• ベストアンサー

CとDのどっちが内側か

内蔵ハードディスクを、普通に3つのパーティション C、D、Eドライブに分けました。 ハードディスクが1枚の場合、どのドライブが物理的に 一番内側ですか? ハードディスクが60G2枚以で、1つのパーティションが 40Gなら、Dドライブは1枚目のディスクの外側と2枚目の ディスクの内側ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.2

ハードディスクの専門家ではありませんので、想像です。 ユーザは意識するエリアではないのですが、一般論で言えば、 >ハードディスクが1枚の場合、どのドライブが物理的に一番内側ですか? Eが一番内側となるはずです。 ハードディスクの、ヘッドアームは、電源が切られた状態(リトラクト - ホームポジションに格納されている)にあり、ブート時には、ハードディスクの一番外側にある、トラック0、セクター0(MBR - Master Boot Record これは移動はできない。)から、パーティション情報や、ブートストラプトなどの情報を読みにゆきます。現実には、1枚のディスクでも、ディスクを挟み込むように、ヘッドは2個ついています。アームは一つですので、両面同時に書き込みます。FDISKでパーティションを作成すると、外側から順にドライブをC、D.E(ただし、基本パーティションは最大4まで)..と付番してゆきます。しかし、Windowsのユーティリティや、特殊ツールでは、ドライブ名は、変更もできるし、また、移動も可能です。 Linuxなどでは、スワップ領域や、プログラム領域などは、カスタムで自由に設定が可能です。 >ハードディスクが60G2枚以で、1つのパーティションが 40Gなら、Dドライブは1枚目のディスクの外側と2枚目のディスクの内側ですか? ディスクをプラッターと呼びますが、ディスクは、シリンダー(トラックの集合体)とよび、1枚目、2枚目という管理はしていないので、順番に外側からシリンダー内でクラスター(セクターの集合体)を元に付番されます。 どうでもいいことですが、ハードディスクは、ドライブの回転数が一定ですが、CDドライブは、外周と内周では、相対速度が異なるので、ヘッドが内側に行くにしたがって回転速度を遅くしているいるそうです。しかしながら、ユーザにとってはどうでもよいことです。 断片的な知識の受け売りです。専門家から、「何を寝ぼけたことをと怒られうかもしれません」、参考程度です。

rianiuse
質問者

お礼

仮に、ディスクが2枚だったとすると、 Cは2枚の外側、 Dは2枚の中央、 Eは2枚の内側、 となるんですね。予想外でした。 Win98以降では、外側のものほど高速なんですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

Windows の場合、外側から C、D、E の順で領域が確保されます。HD は外側ほどアクセスが早いので、アクセス速度を測定できるソフトで計測すれば実証できます。 >ハードディスクが60G2枚以で、1つのパーティションが >40Gなら、Dドライブは1枚目のディスクの外側と2枚目の >ディスクの内側ですか? 1個の HD に内蔵された2枚のディスク(プラッタ)のことでしょうか? それとも別々に取りつける2個の HD のことでしょうか? 前者であれば、数枚のプラッタの最外側がまとめられて C になります。後者の場合、異なるディスクは必ず異なるドライブになります(Windowsの場合)。

rianiuse
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文に誤字がありましたね。 ---ハードディスクが60G2枚以 は ---ハードディスクが60G2枚以上 に訂正します。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

Eです。 後半、誤解なさってます。 デフォルトで作られたCドライブは2枚のドライブの一番外側です。1枚目と2枚目で別ドライブにはなりません。

関連するQ&A

  • ハードディスクにつく、C・D・E

    パソコンのハードディスクやCDドライブなどには、 CやD、Eなどと番号みたいな振り分けができますよね? そのことでなのですが、 パソコンを再インストールしたところ、ハードディスクのパーティション?がCだけになってしまいました。 調べましたが、CとDに分けて行うことができませんでした。 それで、再インストールした後はEになっていたCDドライブが、Dになってしまいました。 パーティションマジックでハードディスクを2つにはできたのですが、CとDに分けることができず、 CとEになっています。 CDドライブのDとハードディスクに割り当てられたEを 交換して、ハードディスクC・DをCDドライブEにしたいのですが、 どうしたらいいですか?

  • Windows8.1でハードディスクCが28.2G

    Windows8.1でハードディスクの領域が、Cが28.2Gで  Dが465Gになっている為 現在は、Cの空き領域が残り8Gになっています。CドライブのドキュメントなどはすべてDに移動 してありますが、Cの領域が一杯になる不安があり Dの領域をCに移すパーティションを色々調べましたが ディスク0の中でCとDがある場合しか見当たりません。その場合は私にも分割・拡張できるのですが Cドライブがディスク0で Dドライブがディスク1になっている為、 Dの領域をCに移すパーティションの分け方がわかりません。 どなたかわかる方 教えて下さい。

  • NEC LaVie NX LW23C/5で30Gハードディスクの増設について

    NEC LaVie NX LW23C/5でハードディスクの増設について、もともと内蔵されてた物から、30Gの物に交換したのですが、Cドライブが約7G/Dドライブが約2Gしか切れず、なおかつ立ち上げる事がほとんどできません、セーフモードではなんとか立ち上がりますが...このマシンでは30Gのハードディスクは内蔵できないんでしょうか?何かいい方法はありますか? DOSで立ち上げてファイルをフォーマットしていますがDドライブ以降、すべて2Gでパーテーションをきっていこうとします。物理フォーマットでは21Gとチェックされていますが...うまくいきません。すいませんがアドバイスを御願いします

  • CドライブからDドライブに移し変える方法

    XPなんですが、Cドライブがいっぱいになってきたので、せめてプログラムファイルだけでもDドライブに移したいと考えています(VAIOなんですが、Dドライブの容量がすごく大きくて、その分、Cドライブの容量が小さいというのもあります)。アンインストールしてまた再インストールすればいいのてもしれませんが、安全に移し変える方法があれば教えてください。尚、ハードディスクは内蔵型のもので、パーティションで区切ってあるだけのものです。よろしくお願いします。

  • ハードディスクのドライブ名

    ハードディスクをC: D: E: のパーティションで使用していました。古いハードディスクを増設したら、元のD: とE: がE: F: になってしまいました。つまり、増設のドライブがD: とG: になってしまったということです。これを直す方法を教えてください。 今の状態 メインディスク C: E: F: 増設ディスク  D: G: 理想の状態 メインディスク C: D: E: 増設ディスク  F: G:

  • CドライブとDドライブをまとめたい

    こんにちは、HD(40G)のパーティションについてお聞きします。 現在、WindowXPで内臓HDがCドライブ=8Gで、Dドライブ=32Gに パーティションが区切られています。 CドライブはFAT32でフォーマットされていますが、 Dドライブは空きドライブとなっています。 CとDドライブをまとめて40Gで使用したいのです。 Partition Magic Ver8で空き容量をくわえて再配置を実行したのですが、 WindowsXPの再起動後、 Cドライブ=8G、Dドライブ=32Gのままで変わりませんでした。 HD内のシステム及びデータはできるだけ残したいので、再フォーマットして まっさらにすることはしたくありません。 C,D合わせてC=40Gにしたいのですが、いい方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Dドライブが見えない?

    WINDOWS2000にXPをデュアルブートでインストールしましたが、 XPのマイコンピュータでDドライブが見えなくなってしまいました。 160GのドライブをC,Dのパーティションに 80GのドライブをEにしてあります。 XPはEドライブに入れました。 XPのディスクの管理にはボリュームは在ります。 (不明なパーティションになっています) ボリュームを右クリックするとパーティションの削除しかありません。 このボリュームをXPから認識させる方法を 探しています、もちろん中のデータを消さない方法です。 よろしくお願いします。

  • HDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。

    先日購入したコンピュータの解説書に、「従来はFDISKというツールを用いてディスク管理を行っていたが、vistaのパソコンでは「コンピュータ→ディスクの管理」を用いて、1台のハードディスクを分割する。ただしこれは高度な作業なので「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味が分からないうちはすべきではない。」とありました。自分のパソコンのハードディスクもCドライブとDドライブに別れているのですが、Cドライブの空き容量が少なく、Dドライブに空き容量が多いのでCドライブの容量を増やしたいと考えています。(現状ではあまりバックアップを頻繁にとらなくとも良いのでは。と考えています。)そこで、(1)初心者として「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味を教えていただけないでょうか。また、これらを解説した良書やHPがあれば教えていただけないでしょうか。(2)現状のPCに関する知識が少ない段階では、Cドライブの容量を増やすといったディスクの管理にかんすることはすべきではないのでしょうか。(3)上記を踏まえた上でHDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。以上、初心者としてお願いします。

  • CドライブとDドライブの交換 その2

    以前、同じタイトルで質問したのですが、また違った内容で質問したいと思います。 CドライブとDドライブの交換のとき、ジャンパーピンを変えて接続を変えればいいと思うのですが、実は1つ目のHDDはCドライブとEドライブに分かれています。そして2つ目のHDDはDドライブになっています。 この状況で、Dドライブ(2つ目のHDD)をCドライブにしたいのです。 そうすると、1つ目のHDDはパーテーションでCドライブとEドライブに分かれているのですが、この場合、HDDを交換すると、 DドライブとEドライブになるのでしょうか? パーテーションが消えてしまうなんてことないですよね? そしてもし、うまく交換出来た後に、このパーテーションをなくしたいと思ったときは、やはりソフトを使わないとだめなのでしょうか? ちょっとわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 複数のHDの中身をまとめたい

    今の現状はハードディスク2台で、パーティションが3つあります。 詳細として、 HD1(10G)にC:ドライブが一つ HD2(20G)にD:ドライブとE:ドライブの2つ の構成です。 そこで、新しく40Gのハードディスクを手に入れたので、その新しいハードディスクに全てまとめてしまいたいのですがどうしたらよいでしょうか? その新しい40Gのハードディスクはパーティションを切りたくないんです。 つまり新しいC:ドライブに全てをまとめてしまいたいのです。 個人的には新しい40Gのハードディスクを3つのパーティションに分けて、それまでのC:D:E:の3つのドライブのファイルを移動すれば環境的には再現されそうですが、そうではなくしたいのです。