• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人か近大)

浪人か近大

entadevの回答

  • entadev
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.1

どちらの道もそう変わらず、上の大学に行ったとしてもその他の道と変わらず。 ただ、浪人するよりは近大行った方がましかと。 理由として、上記の様にどの道もそれほど変わらないから。 今、そこに漂っているよりも進める所に進むべきかと。 浪人するくらいなら、海外に出た方が今後のあなたの人生をより濃くしてくれるでしょう。 そして海外の大学に行くべきでしょう。

ssrarara
質問者

お礼

ありがとうございます。 海外の大学にもいつか行きたいと思っています。 もう一度考えてみようと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 近大と関大について知っている片御願いします。

    近畿大の経済に滑り止めとして受かってます。 一般に関大だけに絞りうけようと思うのですが、  最近知った事ですが、近大は10年程前まで偏差値ランキング表にも乗らないレベルだと書いているのを見たのですが、本当でしょうか? また今でも「アホの近大」とかってあるのでしょうか?  現在代々木では、近大の経済は偏55で甲南が52、3、関大が57くらいと殆ど3校の経済学部は誤差の範囲ですが、最近は経済では近大が甲南より上ですが世間では認知は関大→甲南→近大なのでしょうか? 近大でも甲南でも別にどちらでも行くのはいいのですが、近大の評価が悪いのなら、就職時に不利かなと思い、一般で甲南、龍谷を受けようと思うのですが。。

  • 浪人について

    私は国公立志望の理系ですがセンターがひどすぎて、私立大に絞りました。 しかし、同志社、関大、近大を受けて近大の理工学部応用化学科しか受かりませんでした。  そこで質問なんですが、関大に落ちたら、近大に行くか、浪人してもう一度国公立目指すか悩んでいます、、、親は浪人しても良いと言ってくれてます。  しかし、自分が浪人してもう一年頑張って勉強頑張れるかとても不安です。大学入って頑張ろうってのは甘いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 関関同立を目指す

    近大、経済を滑り止めとして持ってます。(代ゼミで偏55) 甲龍の方が、近大よりレベル的にはあまり変わらないですが、龍谷がちょっと飛びぬけてる気がするのですが、就職面とかではどうでしょうか? また一般は関関同立だけに絞れるのですが、オススメの学部等はあるでしょうか? 文学部、神学部、理系以外ならどこでもいいです。 また関大で簡単に入れる学部はどこでしょうか?

  • 浪人、現役について

    現役で関西外大、産近甲龍などのレベルの大学へ入るのと、 一年浪人して、関関同立などの大学に入るのとは どちらがいいでしょうか? 一年浪人してお金貯めながら受験したいと考えているのですが、 浪人というのはやはり響きますか? 一年だけなら差し支えないと聞くこともあるのですが、 実際はどうでしょう? 英語圏への海外留学経験があり、TOEICなどの英語の資格があるので、資格で応募できるところや、英語重視の入試で受けたいと考えています。 しかし、ほとんどの大学は、そういった入試はもう時期的に締め切っているため、 来年の入試に挑戦しようと考えているのですが、 いろいろ意見があればお聞かせください。 ちなみに、経営学部を目指しているので、いろいろ情報いただけると嬉しいです。

  • 私大の後期入試を受けるか迷ってます

    はじめまして。 今年1浪で前期入試の結果がほぼ全て出揃いました。 2月は龍谷、京産、同志社、関大と受験しましたが、合格したのは京産のみでした。 一応、産近甲龍と呼ばれてる一角ですので、最低条件はクリアできたかなという感じですが、やはり、満足はできません。 学部も希望していた経済学部ではなく法学部ですし、通学も自宅から通わないといけないので、片道90分ほどかかるかと思います。 なので、もう一度気を入れて、3月入試を受けることを検討しています。 受けるとしたら、関大か立命か近大ですが、近大は学費や交通費を考慮したら、京産と変わらないことが判明しました。 なので、近大は候補から外すとして、関大と立命ですが、前期で同志社と関大を受けた結果、100点近く最低点とは離れてました。 しかし、同志社や関大に行きたいという気持ちもあるので編入試験を受けるつもりでいます なので、後期は受けずに素直に京産で勉強し、編入に備えるべきかとも思ってます。 厳しい意見も覚悟上ですので、経験等も含めて意見してもらえたらと思います。

  • 早急に答えてもらいたいのですが

    イマ自分は二つの選択にせまられています(カナリ緊急です) 内容というのは 関西大学工学部都市環境工学科か近畿大学農学部環境管理学科のどちらかを選ばなければならないということです。 自分の気持ちは近大の農学部の方が家からも近いし自分がやりたいと思っていることが結構的中しています。 しかし、担任に話してみると 就職の時に、近大より関大というネームバリューの差が発生するし、双方の学部はあまりやることが変わらないと思うので関大の工学部にした方がいいと言うのです。関大のこの学部は自分のやりたい事とは少しずれています。 自分ではカナリ悩んだんですが、いまだに判断がつかず困っています。 イマの心境は近大>関大なんですが、カナリ不安です。 自分に対するアドバイス。又は皆さんならどちらを選択するかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 近畿大学について評価をお願いします。

    関大後期が結果待ちで落ちれば近大経済に行きます。 で近大はここ最近偏差値が急激に上がったと聞いたのですが、社会的に見てどうでしょうか? 偏見でもかまいません。 あと産甲龍と大経と神戸学院との比較もよければ教えてください。

  • ★大学のランク★

    受験生ですが、近大を滑り止めとして受けて関大を一般で受けます。 学部は全部経営です。関大は前回の駿台模試で56でBでした。 聞きたいのは甲南は高1あたりから家から近い事もあり、行きたいと思ってたのですが、甲南、関大は推薦がないです。 近大はAだったので受かるつもりでいきますが、 (1)甲南と近大だったらレベルどっちもどっちですか? (2)主観ではどっちがいいと思いますか?  (3)東京の法政(判定C)、専修(A)も受けようと思ってますが、 甲南、近大、法政、専修、関大だとレベルはどんな順ですか? 偏差値でなく主観でレベルを御願いします。

  • 受験料の問題について。近大を受けようか迷ってます

    こんばんは。 私は通信制に通う受験生です。 通信だけでは不十分なので 勿論個別塾にも通っています。 志望校が関大と龍谷なのですが先生から近大は?近大は?と言われ迷っています。 受けようかと思うんですが 親の負担(+70000)大きくなりますので困っています。 因みに私の予定としては、関大<70000(全教科二日間)>+龍谷<85000(センター利用・A日程・B日程)>としています。(二日間又は学部併願をした合計金額です) 過去問やっても6~7割しかまだ取れませんし・・・。 受験料の無駄になったらどうしようと怖いです。 また違う先生に「二校だったら自信あるんだなあ 3校はみんな受けるよ」と言われ正直焦っています。 親の年収は500万弱で正直こんな大金払えるのか不安です。 三人家族で子供が私一人なので負担は私だけですが やはり1年前のバイト経験で お金の有り難みが分かっているので申し訳ないなと思います。 かといって受かる保証なんかこれっぽっちもありませんと思います・・・。 非常に混沌して雑文になってしまいすみません。 周囲は指定校受験、短大受験、公募推薦なので 何度も受ける人があまりおられません。 通信制の先生も1ヶ月に一度しか合わないので 私の状況が分からなく良いアドバイスくれないんです。 意見お願いします。

  • 2浪or仮面浪人or編入

    くだらない質問だろうかと思いますが、よろしくお願いします。 私は関関同立を目指して1浪して一応怠けずに1年勉強しましたが、ギリギリでまた落ちてしまいました。 で、女子大に行くことになりましたが、どうしても諦められないので(関大なのですが‥)、仮面浪人か編入を考えています。 どちらの選択がいいと思いますか? 女子大に通ってみてから考えろと言われそうですが、もう私は絶対関大に行きたいので決めました。 大学にいかず2浪というのは親も許してくれないので考えていません。 仮面浪人は相当しんどいのはわかっているつもりです。ですが、偏差値的には関関同立に届いていたので、これから1年こつこつと今の偏差値を維持しつつ、もう少し勉強すればいけるんじゃないかと(甘すぎるとは思いますが)正直思っています‥ 編入も募集人数が少なく難しいのもわかっています。 もし編入できたとしても、編入は編入した同士しか友達できないと聞いたことがあり不安です。1浪で編入となると余計‥ 大学生活を満喫するのを夢みて1浪を決めたというのもあり、友人関係は特に気になるところです。 編入した方がいらっしゃればどんな感じか教えてほしいです。 あと関関同立(特に関大)で女の2浪なんてほとんどいないですよね? 相談する人がおらず困っています。アドバイスお願いします。