• ベストアンサー

為替レートについて

この間、中国に出張で行ってきました。向こうで使うお金を「元」に交換しなければと思い 交換所に行って不思議に思ったのですが、 円→元 14.26 元→円 10.30 となっていました。15000円を元に交換して、その元を円に交換すると 11,000円くらいに減ってしまう計算になりますよね。 どうしてレートが変わるのでしょうか? これだと円を元に交換したら使い切らないと何か損した 気分になります。 お詳しい方、いましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ひとつは手数料ですが、その交換所の手数料(売りと買いのスプレッド)が広すぎるようですね。 空港にある交換所ではもう少しスプレッドが狭かったとおもいます。 もうひとつは、正に質問者さんが感じたように、「元を円に替えたら損する」と思う状態に維持したいと、中国政府が考えてるからではないでしょうか。 つまり、外国為替の手数料を高く維持することで、中国人の元からの逃避を阻止する必要があるからです。 中国国内では不動産バブルで巨額の元を手にしたニューリッチ層ができていますが、彼らには手持ちの元をキーカレンシーに交換したいという欲求があります。ですから、もし、キーカレンシーに交換しやすくなると、外貨への逃避が進展することになり、中国の不動産バブル=好景気が終焉し、中国経済がハードランディングする危険があります。 中国国内の金持ち(元持ち)は、外国通貨に替えると損をするので、しかたなく手持ちの元で不動産バブルのババ抜きに参加している状況です。手数料だけでなく、外国為替規制も厳しくて一般の中国人は手持ちの元を外貨に換えることが許されません。 特権階級だけが、多額の手数料を負担して外貨に換えることができます。 いづれにしても、元が「他国通貨に替えられない」という状態が維持できないとバブル景気が終焉します。

katotyan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 複雑な中国事情についてまでご回答頂きありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

手数料でしょう。

katotyan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 両方とも手数料込みでのレートでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 為替レート

     アメリカ合衆国に本部のある、団体にメンバー会費(ドネーション)を送金するに際し、いつもは朝日コムのビジネスのレートで計算して、ドル送金をしております。  でもどうも現地はレートがこれとは異なるように思えます。  Webでの送金なのですが。  ロサンジェルスの円とドルの交換レートがわかるURLをご存じでしたら、どうかお教えください。向こうのサーチではどうも見つからないというより、どうも不安だし、判らないものですので。 すみません。

  • 為替レートの見方について

    日本円⇔人民元の為替レートの見方について教えてください。 下記の条件の場合 現金10000円を両替して、出てくる人民元は733.68元ですよね? その他の項目は何を意味しますか? 10月3日の中国銀行の為替レートです。 JPY100 (1)外匯買入价(BUYING RATE)7.5705 (2)現鈔買入价(CASHING RATE)7.3368 (3)外匯売出价(SELLING RATE)7.6313 (3)は763.13元を出せば10000日本円が両替できるという理解でよろしいでしょうか。 それでは(1)はどういう意味なのでしょうか。

  • 為替レートの計算方法について(円・ドル・中国元)

    基礎的な質問ですみません。 「ドル/円レート」「ドル/中国元レート」が分かっている時に、 「中国元/円レート」を計算したい場合、 単純に【(ドル/円レート)÷(ドル/中国元レート)】と考えて良いのでしょうか? 例えば、1ドル6.134元、1ドル102.401円の時は、1元=16.694円で合っていますか? もしくは他に考慮すべきことがあるのでしょうか? また、上記のようなルール(!?)が掲載されているサイトがありましたら教えてください。

  • 中国元のレートについて

    この1、2ヶ月、どんどん記録を更新して円から元への交換率が下がり続けていますが、どの様な理由からなのでしょうか?今中国に住んでいて、換金しないともうお金がないのですが、あまりにレートが悪すぎて困っています。

  • 中国銀行のBuying RateとCash Buying Rate

    中国銀行で円→元の交換を中国の銀行で行おうと思ってます。 中国銀行のBuying RateとCash BuyingRateの差が大きいのですが、 Buying Rateで、円→元の交換をする方法を教えていただけますでしょうか。 http://www.boc.cn/sourcedb/whpj/enindex.html

  • 中国元ー日本円の為替レートについて

    最近中国元ー日本円の為替レートを見ていて、 5年スパンで見ると、年末(12月くらい)にいつも円高になっていたので、 それを待って換金しようと思っていたら、 案の定、今年も現在 1元=12.545円 (-0.78%) であり、 ここまで中国元が下がってきました。 どうしていつも年末に円高になるのでしょうか? また、以前のプラザ合意のように 近い将来、中国元のレートは1元=30円のように是正されるでしょうか?

  • ちょうどいい為替レートってどのくらいですか。

    円とドルの為替レートについてですが、日本の経済にとってどのくらいがちょうどいいのでしょうか。また、よく、「日銀介入」という言葉を聴きますが、日銀はレートをどのくらいの幅にしておきたいのでしょうか。私、お金とか経済の事は無知なほうです。変な質問だったらゴメンナサイ。皆さんよろしくお願いいたします。

  • 為替レートについて

    為替レートについて質問があります・・・。 旅行なんかで換金の時には、常に変動している「1ドル=○○○円」とかレートに応じた取引をします・・・。 では、仮にいま「相手国の1ドル=日本100円」である(これをレートAとする)とします。ここでりんごを買うとき、 ・相手国:1ドルでりんご1個 ・日 本:100円でりんご5個 であったとします。これを逆にりんご基準でイコールを作ると、 「相手国1ドル=日本20円」になるので、レートAはりんごが基準で 作られたものではないことになります・・・。 では、ニュースなどで発表されるレートAは、何を基準に作られているのですか? つまり、 「同じ何を」相手国では1ドル。日本では○○円。で手に入れられることになるのでしょうか・・・? 金(Gold)でしょうか・・・? 「日本で定年退職後に海外へ行き、年金は日本にいたころのまま入ってくるので楽しく暮らしてます」というニュースを見て、基準が私生活からかけ離れているからこんなことが起こってしまうじゃないかと思って基準を知りたくなった次第です。 詳しい方よろしくお願いいたします・・・。 (私は理系の高校生ですが・・・頑張って読みます・・・。)

  • 過去の為替レート

    過去の為替レートを調べる方法、HPを知っている方がいたらおしえてください。 ずいぶん昔に旅行であまった外貨を最近海外出張時に使ったのですが、ホテルなどの領収書の日付けで円建て計算して計上しようと思うのですが、一週間前とかの日付けなのでそのときにさかのぼってレートを調べる方法が知りたいのです。 銀行に電話して聞けば教えてくれるのでしょうか? インターネットで簡単に調べられないでしょうか? 検索してみましたがたいがい当日のレートのみでちょっと検索疲れ・・・ちなみに知りたいのは US$と台湾$です。

  • 元のレート

    現在、1元は日本のいくらなのでしょうか?中国元と台湾元とがあるそうですが、レートは違うのでしょうか?まったく無知でして、詳しい方教えてください。 ちなみに価格が1280元と表示があれば、 台湾元=??円 中国元=??円 お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EW-M754Tを利用していますが、印刷しようとしてプレヴューするとモノクロになってしまいます。
  • カラーにするためにはどうすれば良いでしょうか?
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る