• ベストアンサー

論文の句読点について

論文の句読点について質問です。 なぜ「、」「。」ではなく「, 」「. 」が用いられるのですか? 半角であっても次の文字との間に半角で空間を入れれば文字数の削減にはなりませんが、なぜなのでしょうか。 お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.2

たぶんですが、英語にあわせたのではないでしょうか? 「、」「。」は日本語独特のものだと思います。「,」「.」は英語でも見かけるので、それに併せたのではないかと、勝手に判断しています。 ※文章か日本語なら、わざわざ、そんなことしてあわせる必要もないと思いますけど・・・

ADAM009
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございます。 なるほど!英語に合わせたのではというお考え、私もそれで納得致しました! しかし、ご指摘の通り、日本語で文章を書く際にはわざわざ英語に合わせるのも変な感じがしますね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • werfvf
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

論文だとそうするという決まりはありません。 「,」は官庁ではこの句読点を使うことになっているみたいです。 「.」は「。」よりページ全体が落ちつて見えるからだと思いますが,一般書籍ならまだしも,公式な文章では「.」より「。」を使うべきだと思います。

ADAM009
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 決まりという訳ではないのですね。 確かに「見た目」のまとまり具合も大事なのかもしれません。 大学のある講義の期末試験における問いの文章が「. 」だったのですが、文章の区切りが見にくかったのを覚えています。 私も「。」のほうが良いように思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワードで2行に渡ると句読点が半角に・・・

    仕事で使っているパソコンですが、1台だけ設定が 変わってしまい困っています。 ワード98を使っていますが、文章が2行に渡った途端 に”句読点”が勝手に半角に変わってしまいます。 検定試験では1行=40文字 という決まりがあるので 句読点が半角になってしまうと41文字になることがあ り、規定に反してしまいます。 ツール>オプション>文章体裁 で”カーニング”は ”句読点のみ詰める”となっているのは共通ですし、 書式>フォント>文字幅と間隔 で”カーニングを行 う”で”1ポイント以上の文字”も一緒です。 これ以上、どこをさわればよいのかわからなかったの で、仕方なく再インストールをしたんですが、やはり 設定は変わらないようです。 こんな私にどうか力を貸して下さい!

  • WORD2000で句読点を使用するとき…

    行末に句読点がくるとその前の文字ごと次の行に移ってしまって1マス空いてしまうんですが、句読点を行の外におくにはどうすればいいんでしょうか?

  • 字数制限ありでの句読点

    エントリーシートで例えば「志望理由を200字以内で」などありますよね。 WEB上のエントリーシートだと勝手に字数をカウントしてくれるのでいいのですが、 紙のエントリーシートで、しかもマスの区切られているものの場合、 句読点がマスの最後に来た場合も1字に入れるのですか? 原稿用紙に書くとき、一番下に句読点がきた場合、文字と一緒に書きますよね。 でも、エントリーシートで文字数が決まっている場合は入れないで 次のマスに入れるべきなんでしょうか。

  • ワードで句読点のぶら下げができない

    ワード2010を使っています。行頭に句読点がくる場合にその直前の文字の前で改行されてしまいます。たとえば「○○しました。」で「。」が行頭にくる場合、「○○しまし」で一文字分を残して改行されて次の行に「た。」と表示されます。 「ページレイアウト」→「ページ設定」で「原稿用紙の設定にする」を選択しています。「ホーム」→「段落」→「体裁」で「禁則処理を行う」と「句読点のぶら下げをする」にチェックがはいっています。 どうすれば「○○しました。」一行におさまるようにできますか。 似たような質問がたくさんあるのですが、解決しません。よろしくお願いいたします。

  • wordの「ツール」の文字カウントでは句読点が含まれてしまいます。

    wordの「ツール」の文字カウントでは句読点が含まれてしまいます。 句読点を含まずに文字数を知る方法をご存知の方、教えてください!

  • Word2000で句読点が行頭に来ないようにするには?

    Word2000で句読点が行頭に来ないようにするには、どのようにすればよいでしょうか? 前の行に詰めても、前の文字と一緒に次の行にいっても、どちらでもかまいません。 過去にも同じような質問があり参考にしたのですが、よくわかりませんでした。 因みに、[書式]-[段落]-[体裁]の[禁則処理を行う]と[句読点のぶら下げを行う]はONになっています。

  • 論文での原稿用紙の使い方。句読点や段落

    現在、市役所試験に向けて準備中です。 知り合いに県庁で人事をされていた方がいて その人に公務員試験のアドバイスをもらっているのですが その中で原稿用紙の使い方で納得できない点があります。 お世話になっておきながら疑うのは失礼かとは思いましたが どうしても不思議に思ったので質問させていただきます。 1、「行頭に句読点がくる場合はその句読点を書かない。」   様々なサイトを見ましたが   ・前の行末最後の文字のマスに一緒に書く   ・前の行末の欄外下に書く   というやり方しか見つける事ができませんでした。   書かなくてもいい場合もあるのでしょうか? 2、「行末で文が終わった場合、    次の行は同じ段落中でも1マス空けてから書き始める」   少しわかりにくいかもしれないので言い換えると   「行頭1マス目から新しい文を始めてはいけない」   段落がかわると1マス空けるのはわかるんですが   同じ段落にしたい内容の途中でも   行末で文が終わったらそうするのでしょうか? 以上の2点です。 自治体によって基準が違う事もあるかもしれませんが これまで聞いたことの無い書き方でした。 以上、よろしくおねがいします。

  • 原稿用紙の字送り(句読点について)

    Word2000を使って、原稿用紙のように文字送りを固定した状態での、行頭に句読点がきてしまうときの対処法を教えてください。 やりたいことは、行頭にきてしまう句読点を1つ前の行末のマスの下に表示させることです。 原稿用紙のように字送りを固定した状態で行頭に句読点がきた場合、 原稿用紙ウィザードだと1つ前の行末のマスの下に句読点を表示してくれるのですが ページ設定で「原稿用紙の設定にする」にするだけだと、句読点が行頭に来ると(1)行末にあった文字が行頭に来て、1つ前の行が1文字あいてしまう。 (2)もしくは、そのまま行頭に句読点がある状態になってしまう。 のどちらかしかできませんでした。 原稿用紙ウィザードのように、行頭に句読点がきたら1つ前の行末のマスの下に句読点を表示するようにするにはどうしたらいいのですか? (原稿用紙ウィザードを使いたいのですが、文字数の設定が20もしくは10では合わないのです。) なんだか同じような言葉を繰り返した文章で読みにくいかと思いますが、よろしくおねがいします。

  • word2007で句読点を行末に収めたい

    word2007を使っています。 原稿用紙設定にして、句読点を行末に収めたいのですが、次の段落にいってしまったり余白にはみ出してしまったりして困っています。同じマスに句読点が収まらないのです。 似たような質問を読んで回りましたが、解決出来ませんでした。ご助言をお願いします。

  • 句読点を抜く人たちと役割

    このサイトである質問に答えていたとき、最近(?)文章に句読点をつけないという人が多そうだという状況を知って、カルチャーショックを受けてしまいました。 昔から作文が苦手だった私は、ちょっと文字を書いては句読点を打たないと、先に文を進めることができないほどの遅筆で、句読点がないと安心できない依存症のようなものです。当然のように多用しております。 でも確かによくよくこのサイトの回答などを見ていると、句読点がほとんどないのに読みやすい形で答えている人もいます。 そういえば、きっといにしえの日本語に、句読点なんてなかったんだろうなあと思いつつ。 下手すれば、日本語の歴史の中で、句読点が役割を終えるときも来るのかも、と、オーバーなことも考えてしまいます。 そこで皆さん。 皆さんは、句読点を打つことに対する抵抗感はどれぐらいなのでしょうか。打たない人の心情は?メールを打つ人の増加に関係があるという意見を聞いたこともあります。そういう人は自分の手で文字を書くときに、句読点はどうしているのでしょうか? …要領を得ない文で申し訳ありません。何か参考になりそうな情報を下さい。