• ベストアンサー

ロジック基板内のコンデンサーは何故壊れる?

ロジック基板内のコンデンサーは加電流が流れると、燃える(こげる)のでしょうか?動作しなくなるのは理解するのですが、燃える(こげる)のはどうでしょうか? このメカニズムを詳しく知りたいのですが? どなたか教えて頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobe
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.4

#3の者です。 補足です。 飽和状態を超えてスパーク等による通電が始まると、スパーク自体の熱と、当然電極自体の定格も超えるため発熱します。金属の配線でも僅かの抵抗があり、これが定格の基準になっていて、定格内の許容量を超えると配線自体も発熱を始めます。通常なら、この電極自体の発熱はさほど問題にはなりませんが、スパーク時の発熱量があるため電極や絶縁部材の発火点に達して燃えてしまいます。 これらを防ぐには、パスコンに定格×2.5倍程度の容量を持たせて発火を防ぐことです。また、電源を設計するときには、必要以上の電流が流れすぎないように、電源経路へデカップリング(パスコン同士の決戦場に低抵抗などを配置して電流制限を行う)を行うなどが有効です。通常、デカップリングはコイルによる方法が一般的ですが、抵抗のほうがDCでの動作が期待できて安定しています。このあたりはロジック回路の電源設計、パスコンの配置方法などを記した本などを参考にされると良いでしょう。

その他の回答 (5)

  • nobe
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.6

#3,#4,#5のものです。 二重投稿になってしまいました。すみません。 #4は無視して頂いて、#3と#5が回答です。 本当に申し訳ありません。

  • nobe
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.5

#3の者です。 補足です。 飽和状態を超えてスパーク等による通電が始まると、いわばコンデンサではなく直結したような状態になり大電流が通過することになります。こうなると、スパーク自体の熱と、当然電極自体の定格も超えるため発熱しはじめます。金属の配線にも僅かの抵抗があり、これが定格電流の基準になっていますが、定格内の許容量を超えると配線自体も発熱を始めます。通常なら、この電極自体の発熱はさほど問題にはなりませんが、スパーク時の発熱量があるため電極や絶縁部材の発火点に達して燃えてしまいます。 これらを防ぐには、パスコンに定格×2.5倍程度の容量を持たせて発火を防ぐことです。また、電源を設計するときには、必要以上の電流が流れすぎないように、電源経路へデカップリング(パスコン同士の決戦場に低抵抗などを配置して電流制限を行う)を行うなどが有効です。通常、デカップリングはコイルによる方法が一般的ですが、抵抗のほうがDCでの動作が期待できて安定しています。このあたりはロジック回路の電源設計、パスコンの配置方法などを記した本などを参考にされると良いでしょう。

enginnerkamo
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、理解致しました。ありがとうございました。

  • nobe
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.3

こんにちは。 的外れでなけばよいのですが…。 どういう場所でのコンデンサなのかはわかりませんが、多分、パスコンのことでしょうか? パスコン=バイパスコンデンサのことですが、ロジック回路では交流成分をパスコンへ逃がす役目があり、「ローパスフィルタ回路」と同じ原理でノイズの削減等になるわけですね。これらは各デバイスの電源ピンの極近くに1個ずつつけられるのが普通です。 ご承知のように、コンデンサは二枚の金属と、間に絶縁体が入っていますが、これらの素材は定格内の電流で動作したとき耐えられるように出来ています。 コンデンサの原理は高校物理の教科書に頼るとして、通常、プラスとマイナスの電荷が引き付けあう現象とその間に絶縁物があることで、コンデンサは電気を蓄える働きをします。 そこに定格外の電流が流れると、電極に溜まった電荷は飽和状態を超えるため、電極内から溢れた分の電荷が絶縁体を超えて結びつこうとします。 コンデンサの定格=絶縁体の耐電荷力をさしていますので、この範囲を超えると絶縁体は電荷を通してしまいます。 この結果、一方の電極に溜まった電気全てが一気にもう一方の電極へ流れ込むのですが、絶縁体はもともと導体ではないため空中放電という形で電気が流れ、結果、カミナリのように「スパーク」します。 つまり、コンデンサが「燃える」とき、 その少し前では内部では「スパーク」しているわけですね。 カミナリが落ちると地響きがしたり、雷が落ちた木などは燃えているのを知っていると思います。 電気そのものは目に見えない力ですが、電荷が結集して出来る「スパーク」は物理的な熱と力を生みます。 電気の流れに対する負荷が熱となって現れます。 コンデンサの内部にある絶縁体はこのスパークにより加熱しその熱や力で割れて発火するのです。 当然、絶縁体以外の電極等は発火点がもっと低いので炎を上げて燃えたり解けていたりします。

  • ChebPAPA
  • ベストアンサー率32% (118/360)
回答No.2

部品(この場合はコンデンサ)に使用されている素材が 加電流により発生した熱エネルギーに耐えられなければ 燃えるでしょう。そのため部品には安全に性能を維持で きる「定格」があるのですから。 アルミ電解コンデンサなどは内部の液体が煮立って防爆弁 が開き内部の電解液が水蒸気となって噴出します。

enginnerkamo
質問者

補足

回答ありがとうございます。コンデンサーに過電流が流れる原因は偶発的回路不良として、コンデンサー等にて対策は可能でしょうか? また、この事象はショウガナイことですか?

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

加電流が流れると、発熱するからです。 発熱すれば、燃えることもあります。

関連するQ&A

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。

  • コンデンサ負荷

    電源と負荷を接続する時、 低ドロップレギュレータなどの起動時に過大な電流が流れる物は使うと電源が立ち上がらないと聞きました。 コンデンサ負荷などを接続した場合でも突入電流は流れるのですが、これと先に述べた負荷との違いは何なのでしょうか。 又、コンデンサ負荷のメカニズムが判らず困っています。どなたか教えて頂けませんでそしょうか

  • 12V基板に6V電解コンデンサは何の為?

    趣味で基板を勉強している者です。 添付画像の基板は、12V基板なのですが、6V電解コンデンサが、 ( 直列接続 ( カップリングコンデンサ? ) に、挿入されて居ます。 これは、どの様な理由で設置されているのでしょうか? 基板は、スバル・レガシーアウトバックの、スピードメーター基板です。 CBA-BPE(2003.5~2009.4) 平成17年3月初年度登録 3000CC オートマチック 本基板にはICがあり、その為の、ドロップ・レギュレータ ( 5V ) も、設置されているのですが、問題の6V電解コンデンサは、その回路とは、関係ないみたいで、イグニッション電源ライン ( 12V ) から、整流ダイオードを経て、6V電解コンデンサが、直列に接続され、なぜか、バッテリー警告灯 ( オルタネータ ) のLEDの、カソード側ラインに繋がって居ます。 電解コンデンサを、直列に挿入すると、直流を通さないはずで、交流しか通さないと思います。 なぜ、それを、バッテリー警告灯LEDの、カソード側のラインに、繋がって居るのか、よく分かりません。 この様なテクノロジーは、一般的にある事なのでしょうか?勉強の為に、知識として、理解したいので、詳しい方、ぜひ、ご教示ください。 説明が不足している場合は、いろいろ、ご説明させていただきますので、どうぞ、よろしく、お願い致します。

  • モーターにつけるコンデンサーについて

    高校物理勉強中の者です。 コンデンサーは、電気を蓄えたり、コイルと組み合わせて特定の周波数の交流電流を増幅させたり、また直流電流は流さず交流電流だけを流すといった性質があることを勉強しました。 昔、組み立て式ラジコンを作るとき、別売りのモーターを買うと、コンデンサーが入っていて モータの導線部分にとりつけるように説明書に書いてありました。 一体このコンデンサーは何のためにとりつけるのでしょうか。ちなみにこのコンデンサーを つけなくても普通に動作しました。 ネットではトルクを得るなどと書いてあったりしましたがよくわかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • コンデンサのリプル電流

    なぜ、コンデンサにリプル電流が流れるのですか? 漏れ電流のことですか? ど素人なので、理解できていません。

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • コンデンサはなぜ損失しないのでしょうか

    ジャンクションダイオードにリカバリー電流が流れるときには、ダイオードにかかる電圧と電流で損失が発生しますが、ショットキバリアダイオードにリカバリー電流が流れるときにはその電流が等価的にコンデンサの変位電流であるので損失にならないとのことです。 ひるがえって考えると、抵抗に電圧と電流がかかると損失になるのに、なぜコンデンサに電圧と電流がかかっても損失にならないのかが分かりません。(無効電流だから損失にならない。コンデンサのESR分は損失になる。この程度は理解しています。) 同時にコイルも同じくわかりません。(たぶん発生する電圧分が磁束エネルギーに変換されるからとイメージはしていますが) たぶん物性的な説明をしていただけると、私も納得できるかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサ直流電流は流れない?

    教科書ではコンデンサには直流電流は流れない!っとされてますが、 ラボでコンデンサ両端に直流電圧を与えて確認してみると、実際には充電電流が両端に流れてます。 なのに、コンデンサにはしっかり電荷が溜めこまれています。 (Q=CV) ここで理解できないのが、電荷がコンデンサに溜められているにも関わらず、なぜ両端に電流が確認されるのか? +側に電流が確認され、-側には電流が確認されないのであれば、納得なのですが・・・ しょうもない質問ですいませんが、頭の隅でひっかかってまして、分かる方お願いします。

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • コンデンサの交換について

    Samusung 製ディスプレイの基板上にある不良電解コンデンサ交換しようと思ってます。 (基板上のコンデンサの極性に注意しながら、すでに基盤から取り外しております) 使用されていた不良コンデンサ(液漏れ、ふくらみ有り)は下記のとおりです。 CapXon製 470uf 25V KF105℃  ---- 2個 1000uf 10V KF105℃ ---- 2個 470uf 25V GL105℃ ---- 1個 交換に当たっては上記の型番(例:470uf 25V 105℃) と同じコンデンサを購入すれば 良いと理解しております。 ただ、低ESR コンデンサを購入する必要があると思うのですが、どのような低ESR コンデンサを購入すればよいのでしょうか。  と言うのも、あるサイトでディスプレイのコンデンサ交換時は、低ESRコンデンサを選ぶ ように説明がありました。 そこで、CapXonのデータシートで該当のコンデンサが低ESRであるかどうかを探そうと しましたが、うまく見つかりませんでした。 上記型番のコンデンサーの交換に、どのような低ESRコンデンサを購入すればよろしい でしょうか よろしくお願いします。