思います。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

Eを複素数表現の電圧とすると 複素数表現の電流Iは I=E/(R+j・ω・L+1/(j・ω・C)) です。 ただしjは虚数単位でω=2・π・fです。 Iの大きさ|I|は |I|=|E|/√(R^2+(ω・L-1/(ω・C))^2) 共振はω・L-1/(ω・C)=0のときです。

関連するQ&A

  • 共振回路の問題

    ┌─(1)──(2)──┐ │           │ │           │ (3)           (4) │           │ │           │ │           │ └──(5)──(6)─┘ (1)=L(10mH) (2)=R (3)=電源(2V 100KHz) (4)=Rs (5)=C (6)=電流計 上記のような回路があったとき、Rsが40Ωのとき電流計が20mAであった場合、Rsを0ΩにしたときのLの両端の電圧を計算で出したいのです。もちろん、電流計と電圧の抵抗は無視して、回路は電源周波数に共振しています。 計算方法がいまいちうまく出てこないのです(汗) 共振と言うことからwL=1/wcであるのは分かります。けれど、具体的にどう計算を進めればいいのか分からないのです。 よろしければ、答えだけでなく求め方を教えてもらえないでしょうか?どのような手順とかです。 お願いします!

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 共振回路

    抵抗・インダクタンス・コンデンサを用いた共振回路でCR発信器の周波数が高くなると、インダクタンスおよびコンデンサについて定数上注意しなければならないものは何でしょうか?

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • RLC直列回路の共振周波数の測定値と理論値

    質問させていただきます。 RLC直列回路の共振曲線の測定によって、共振周波数の測定を行ったのですが、測定値と理論値が大幅に異なる結果となりました。 少しの差であれば、LとCの内部抵抗などが間がえられっるのですが、理論値が50kHz、測定値が8kHzともなると何が原因であるのかがわかりません。 実際、測定では周波数を20kHzまでしか測定してないのですが、もし50kHzまで測定していたら、50kHzで共振周波数をそくていすることができるのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • RLC直列共振回路のインピーダンス

    LC直列共振回路のインピーダンスがあります。 その回路を使って周波数特性を実測します。 その実測値の結果が 周波数10Hzのとき インピーダンスは1598Ω 100Hzのとき 151Ω 200Hzのとき 62.8Ω 500Hzのとき 7.43Ω 1020Hzのとき 59.1Ω 3010Hzのとき 204Ω 5180Hzのとき 356Ω 9890Hzのとき 714Ω となりました。 その実測値を周波数に対してインピーダンスの実測値を両対数グラフに描きます。 それから理論値として インダクタンスL=10mHで、その巻線抵抗R=5Ω、静電容量C=10μFを使って (1)RLCを直列接続した回路のインピーダンス|Z1| (2)LだけのインピーダンスZ2 (3)CだけのインピーダンスZ3 を求めて実測値の曲線を描いた両対数グラフに理論曲線を重ねて描きます。 その実測したインピーダンスと計算した理論値のインピーダンスはわずかにずれているので 計算で用いたLの値(10mH)、Cの値(10μF)のどちらかを 大きめ か 小さめ に修正して理論値を実測値によりよくあわせたいのですが、どちらをどうずらせばいいのかわかりません。 できるだけ早い回答をお待ちしております。

  • 共振特性

    まず、GLC並列回路のインピーダンスはZ=1/{(1/R)+j(ωC-(1/ωL))}となる。 この回路の共振点における共振点角周波数をω_0とおいて、Z=R/[1+j(ω_0)CR{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]と変形する。 ここで、コイルに流れる電流をi_L, コンデンサに流れる電流をi_Cとおく。 共振時の電圧|V|=i_0/gより、I_L=(1/(j(ω_0)L))*(i_0/g), i_C=(jωC)*(i_0/g)となる。そして、この並列共振回路のquality factor Q値をQ=|I_L/I_0| = |I_c/I_0| =((ω_0)C)/g=(1/((ω_0)Lg)と定義する。 このQ=((ω_0)C)/g=((ω_0)C)Rを先に述べたインピーダンスZの式に代入すると、 Z=R/[1+jQ{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]となる。 この式の(ω/ω_0)-(ω_0/ω)の部分を新たな周波数変数xを用いてx=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)で表す。すると、Z=(R/(1+jQx)), |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2)), argZ=-arctan Qxとなる。 ここで共振回路の通過帯域を|Z|>R/(√2)と定義し、|Z|=R/(√2)になるxをx_1及びx_2 , ωをω_1及びω_2とおくと、 |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2))=(Q^2)*(x_1及びx_2)^2 x_2>0, x_1<0と考えると、上の式を解いて x_1=-(1/Q), x_2=1/Qとなる。 x_1=(ω_1/ω_0)-(ω_0/ω_1)=(-1/Q), x_2=(ω_2/ω_0)-(ω_0/ω_2)=1/Qの式を連立させて変形すると、(ω_2)^2-(ω_1)^2=(ω_0/Q)*(ω_2+ω_1)となる。ここで通過帯域幅をω_b=(ω_2-ω_1)と定義するとQ=(ω_0/ω_b)となる。 従ってQは共振の鋭さを表す量となる。 共振回路のQが大きい場合、インピーダンスが急変するのはω≒ω_0付近に限られるので、次の式が成り立つ。 x=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)=((ω+ω_0)/ω)*((ω-ω_0)/ω_0)≒2*((ω-ω_0)/ω_0)=2(Δω/ω_0) このとき、共振回路の特性をZ=R/{1+j2Q(Δω/ω_0)}で近似できる。 ここで、Cを可変とし、ω_0で励振したとする。 CがC+ΔCと変化した時の共振角周波数ω_0'とすると、ω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)} これより、ω_0を加えCを変化させたときのxはx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/C Z≒R/{1+jQ(ΔC/C)}となる。 ------------------------------------------------------------------- 本文がかなり長くなりました。 質問は最後の部分についてです。 まず、角周波数ω_0で励振し、CをΔC変化させると、共振角周波数ω_0'になるという事についてです。この回路に加える角周波数ω_0というのは、本文でこれまで使ってきたCが変化しない時の共振角周波数でしょうか。それとも全く共振角周波数とは関係のない、回路に加える単なる角周波数の事でしょうか。 次にω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)}と、その下のx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/Cの近似式の求め方がよく分かりません。どのようにしたらそれぞれ右辺の値になるのか教えていただければ助かります。