• ベストアンサー

幼稚園での教育の必要性

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.5

まず小学校以降で習ういわゆる勉強というものが、この幼児期にも必要かといえば必要ではないというのが答えになります。実際、小学校低学年程度での学力とそれ以降の学力ではあまり関連性はありません。つまり早くから始めるというメリットはありません。 それよりも、一番大事なことは、集団で生活するということになじみ、ルールやマナーを身につけること。それとさまざまな好奇心を生み出す体験を多くすることです。 これらはその後小学校以降での学習意欲に大きく影響します。 学力というのは、この学習意欲に比例します。いかに学習意欲をわかせるのかが大事なのです。押し付けの勉強ではなく、自分の好奇心から新しいことを知ろうとする気持ちこそが、学力に大きく影響するということを肝に銘じる必要があります。 一方で幼児期より始めると普通よりも効果が大きく現れるものもあります。 たとえば音楽的才能について言うと明らかに2,3歳から始めた人の能力は高く、後からはじめても追いつくのはかなり困難なようです。もっとも将来音楽方面への道を開かせておくのでなければ必ずしも必要ではありません。 最近話題の英語について言えば、実は小学校に入ってからでも遅くはありません。(むしろ専門家は小学校2~3年位から始めることがもっとも効率がよいといっています) 体操については気にしたことがなかったので調べていませんのでわかりません。 個人的には幼稚園の中でも行われているので、体操選手に育てるのでなければそれ以上のことが必要なのかには疑問があります。もちろん体操選手などその方面への可能性を開かせてあげるのであれば、それも行ったほうがよいようには思いますが。 何でもかんでもというのは大変なので、まずどんな道に進む可能性を持たせてあげるのかを考えて、 ・ある程度選抜した内容で ・その効果的な学習タイミング に開始するのが、経済的にももっとも負担が少なくなるし、本人のためにもなるでしょう。 以上2人の子持ちでした。

mamasou
質問者

お礼

<一番大事なことは、集団で生活するということになじみ、ルールやマナーを身につけること。それとさまざまな好奇心を生み出す体験を多くすることです。 自分のコンプレックスから教育ママ的な所はあるのですが、今回は毎日通う園ではじっくりと友達と遊んだり、接したりして行く中で生きていく上で大事と思われる事を学んでもらいたいなぁーと私も思っています。 <・ある程度選抜した内容で ・その効果的な学習タイミング そうですね。タイミングって本当に大事だと思います。 私も効果的な事をいいタイミングでというのをやはり二児の母なので慎重に考えていこうと思いました。

関連するQ&A

  • 附属幼稚園に行かせる親は教育ママ

    苦労して念願の幼稚園に入園させましたが、同じ幼稚園ではないからと言う理由で今まで遊んでいた近所の方とあまり遊んでもらえなくなりました。別に同じ園でなくてもいいとおもいますが・・・小学校もそのまま附属小学校と決めていますが子供会の参加の事など考えると憂鬱になります。附属幼稚園のお子様は子供らしくないし親は高飛車&教育ママと噂で聞いてショックでした。同じ園のお母様方とは普通にお付き合いしていますが・・・

  • 卒園生に送るお花について

    子供の幼稚園で14日土曜日卒園式があります。 私の子供は、まだ年少なんですが、 入園してから、いつも親切にしてくださる年長さんのお友達がいます。 卒園にお花を贈ろうと思っていますが、今回お友達の卒園式へ参加できません。(園の方針で在園生は参加出来ない・土曜日で習い事の為園へ出向く事ができません。) お花屋さんから園へ(卒園生宛に)お花を贈り、 お世話になった年長のお友達へと言うことは、 これは、マナー違反でしょうか? 園にご迷惑がかかるので遠慮したほうが良いでしょうか? ご経験のある方がおられましたら、是非教えてくださいませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 幼児の教育について

    1歳1ヶ月の男の子の母です。 最近子供の将来の教育について悩んでいます。 私は幼稚園から大学までお嬢様学校といわれる私立で教育を受けました。 幼稚園に入園する前にはプレスクールのようなお教室にも通いました。 子供の学力低下が騒がれている昨今、やはりお受験は必要なのでしょうか?もしお受験を受けさせるなら、そろそろ情報収集をして、1歳半くらいからお教室に通わせるのでしょう。皆さんはどのようにお考えですか?

  • 幼児教育って必要ですか?

    先日、小学校お受験を検討している母親のSNSを見たのですが、子供の習い事にビックリ。 学習塾、ピアノ、体操、水泳、英語を幼稚園児の子供に習わせていました。 小学校お受験がそういった習い事が必須なのかは知らないのですが、そもそも幼児教育って必要なのでしょうか? 私の知人も、幼少時に母親の希望で体操・英語・ピアノを習っていました。 しかし成人した今、英語もピアノも全く出来ないし、むしろ無理矢理やらされていたせいで嫌いになっていました。 幼児教育させる母親=教育熱心という意味では、難関大学への進学率は高いのかもしれませんが。幼児教育でIQが上がると言う訳でも無いですよね?高い月謝を払うだけの価値を感じないのですが、皆様の意見をお聞かせください。

  • 幼稚園の在籍期間について

    幼稚園にお勤めされている方、または同じような事を 経験された方教えてください。 A園に入園して数ヵ月後、転勤でB園に行き、また転勤で戻って来て A園で卒園をします。 B園で在園証明書が出ているので当然「3年保育課程修了」 と思っていたのですが、卒園時にA園での在籍期間での 課程しか終了証書に入っていないのは仕方無いのでしょうか? それとも園によって方針が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育方針の違うママさんとのお付き合い方法

    4歳児の息子の母です。 同じ幼稚園のあるお母さんの事でイライラしてしまっています。 そもそもそのお母さん(仮にAさんとします)と私では教育に対する考えがまったく違っています。 私はどちらかといえば教育熱心なタイプ、Aさんはその逆で勉強よりもスポーツ&遊びを重視というタイプです。 私はそのご家庭のいろんな考え方もあるし、Aさんの教育に対して何も言いませんし、言える立場ではありません。でも、Aさんはうちの教育に対してあれこれ言ってくるんです。 うちの子が幼児教室に通っていることを知ると、「○○くん(息子)、こんな小さい時からお勉強なの?つらくない?やめときなよ」と会うたびに言ってきます。うちの息子にも「勉強嫌ならやめたいってママに言ってもいいんだよ」とそっと言っているようです。 Aさんのお子さんとは小学校でも一緒になるのですが、Aさんには、「もしかして中学受験するの?もうやめてよぉ~、うちの小学校をそんなに受験校にしないで~。」と言われています。 うちの子が幼児教室のカバンを背負って歩いているのを見ると、他のママさんたちに「あんな小さい時から勉強させてるのよ。かわいそう。大きくなってへんな風にならなきゃいいけど」と言っているのを聞いたこともあります。 本当に余計なお世話です!気にしなきゃいいのですが、会うたびに言われるし、他のお母さん方にまで「あの人は教育熱心でおかしい」よばわりしているのがいやでいやで・・・。 ちなみにAさんのお宅は3人お子さんがいるそうで、それぞれスイミング、空手、体操、サッカーと習っているそうで、小学生のお子さんが2人いますが、勉強系のものはまったく習っていない、学校の勉強なんかよりも遊びやスポーツのほうが良い人間を作る!といつも言っています。 こういう人にはどう接したらいいでしょう? ひたすら無視するしかないのでしょうか・・・? アドバイスお願いいたします。

  • 幼稚園での名前の呼び方

    再来年幼稚園に入園する娘がいます。 来年から入園候補の幼稚園の未就園児教室の見学に行ってきたのですが、そこの幼稚園では子どもどうし「XXXさん」と名字にさん付けで呼びあうよう教育されているようでした。先生ももちろん園児たちに対して名字にさん付けです。小さな園児に対しては「~ちゃん、~くん」が当たり前だと思っていた私はかなり驚き、違和感を感じました。最近のジェンダー教育の一環としてそういう教育をする学校もあると聞いたこともあったのですが、正直びっくりしました。(可愛げがないというか・・・) 最近の幼稚園ではそういった呼び方を教えるところが多いのでしょうか。それともこの園はまだまだ特別なだけなのでしょうか。参考までにうちの園ではこうだよとか教えていただけると嬉しいです。

  • 教育とは??

    私は今、学校の教育に疑問を抱いています。 なぜかというと、学校の授業があまりに機械的で、受験対策の事しか教えてくれないからです。  勉強と言うものは、決して受験のためにあるものではないはずです!! では、何のために勉強(学校の)をするのでしょうか?? 将来のためなんて言われても、未来なんて分からないもののために勉強するなど、私にはできません。 もっと、勉強の必要性を感じられる、理由を持っている方。教えて頂けませんか?? また、子どもを教育する立場の人間はどうあるべきなのでしょうか?? どうしたら、生徒は勉強することに楽しめるのでしょうか??

  • モンテッソーリの卒園児はマイペースが多いですか?

    モンテッソーリ教育について教えて下さい。 昨日、幼稚園のお手伝いに行った時にモンテッソーリの幼稚園の卒園児についての話が出ました。在園中には皆が違うことをするので、小学校に入ってから担任の先生の話を聞くことが出来ない子が多く、先生がまとめるのに大変で、クラス分けの時にはその幼稚園の子が均等に分かれるように気を遣っているとのことでした。 ご主人がその幼稚園の卒園児をみておられる小学校の先生という人から聞いた話なのですが、モンテッソーリの幼稚園全てがそんな感じなのでしょうか?それともその幼稚園の卒園児だけがそんな感じなのかと疑問に思いました。そこは園での給食も好きなものだけとって食べるという変わった様式です。 友人に勧められ、二人目はそこに入れようかと思っていたので、ちょっとショックでした。ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • ゆとり教育って必要?!

     ゆとり教育が叫ばれていますが、本当に必要でしょうか? 年々日本人の成績世界ランキングは下がってきています。 これ以上、学力を低下させてどうするのでしょう?! 諸外国と比べても勉強時間は少ないです。 家でほとんど勉強しない子供達に、 学校の勉強時間まで減らす必要はあるのでしょうか? 愚民化政策としか思えませんが、どうなのでしょう?