• ベストアンサー

お米を研ぐ事について

noname#131542の回答

noname#131542
noname#131542
回答No.1

しっかりと研がないとまずくて食べれません

ESMUYCARO
質問者

お礼

shornetさん 回答ありがとうございます。 味覚が鋭い方なんでしょうね。うらやましいです。

関連するQ&A

  • お米の洗い方

    最近のお米は昔のように「研ぐ」必要はなく、「洗う」程度でよいと聞き、ごしごしとは洗わなくなりました。 しかし、疑問もあります。 これはお米を洗うことに対する考え方が変わったのではなく、精米の技術が変わったと捉えたらよいのでしょうか? というのも、家は農家で自宅で玄米を精米をしています。昔から使っている古い機械です。 結婚前に実家で洗っていた、お店で買ってくるお米とは明らかに糠の残り具合が違います。 機械が古いせいなのか分かりませんが、水もかなり濁ります。 やはりこの場合、昔のようにしっかりと研いだほうがいいのでしょうか? 食べていて糠くささなどは感じたことはありませんが、私が鈍感なだけかもしれません。 ちなみに、今は・・・ (1)初めにざっと水を入れて、さっとかき混ぜたらすぐに捨てる(2回) (2)次は水をほとんど切った状態で指先でぐるぐるとかき混ぜる (3)水を入れて糠を流す(2~3回) (4)2~3を米の量に応じて2~3回繰り返す(2合なら2回、を目安にしてます) という風にしています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • アメリカ産のお米に虫がわかない理由

    現在アメリカに住んでいて、アメリカ産のお米を買って食べています。 以前に日本から送ってもらった日本産のお米を数日室温で保存しておいたところ、夏だったこともあるのかすぐに虫がわいてしまいましたが、アメリカ産のお米は、室温で保存しても未だかつて虫がわいたことがありません。 お米は研米によりヌカがおとされているようなのですが、、研米のおかげで虫がわかないということはあるのでしょうか?それとも米国内むけのお米にもポストハーベストが行われているのでしょうか? もしポストハーベストが行われているとしたら、少しでも農薬を落とせる方法をご存じでしたらアドバイスいただけると有り難いです。

  • お米のとぎ方について

    新米のおいしい季節ですね。 今年もたくさんの新米を実家からもらっておいしく食べていますが、 先日、ラジオのDJさんがこんなことを言っていました。 「最近は精米技術がすごく発達しているから、そんなに力込めて米をとぐ必要はないですよ~。 逆に米が壊れてまずくなるし、肝心の栄養分もなくなってしまうでしょう。」と…。 それを聞いてから、やたらと気になって米を洗う時間を半分に減らしてしまいましたが 本当のところ、どうなんでしょう? 栄養分が減ってしまうのは困りますが、洗わないわけにも行きませんよね。 では、どの程度洗うのが一番適切なんでしょう…?

  • 米を研ぐ理由 糠

    米を研ぐ理由として精米して落としきれなかった糠を落とす事が主たる要因と思われます。 ただ、糠は栄養豊富で、 研げば研ぐ程栄養価が落ちるわけです。 栄養を取るために食事をするのに、 わざわざ栄養価を落としてから食する この矛盾の意味をわかりやすく解説してください。 主たる理由はおいしくないから、 なのでしょうが、なぜおいしくなく感じてしまうのでしょうか。

  • お米の磨ぎ方。気になる悩み・・

    今、食べてるお米は旦那様の実家(趣味農家している)から頂いています。 初めはとてもおいしくてご飯を沢山食べちゃって困った事もありましたが、最近、炊いた時の臭いが気になってしかたないのです。 ヌカ臭い、雑巾臭いというか・・・。 というのも、今まで2合ぐらいしか炊かなかったのですが、最近5合炊きしてからです。 研ぎ方が甘いのかなと思って、念入りに洗っても変わらないし、サルを使って水切りをしても変わらないし。 泡だて器(手動)のものを使うと磨げると聞いたので今はそれでやっていますが、なんか変わらない気がして。 旦那様はあんまり気にならないといってます。 旦那様にもお米を磨いで貰ったのですがあまり変わらない気がします。 主婦暦長い方、農家のなどのお米を使ってる方教えて下さい。 ちなみに炊飯ジャーは1年ぐらい前にかったIHです。 精米は近所にある精米機を自分でしてます。

  • 米袋のお米

    昨日も質問させて頂きましたが… お願いします。 義母からお米を貰ったんですが… おそらく知り合いの農家から買ったか貰ったものを頂きました。 30kgの米袋で、頂いた時には半分程入ってて精米もしてありました。 小さい稲のカケラや葉っぱのクズ、黒い米粒などが混ざってましたが、取り除いて普通に食べていました。 ですが昨日お米を研いでいる時に、また黒い塊があり米粒だと思ったんですが触ってみると… 少し固くて割れて、水で溶かしたら茶色い液体… また少し粘りけがあって、粘土ではないですが… のびる感じでした。 最初は土かなって思いましたが、土ならすぐに水に溶けてなくなりますよね? 排水溝のゴミネットに残ってました。 何だったのか、すごく気になり… 色々サイトを見てたら糠玉が入る事があるらしいんですが、↑に書いたような感じ、粘りがあったり茶色く溶けたりしますか? それとも、やはり何かの糞だったのか? 不安で仕方ないです。 今まで普通に食べていて、今の所体調に変化とかはないんですが… 例えば糞だとしたら、精米した後に米袋の中に入る事ってありますか? もしかしてネズミが入ってたらと想像してしまい… ですが袋は破れたりしてませんし、私の家も義実家もネズミが居たりとかはありません。 もう気にしても食べた後だし、今さらしょうがないんですが… 気になってしょうがなくて… どなたか糠玉、分かる方いますか? お願いします。

  • 福島県産のコメ

    最近は精米技術が高くなり、昔ほどそんな米を研がなくてもよくなりましたね。(NHKでやってました) しかし、少し安いコメに変えてから主人が「糠くさい」といいました。 私にはわかりませんでした。 産地によっては、しっかり目の研ぎ方にしたほうがいいですかね? それとも、安物ということですか? 教えてください。

  • お米に詳しい方お願いします!

    タイ等の東南アジアで日本の様な米は作れますか?タイの理由は人件費が日本より安価だからです。私はタイ在住の経験はありませんが、想像ではパサパサしたピラフ様の米を製造していると 思います。 しかし、土質や製法を日本と同じものを用いる事で、日本米と同じものが作れるのではないかと考えました。何にせよ日本米は高い事が気がかりですから・・・ しかし昨今では日本食がブームを呼び日本米の需要が増えると思っております。 いかがでしょうか?

  • 米につく黒い虫について

    米を炊こうと水で洗ったら、2mmほどの黒いアリのような虫が何匹か浮いてきました。 8月に農家からいただいた、米袋に入った精米です。 まだ7キロくらい残っています。 多分まだいるんじゃないかと思いますが・・・どうにかして退治できないでしょうか? また、2週間前くらいにいただいた新米も別の紙袋に入っています。 ペットボトルに入れて冷蔵庫、と言う情報を見ましたが、今からでも間に合うでしょうか? ご回答、よろしくおねがいいたします。

  • 米を食べるとバカになる?

    「米を食うという生活は人をして消極的になり、勤労意欲を消滅し、従って貧乏となる。貧乏になれば、肉や魚や野菜を購う力がないから、やはり廉い米ばかりをたら腹食うということになり、その結果は、必然的に睡気をもよおし、思考する方向に頭脳が働かぬということになる。この因はこの果を生み、米を食う習慣は貧乏と一つの環をなして回転しているように思われる。東南アジアに住む10億の米を作り、米を食う民族は、等しくこの運命にさらされていると思う。この人達は、あまりにも米中心の食生活のため、そこから必然的に生まれてくる栄養欠陥を身につけて、体力は欧米の小麦食の人々に劣り、寿命は短く、乳幼児の死亡率は高く、結核やトラホームなどの慢性病、また胃の酷使による胃腸病は著しく多い。その上精神的にもねばりの強い積極性を欠き、発明、発見、工夫なども残念ながら欧米人よりも少ない。私どもをはじめ、東南アジアの各民族、これらはみな米を中心とした食事をする民族であるが、これらの民族が、今後地球上で西欧の民族と肩を並べて繁栄していくためには、どうしても、米とのきずなをどこかで断ち切らねばならない」 厚生省 課長 大磯俊雄氏 上記はプロパガンダであったことで有名ですが、 確かに、その言説にはどこか一理あるような気がします。 実際に、炭水化物ばかり食べると確かに脳の働きも鈍くなるかもしれません。 しかしそれはパンばかり食べても同じことではないでしょうか? やはり完全なプロパガンダだったのですか? 米は小麦より栄養価が低いのですか? アミノ酸バランスは米の方が優れているときいたのですが。 パンには小麦のみならず、牛乳や卵等が添加されているので、パンの方が白米より栄養価が高い、ということを言いたかったのでしょうか。であれば、上記のプロパガンダも一理あると思うのですが、どうなのでしょうか。