• ベストアンサー

高額療養費の住民税非課税者とは?

高額療養費の自己負担限度額は所得によって違うようですが、低所得者の住民税非課税者とはどういうことでしょうか。 私は去年、事情があって、4ヶ月ほどしか働いていなかったため、21年度の住民税は4500円のみでした。この場合は住民税非課税者にはならないのでしょうか。 それに該当しない場合は一般となり、計算式があるようですが<(10割相当医療費-267,000円)×1%+80,100円というもの。>、これは単純に 医療費が80100円を超えた場合に、差額が返ってくるという考え方でも良いのでしょうか。 私は今回、目の網膜のレーザー手術をするのですが、7万程で済むようなので、一般の区分の場合は対象外となりそうですが、低所得者に該当すればいくらか支給を受けられそうなので、該当するかどうかが気になっています。 また、もし違う病気などで入院となった場合ですが、月をまたいで入院することになった場合は申請することはできないというのは本当ですか。前の月か、次の月に、一部だけでも費用を合算するということはできないでしょうか。 そうだとすると、大きな額を負担しなくてはならなくなり困りますよね。そのことを考えてわざわざ入院日を前後させるような人っているのでしょうか。 もし、1ヶ月半入院したりする場合はどうなるのでしょうか。 どなたかご存知の方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)住民税非課税とは? (A)文字通りです。 1円でも住民税を払っていれば、該当しません。 (Q)月を跨いだら? (A)高額療養費制度というのは、1日~末日までを1ヶ月として計算します。 例えば、11月15日に入院、12月15日に退院した場合、 11月15日~11月30日 12月1日~12月15日 をそれぞれ別々に計算します。 合算はしません。 (Q)そのことを考えてわざわざ入院日を前後させるような人っているのでしょうか。 (A)一般的に、入院のスケジュールは、病院側のベッドの空き状態を考えて 計画されるので、患者の費用負担のことを考えてはくれません。 (Q)1ヶ月半入院したりする場合はどうなるのでしょうか。 (A)上記の通り、1日~末日を1ヶ月として考えます。 連続して1ヶ月半ならば、2ヶ月か3ヶ月かどちらかになります。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>21年度の住民税は4500円のみでした。この場合は住民税非課税者にはならないのでしょうか。 「所得割」は0円で、「均等割」だけかかっていたんですね。 でも、残念ながら非課税者(正確には非課税世帯)にはなりません。 「均等割」もかかっていない場合です。 >前の月か、次の月に、一部だけでも費用を合算するということはできないでしょうか。 できません。 しかし、同じ月に同じ世帯(同じ保険の加入者)で21000円以上の医療を受けた人がいた場合は、「世帯合算」といって合算することができます。 >大きな額を負担しなくてはならなくなり困りますよね。そのことを考えてわざわざ入院日を前後させるような人っているのでしょうか。 どうでしょうかね。 通常、入院となれば日を選んでいる場合じゃないことのほうが多いでしょう。 >1ヶ月半入院したりする場合はどうなるのでしょうか。 月ごとの医療費でみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額療養費と「住民税非課税」

    公的医療保険から支給される高額療養費の額の計算式は、所得が低いほど自己負担限度額も低くなるように定められています。 そこに出てくる「住民税非課税」という言葉についてですが、「住民税非課税」とは、どのような収入・所得の状況なのでしょうか。また、世帯員数等によっても異なるのでしょうか。

  • 高額医療、低所得者の定義

    先月、3日間入院し、医療費を5万円弱支払いました。 高額医療費制度があると知り、調べてみましたが 低所得者(市区町村民税の非課税者等)の1ヶ月の自己負担限度額は 35,400円とのことですが、 この「低所得者」の定義がいまいちよくわかりません。 私は入院をしていたときは、月収が数万円ほどしかなかったのですが、 この「低所得者(市区町村民税の非課税者等)」ということは、 現時点で在住の市区町村からの住民税の請求が来ている場合は 当てはまらないのでしょうか。

  • 高額医療費の請求に際して

      昨年の秋に入院しました。 健康保険組合に加入しています。 入院時に「限度額適用認定証」の交付申請をしました。 自己負担限度額は「一般」に区分されていました。 調べてみると所得による区分は3種類あって、 「上位所得者」・・・標準報酬月額が53万円以上 「一般」・・・上位所得者、低所得者に該当しない 「低所得者」・・・生活保護を受けている、もしくは住民税非課税世帯であること というように分かれていることを知りました。 当方、平成18年度も平成19年度も住民税非課税世帯に該当するのですが・・・。 健康保険組合にそのこと(非課税であること)を話したのですが、 組合員で非課税の人は稀らしく「よくわからない」とだけ回答。 「限度額適用認定証」に基づいて医療費を精算したので、 もし自己負担上限額が変更となれば、還付申請をしなければなりませんよね? その前に当方が「低所得者」に該当するか否か明確にしたいので、 ご教授願います。 ・健康保険組合被保険者 ・月々の健康保険料は納付 ・住民税は直近の2年に渡って非課税 以上のような実態ですが「低所得者」に該当しますか? よろしくお願いします。    

  • 住民税非課税世帯について

    65歳以上で年金収入のみで単身の場合は148万以下で非課税世帯だそうです。 65歳以上の夫婦と世帯構成員の障害者の息子がいる場合 幾ら以下ならば住民税非課税世帯になりますか?? -------------------------------------------------------------------------- 65歳以上で公的年金だけの収入しかない場合であり 年間の老齢年金収入額が148万円以下なら、どこの市区町村でも 住民税は非課税になります。 しかし、年金額をあなたが操作することはできない。 公的年金の収入額=148万円 公的年金等控除額=120万円 差し引き、公的年金等にかかる雑所得額=28万円 と言う計算をします。この所得額により課税、非課税を 決めています。単身者の所得額です。 1級地=35万円以下非課税 2級地=32万円以下非課税 3級地=28万円以下非課税 この級地は生活保護費の決定に使われていますが、住民税や 国民健康保険にも使われます。

  • 住民税非課税について

    住民税非課税についての質問です。 調べると、、、 下記の条件にあてはめられれば住民税は非課税とありました。 ①生活保護を受給している人 ②前年の合計所得金額が135万円以下の障害者・未成年者・寡婦・ひとり親。  給与所得の場合は、年収204万4千円未満の人。 ③前年の合計所得金額が自治体で定める額より少ない人 私の場合は年金者で年金の年間合計が163万円です。 他には収入はありません。 この場合は②が適用されて、非課税の対象になるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃればお教え頂けるとありがたいです。 ③の所得が自治体で定める額よし少ない、、という部分がよく分かりませんが。 宜しくお願い致します。

  • 住民税課税所得額の算出方法を教えてください。

     医療機関にかかると、自己負担分を人により、1割、または3割支払います。  本人および同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者の住民税課税所得額がいずれも、東京都の場合、145万円以上の場合、取りあえず、3割になります。  後で、別の基準で1割になることもあります。  ところで、この場合の住民税課税所得額の算出方法を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。  インターネットで調べてもわからないのです。 当方、夫婦とも80歳で年金生活者です。

  • 高額療養費の住民税非課税世帯とは?

    高額療養費の住民税非課税世帯とは 障害者、未成年者、寡婦、寡夫の方で前年の合計所得金額が125万円以下の方は、所得税が非課税となり、翌年度の住民税も非課税となります。 寡夫(かふ):妻に死に別れて再婚しないでいる男性。やもめ。やもお。 寡婦(かふ):夫と死別または離別し、再婚していない女性のことである。寡婦という表現は主に文語や法の条文に用いられ、口語では後家(ごけ)や未亡人(みぼうじん)が用いられる。 上記以外で、どのような方が住民税非課税世帯となるのでしょうか? モデルケース(単身、妻あり)で教えていただけるとありがたいです。

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住民税の非課税について

    住民税の非課税について 1、例えば令和3年度の住民税が非課税の人はどのような人ですか? 2また、令和3年度の住民税非課税になるのは、いつからいつまでの所得などが関わるのですか? 3、同じ世帯の妻は働いてるので住民税あるが自分は無職 または働いていても年間103万円以下の収入 の場合は住民税非課税になりますか?

  • 住民税の課税について

    住民税の課税について質問があります。 住民税は所得が発生した翌年の6月から課税が開始されます。 通常サラリーマンであれば前年の所得に対して6月から翌年5月までの間に給与から天引きされると思うのですが、 質問1)例えば、2006年末に会社を退社し2007年1月から別の会社に転職した場合、2007年6月から課税される2006年分の住民税の天引きはどうなるのでしょうか? 会社側は2006年分の所得をゼロとして計算し、新しい会社の住民税天引きの開始は、2007年の所得が明らかになった2008年6月からになるのでしょうか? また2006年分の所得をゼロとして計算しない場合、2007年6月からの住民税天引きの計算のために、2006年分の所得が記載された何らかの書類の提出を求めてくるのでしょうか? 質問2)2006年分の所得について確定申告をすると、会社とは関係なく自分の下に住民税の請求が送られてくると思うのですが、もし確定申告しなかった場合、住民税の課税はどうなりますか?

ファイアーウォールの設定方法
このQ&Aのポイント
  • Windows10でのファイアーウォール設定方法を教えてください。
  • Windowsファイアーウォールを有効にしているとプリンター本体からのスキャンができない問題について解決方法を教えてください。
  • MFC-J6583CDWプリンターを無線LANで接続している場合のファイアーウォール設定について教えてください。
回答を見る