• 締切済み

高額療養費と「住民税非課税」

naosan1229の回答

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

前年の合計所得金額が125万円以下の方は住民税(都民税・区市町村民税)が非課税となるようです。 下記参照URLをご覧ください。 これを見る限りでは、世帯での所得ですね。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/almond41/services/data/013zeikinkoujyo.html
goethe
質問者

お礼

早速回答を頂きありがとうございました。 合計所得金額125万円以下というのは、障害者の場合の要件のようですね。

関連するQ&A

  • 高額療養費の住民税非課税者とは?

    高額療養費の自己負担限度額は所得によって違うようですが、低所得者の住民税非課税者とはどういうことでしょうか。 私は去年、事情があって、4ヶ月ほどしか働いていなかったため、21年度の住民税は4500円のみでした。この場合は住民税非課税者にはならないのでしょうか。 それに該当しない場合は一般となり、計算式があるようですが<(10割相当医療費-267,000円)×1%+80,100円というもの。>、これは単純に 医療費が80100円を超えた場合に、差額が返ってくるという考え方でも良いのでしょうか。 私は今回、目の網膜のレーザー手術をするのですが、7万程で済むようなので、一般の区分の場合は対象外となりそうですが、低所得者に該当すればいくらか支給を受けられそうなので、該当するかどうかが気になっています。 また、もし違う病気などで入院となった場合ですが、月をまたいで入院することになった場合は申請することはできないというのは本当ですか。前の月か、次の月に、一部だけでも費用を合算するということはできないでしょうか。 そうだとすると、大きな額を負担しなくてはならなくなり困りますよね。そのことを考えてわざわざ入院日を前後させるような人っているのでしょうか。 もし、1ヶ月半入院したりする場合はどうなるのでしょうか。 どなたかご存知の方、宜しくお願いします。

  • 高額療養費の住民税非課税世帯とは?

    高額療養費の住民税非課税世帯とは 障害者、未成年者、寡婦、寡夫の方で前年の合計所得金額が125万円以下の方は、所得税が非課税となり、翌年度の住民税も非課税となります。 寡夫(かふ):妻に死に別れて再婚しないでいる男性。やもめ。やもお。 寡婦(かふ):夫と死別または離別し、再婚していない女性のことである。寡婦という表現は主に文語や法の条文に用いられ、口語では後家(ごけ)や未亡人(みぼうじん)が用いられる。 上記以外で、どのような方が住民税非課税世帯となるのでしょうか? モデルケース(単身、妻あり)で教えていただけるとありがたいです。

  • 高額療養費について教えてください

    高額療養費の申請をして保険課のほうより通知がきました。 支払った金額は1083970円で、その内食事療養費が17160円 保険外費用は0円でした。(平成13年10月分) この場合1066810円が高額医療費の適用になると思います。 所得水準は一般の区分です。 この場合63600円プラスα(318000円を超えた額の1%)以外 高額療養費としてかえってくると思うのです。 計算上970830円(高額療養費計算フォーム使用)でした。 しかし通知には支給額876097円自己負担限度額92714円となっています。 63600円という額と318000円を超えた1%という額が変更になったのでしょうか? いろいろと自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 今まで10回程高額医療費の申請をしているのですが今回のような事は初めてです。 また11月分の申請もしたのですがこちらも計算上と通知の額に差があります。 どなたかご存知のかた教えていただけませんでしょうか?

  • 住民税非課税世帯について

    65歳以上で年金収入のみで単身の場合は148万以下で非課税世帯だそうです。 65歳以上の夫婦と世帯構成員の障害者の息子がいる場合 幾ら以下ならば住民税非課税世帯になりますか?? -------------------------------------------------------------------------- 65歳以上で公的年金だけの収入しかない場合であり 年間の老齢年金収入額が148万円以下なら、どこの市区町村でも 住民税は非課税になります。 しかし、年金額をあなたが操作することはできない。 公的年金の収入額=148万円 公的年金等控除額=120万円 差し引き、公的年金等にかかる雑所得額=28万円 と言う計算をします。この所得額により課税、非課税を 決めています。単身者の所得額です。 1級地=35万円以下非課税 2級地=32万円以下非課税 3級地=28万円以下非課税 この級地は生活保護費の決定に使われていますが、住民税や 国民健康保険にも使われます。

  • 医療費控除と高額療養費に関して質問です。

    医療費控除と高額療養費に関して質問です。 両親は非課税世帯で母が医療を受けていて高額療養費の支給を受けています。私は社保に加入しています。両親と同居です。 入院費の他に病院側からの依頼で院内薬局で購入の医薬品が多種あります。その負担は私がしています。もしこの額が一年で10万もしくは所得の5%を超えたら医療費控除の対象にできるのでしょうか。それとも両親が高額療養費の支給を受けていたら入院費以外の医療費を払っているのが私でもその分を差し引かなければいけないのでしょうか。私も所得が少ないので高額療養費に含まれない医薬品等購入の金額が高くて困っています。

  • 住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は?

    住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は? 後期高齢者(75歳以上)の母と自営業の私の二人で同居してる場合、私の 年間所得がいくらまでなら、住民税非課税世帯になりますか? 収入から基礎控除や老人扶養控除や所得税等を差し引いたのが所得になる と思いまが、これだけの情報だけですと年間収入の限度額はわかりませんか? なお、母は障害者ではありません。 母は年間120万円以下の年金収入のみなので、源泉徴収はゼロで、私は母を 扶養してます。 確認ですが、住民税非課税世帯とは所得割はもちろん、均等割も支払わなくて よいという世帯の意味ですよね?

  • 住民税非課税について

    1.住民税が非課税になるのは、おおよそいくら位までの収入ですか?(地域によって違いがあるのはわかります) 2.所得税の場合、主たる給与以外にバイト先が1箇所で20万円未満なら、申告しなくてもよいということですが(そのかわり税率が高い)、そのバイト収入は住民税には反映されてしまうんでしょうか? ・ 私は   (1)母子家庭   (2)子ども3人(小学生1・小学生以下2)   (3)子どものうち、1人は障害者手帳2級あり すでに税込みで180万の給与収入があります。現在、休職中です。 年末までアルバイトをしようと思うんですが・・・・。自分の計算だと、あと20万ぐらいは働いても大丈夫かと。 →住民税が非課税だと保育所無料、母子扶養手当全額支給、医療費自己負担の軽減があるので、非課税の範囲ぎりぎりまで働きたい。 →バイト料を20万までにおさめた場合、確定申告しない方が得なのか?  過去ログをみてもよくわからなかったので。よろしくお願いします。

  • 高額療養費の非課税世帯の対応月を教えて下さい。

    単身で生活している父が平成19年4月から入院したことにより高額療養費の制度を 活用しようとしたのですが、非課税世帯の対応月で解らないことがあります。 市役所に行き、父は「課税世帯」か「非課税世帯」なのかを調べたところ、 平成18年までは「課税世帯」で平成19年1月からは「非課税世帯」 であることは解ったのですが、この場合入院した平成19年4月分から の医療費は非課税世帯あつかいで「低所得者」の限度額適用になるのでしょうか?

  • 住民税の非課税枠について

    住民税の非課税枠について 所得割・均等割それぞれ限度額は違いますが 扶養控除や医療費控除はどちらも適用されますか? また、通常の住民税の税額(所得割)を算定する際、基礎控除は33万だと思うのですが 非課税限度額の所得割は総所得金額35万を基準にして2万の差をつけているのはなぜでしょうか 勝手な想像ですが均等割の非課税限度額における級地区分が35万の地域があるため その上限と合わせる形となったのでしょうか?

  • 高額療養費と医療費の公費負担について教えて下さい!!

    高額療養費と医療費の公費負担について教えてください。 高額療養費の自己負担金が公費で負担されるというのはどのような場合があるのでしょうか? 自分で調べてみたところでは、 「結核予防法、精神保健福祉法による国の公費負担(患者票が交付されている)を受けていて、 住民税が非課税の方は、公費負担されていない自己負担額についても、 申請により結核・精神医療給付金により負担します。」 というのがありました。 これ以外のケースがあれば教えて下さい!!