• ベストアンサー

育てやすい観葉植物について

gookou666の回答

  • gookou666
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

私はベンジャミンを育てていますよ。環境に強いですね。 成長が早いので枝をきったり、植え替えは必要ですね。

関連するQ&A

  • 観葉植物について

    正月休みに沖縄に行き切り花を買いました。 購入した時に切り花の名前を聞いていれば問題はなかったのですが、その時はミリオンバンブーかなと思って購入をした。 戻ってきてからいろいろと観葉植物を調べましたが、冬の時期にミリオンバンブーを販売するのかな?と思いました。 花瓶に入れ育てたら芽も出始め、4か月ぐらい経つのに全く枯れや傷みの気配もありません。 ドラセナと思いましたが全く違いました。 笹の葉に思いますが違う種類なのか? ネットでも調べました。 もし解ればこの切り花の名前を教えて頂けますか? お願いします。

  • 観葉植物が完全に枯れてしまいそうです!!

    いつも世話になっております。 我が家の観葉植物(写真参照)が枯れてしまいそうです。 名前はわからないのですが、 調べてみた感じだとシェフレラ(葉はシェフレラより笹のように細長い)のように見えます。 どうすれば元気になるでしょうか? 購入後、日に日に葉が落ちはじめ、 陽に当たらないのがいけないのかと思い外に出しておきました。 それでも葉が落ちていき、 黒く湿って萎れてしまう葉も見られました(写真の奥の方に見えます) 現在ポットインAOを刺しているのですが好転しません。 観葉植物の扱いは素人同然です。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • いい植物をご存知ですか?

    いい植物をご存知ですか? 我が家の駐車場の コンクリートとコンクリートの間には 今現在薄紫の小さな花をつけた植物が植えてあります。 建築した際に建築士が指定した花で、名前が分かりませんが 今の時期に花を咲かせ、秋や冬はグリーンの葉のみでした。 しかし、咲いてみるとあまり色が好みではないため 違うものに代えたいと考えています。 以下の条件を備えたものをご存知の方、 教えて頂けたら嬉しいです。 ・色は白か淡いピンク。 ・草丈は短く(1~2センチ)手入れが楽。 ・年間を通してグリーンの葉はついている。 以上、よろしくお願いします。

  • この植物の名前を教えて下さい。

    前の住民が残していったプランターと その周辺から今の時期になるとつやつやで やや肉厚な双葉が出てきます。 周りには色々な木が植えてあり日陰気味の場所です。 生えている木から落ちた種かと思っていつも 抜き取っておりましたが今年は暖かい日が 多かったからかいつもより育っており双葉の次に ハート形の葉が出ていました。 へデラっぽい気がしますが周りには生えていないし 種?から生えてくるみたいです。 根でつながっているような事はないです。 この植物の名前が分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • クワズイモの育て方について

    4月ごろクワズイモを購入しました。 すごく大きくなってきたのですが葉数が少ないのと葉の重みで垂れ下がってしまい、ネットの画像で見るような感じになりません。 垂れ下がりがすごいのは切ったりしています。 画像を添付しますが、なぜこんな感じになってしまうのか、どうしたらいいか教えていただきたく、質問しました。 お水はたちが乾いた時にやるようにしています。(ネットで見たらそう書いてあったので) 株がひとつだから葉数にボリュームがないのでしょうか? 垂れ下がってしまう理由、葉数、どうしたらいいかなど…アドバイスをよろしくお願いします。

  • 目隠し効果のある植物でお勧めのものはありますか?

    実家の改築のため、現在解体作業を行っているところです。 今月下旬あたりから新築作業に入ります。 さて、浴室の窓の外に目隠しとして植物を何かしら植えたいと考えているのですが、このような場合には何が適当でしょうか? もちろん浴室の窓は素通しではないので、植物がないとどうにもならないわけではありませんが、心理的にカバーするものが欲しい状態です。 条件としては、 1.目隠しなので、冬でも葉が落ちない常緑樹 2.それなりの高さがあるもの 3.日当たりがあまりよくない場所なので、充分な日照がなくても簡単には枯れないもの 4.あまりにも貧相だったり目隠しとして不自然だったりしないもの といったところです。 以上の条件を満たす植物の中でいい候補があれば、推奨してください。 よろしくお願いいたします。 なお、解体中の家では同じ目的でカイヅカイブキを植えていましたが、どうも家族があまり気に入らなかったらしく、できれば違う植物にしたいとのことです。 また、竹は根が張って建物に悪影響を与えるので避けてほしいとの話でした。

  • 観葉植物に多々異変が

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 いくつか以前にも質問があったのですが、私も質問させてください。 以前から、会社と家でいくつもの観葉植物を楽しんでいました。(葉っぱから育てたり) 今でも会社の植物達は増殖を続け、元気に育っているのですが、家の方は、引越しを機に、 異変が多々起きております。土や、栄養(緑の液体の活力剤)は会社と家の両方とも同じものを使用しています。 1.ワイヤープランツ ある日気づくと、蜘蛛の巣のようなものが。大変と思ってよく見ると、黄色いダニみたいなものが多数。。。これが、ハダニなのかと思いました。パキラにはつくことがあるということで、霧吹きをしていたのですが、小さなワイヤープランツにはしていなかったので、急いで、1日4回ほど霧吹きでお水をあげました。現在は、もう、ハダニは見ないのですが、ちょっと、元気はないように思います。 2.幸福の木 引越し前からいた、幸福の木。既に10年ほど経っています。引越し前は日光があまりあたらなかったのですが、引越し先では、日光が良くあたる場所においたので、活力剤もどんどんなくなり、元気になったなと思っていました。 が、ある日気づくと、コバエがたかっています。『ギェ~~』です。こんなの、初めてです。とりあえず、ベランダへ置きました。会社で調べると、土の中にいたとのこと。でも、会社と同じ土を使っています。土を日光で乾燥させると良いとのことでしたので、ベランダに放置。土の2~3cmを毎日とっていました。でも、この梅雨の時期、なかなか乾燥せず、やっと1週間位で乾燥したので、家の中に入れたら、今度は、黒いダニのようなものが付着。ダニならと、霧吹き攻撃をし、現在はいない模様です。しかし、昨日家に入れたばかりなので、現在、観察中です。 3.パキラ 幸福の木のハエを見つけて、2日後。土がカラカラでしたので、お水をあげたら。。。ニョキニョキと、小さな小さなコバエが土から出てきました。 『ギャ~~』 ベランダへ移動させ、すぐに土を2~3cm取りました。 お花屋さんの友達が夕方きたので、見てもらいましたが、「もういないんではないか」との事。夜、部屋にいれました。しかし、翌朝見ると、また、小さなコバエが上がってきます。 それから、3日間、朝見ると小さなコバエが→ベランダで土を取る→夜は見当たらないので部屋へをくり返しています。 しかし、現在、梅雨の為、土がカラカラになることはありません。 長文になってすみません。 これから、どのように対応すればよいかを教えていただきたいのです。 下記の事は行っています。 昼は外に出しています。(パキラのみ) 肥料がよくないとの事でしたので、家中の観葉植物に入れていた、液体活力剤はとりました。 霧吹きは毎日行っています。 水は、ほとんどあげていません。 パキラと、幸福の木は、毎日2~3cmの土を取っていたため、大分土が少ないです。 まだ、コバエが浮いてくる状態でも、新しい土を上にかぶせても良いのでしょうか。 下の方で、コハエが成長してドバッと出てくることはないのでしょうか。 考えただけで、ぞっとします。 あるネットで、フマキラーAを土にかけると、数日でいなくなったとのこと。 これは、植物にとって大丈夫なのでしょうか。 家族に話すと、スプレーは、コバエに効かないとも聞きました。 他にも、対応策がありましたら、ご教授いただけると幸いです。 家は日中いないため、風通しをよくすることは不可能です。 昼は、ベランダにおいてあげる方が無難なんでしょうか。 でも、まわりに緑も多く、違う虫もよってきそうです。 コバエの体験談がある方、その対応に成功された方、失敗された方のご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。 長文すみませんでした。

  • 観葉植物(アルテシマ)が落葉する理由

    育てている観葉植物が5月に入ってから落葉しはじめました。 枯らせないために今のうちに対策をしたいです。 状況をご確認いただき、原因と対策についてのアドバイスをいただきますと幸いです。 -------------------- 状況 -------------------- ●商品は2014年11月に購入し、半年は問題なく生育していた ●商品は無印のレチューザに植えた「アルテシマ」  http://www.muji.net/store/cmdty/detail/0280001003631?searchno=5 ●日当たりのいい南向き窓の脇に購入時から現在まで設置 ●水やりは説明書通り実施。水位計のメーター最上部まで水をあげて、  次の水やりはメーターが最下部に下がってから1週間あいだをあけて実施。 ●葉水は2日に1回ほどの間隔で霧吹き噴射 ●肥料添付、活力剤添付、植え替え等は未実施 ●5月現在の室内温度は27度前後 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • ココロバ(シーグレープ)の復活方法をおしえて!

    ココロバ(シーグレープ)を昨年の5月頃購入しました。 葉が全部落ち、現在幹と枝だけの状態です。 最初の葉が落ちるのは新陳代謝のようで、それから何枚かは新しい葉が出てきましたが 冬前くらいから全部葉が落ちてしまい、葉が出てきません。 直射日光の当たらない、でも明るい玄関の内側に置いています。 もう復活はしないのでしょうか? ネットで検索してみても、枯れたあとのことは出てきません。 おしえてください。 よろしくお願いします。

  • バラの込み合った枝

    先日バラの大苗を購入しました。 バラを育てるのは初めてなのですが比較的育てやすいと聞いた ピンクコースターを鉢で育てています。 この大苗、買った当時から少し枝が込みあっているなあと 思っていたのですが、ここ最近の暖かさで随分芽が出て 葉も展開してきており、このままだと風通しが悪そうなのです。 枝数はかなり多く、根元から4、5本、さらにその枝から 大きな枝がいくつも分かれていて中には交差しているものもあります。 この枝ですが、スッキリとさせた方が良いのではないかと 悩んでいます。 冬から春にかけてバラがどのように繁っていくのかも分からず・・・。 冬の剪定の時期としては過ぎているとは思うのですが 邪魔な枝を落とす分には時期は問わないのかなあと思ってみたり。 少々込み合っていても枝数が多い方がいいのかしらと考えてみたり。 もし枝を落とすとしたら、この落とした枝は挿し木できるものなら したいとも思っています。 赤い芽から葉が展開している状態の枝ですが、挿し木できるのでしょうか。 本やネットで勉強しただけでは、なかなか難しいものですね。 どうかお知恵をお貸しくださいますようお願いします。