• 締切済み

納品書=請求書=売上日から請求書=売上日への変更

thinkersの回答

  • thinkers
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

大企業の1流メーカーなどの場合の話になります。 大企業は、午前中に注文などを受けたものを翌日のお届けという形で物流が自社内で出来上がっていたりしますので、 2月25日の今日金曜日に受けた注文の出荷の売り上げは、原則2月26日の土曜日と2月28日の月曜日のどちらかお届け日によって、売上が起算されます。 請求システムはオリジナル自社内で組みますが、 2月1日から28日までのお届け日で起算してあるものを拾います。月末のその処理を確定する前までに、「翌月請求」というものを選択したものはすべて集計されません。 3月1日~3月31日の請求書を作成する時に、前回2月で請求できていないデータが日付順にきちんと請求明細書に並ぶように設計されております。 そもそも翌月請求処理というものは、たとえば九州とかでいえば船便で沖縄に出荷すると、どうしても月内で売上を起算したものが、相手からみれば「何で今月の請求なの?」と理不尽に感じるようなものを合わせる為の会計処理になります。 >通常は発送基準で発送日を売上計上ですが、顧客の要望に応じて別の日の売り上げとする 会計方法がおかしいと考えられます。たとえば、2月の売上を赤伝で消してしまい、3月の売上とする場合、本来の2月度の売上計上から無理に消し去っている会計操作をしていることになり、本来2月度売上計上=未収金というデータが抜けて改ざんしていると指摘される可能性があります。 3月末が本決算などの企業が、3月の売上を4月に計上していたりすると脱税とみなされる可能性あります。上場企業は頼まなくてもいつも国税局職員が帳簿すべて点検に来ますし、監査法人もすぐに気付き問題になるかと思います。 ただ、お金のないと思われる小さな会社には税務署の職員もまず直接帳簿見ることもありませんので、やっている会社はたくさんあるかといえます。 私が思うに、企業として問題だと感じるのは、本来の請求締切日を代理店要望で都度変更していたりしますと、キャッシュフローの面で1番貴社が打撃を受けるだけではないかと思う点です。 経理などを担当されている場合ですが、社長などに、 「売上をズラすと税金面で安くなったりしますので、不正会計処理とみなされる経営者リスクが存在しますので、売上基準は常に一定にしておき、翌月3月に2月の売上が請求されるようにシステムを組むべきでした」と報告だけしておけばそれで終わりです。そうすれば、問題起きた際に、「私は指摘していたんですがね~」と言って済みます。 個人経営の商店などであれば、「売上を計上する日を都度相手に合わせていた」と言えば、それほど問題視されない可能性ありますが、法人格の場合、会計基準が複数あるとなれば、まず担当者が全責任を負わされて解雇とか、あまり良い結果にならないような気がします。 翌月に請求廻すのは、自分の会社の負担が大きくなるだけですので、「代理店に頼まてしょうがない」という理屈は問題ないといえば問題ないと思いますが、そのうち資金繰りとかで大変なことになりそうな気がします。

関連するQ&A

  • 納品した商品とは異なる内容での売上計上

    お客様からの要望なのですが、実際に納品した商品とは異なる内容で 請求書をあげて欲しいとのことですが、経理上の問題はないのでしょうか? 内容は以下になります。 商品のご注文を受けて、弊社仕入先にて作成し納品しますので、 本来は商品の請求書をあげるのですが、 商品ではなく型代で請求して欲しいとのことです。 計上日などその他は変えません。

  • 売上伝票について。。。

    質問いたします。売上伝票、納品書、請求書の順番で1セットで複写(ノンカーボン)になっています。売上伝票の日付を売上計上時にすると複写ですので請求書にも、同じ日付が入ってしまいます。すぐに請求書を送ればそれで別に問題はないのでしょうが、1ヶ月通して数件仕事がある場合、末日付でまとめて送る事ができず困っています。みなさん、どう思われますか?

  • 売上計上について教えてください

     私の会社では4週間に1回、浄水器の交換をしており、売上予算も4週間ごとにとってありります。 今回のGWでは5/2に交換予定の交換先は繰り上げて4月29日にさせていただくことになっておりました。ある顧客で、5/2であらかじめ印字された納品書を持って交換に伺ったところ伝票日付を29日にして欲しいと言われ訂正をして受領印をいただきました。社内では5/2の売上計上としました。  5月の予算を達成するためにこのような処理をしています。この場合の問題点を教えてください。  どんな場合でも納品日と日付のズレは許されないのでしょうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 売上計上と請求タイミングについて

    弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。

  • 得意先と締日が異なる時の売上計上

    当社は月末が締日なので、売上を月末に締めて得意先へと 合計請求書を発行しています。 先日、得意先から「うちの締日は20日なので伝票の処理上 20日で締めた合計請求書を作り直してほしい」と言われました。 こういう場合、20日以降から月末までの当社の納品分は、どのような処理をすればよいのでしょうか。 品物が先方にあっても在庫計上すれば問題ないのでしょうか。 本当に初歩的な事ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 請求日付と売上計上月について

    皆さん、こんにちは。 売上計上月について困っていることがありまして投稿させて頂きました。 現在個人事業主としてソフトの受託開発を行っております。昨年9月頃からソフト案件の開発を行ってきまして、今月末(2月末)納品請求することになりました。ところが先方の得意先から昨年12月の仕入にしたいので、請求日付を12月20日にしてくれを言われました。その得意先は12月決算でして、その関係もあるようです。 決算をまたがる期間でしたので、先方の要望もわかるのですが、もし請求書を12月20日にしてしまうと、こちらとしては、12月売上計上にしないとまずいと思います。 しかしながら、私のところもも12月決算でして、既に締めを行っており、できれば節税もしたいので何としてでも当該売上は今年度で上げたいと思っております。 このような状況において、何か良い経理処理の方法はあるでしょうか。 恐れ入りますが、ご教授いただけたら幸いです。 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 売上計上について

    製造業の経理部門に勤務してます。現在、基本製品出荷時に売上計上をする出荷基準を採用しているのですが、客先は納品基準を採用しており、出荷日と納品日で〆日をまたぐことがあります。 例えばこちらが31日に出荷して31日で売上計上したけれど、お客さんは1日に到着したので翌月の仕入で計上するといった感じです。今、こういう事態に対して仕組みを変えようとしているのですが、1案として、売上計上済未請求というものを作ろうとしています。会社は出荷基準なので31日で出荷したら31日で収益認識をすべく売上計上します。しかし、客先への請求は翌月に延ばすというやり方です。この場合、末〆の得意先の1月度請求書に12月31日の計上日のものがのることになります。税務上もクリアし、客先の要望もクリアし、社内の売上計上の処理もスムーズにいかせるにはこれしかないと考えるのですが、請求書が気になります。詳しい方、また既にこういうやり方をされている方等いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • 期をまたがる経費について

    弊社 決算日3/31ですが、3/31付け(仕入先も3/31請求が立ち、支払も済んでいます)で計上していました消耗品費(10万以下のレンタル商品の仕入です)が弊社に納品したのは4/5で、今期の経費で前期の経費と認められないと云われました。 しかし先方も売上が立っているのですから、先方の倉庫にあっても売却済みで、預り扱い(在庫ではない)となっているはずです。従って商品が先方にあってもメーカー預けと云う事でOKとはならないのでしょうか。 弊社の経理処理が事務の便宜上、仕入先の請求(納品伝票の日付)を持って自動計上しておりました。 お教え下さい。

  • 製造業に勤めています。購買を担当していますが、いまいち納品書と請求書の

    製造業に勤めています。購買を担当していますが、いまいち納品書と請求書の扱い方についてよく理解されてません。 わが社は納品書、受領書、請求書、3連写しの伝票を使用してます。受領書は受領サインをし、仕入先へ返すのはわかりますが、納品書と請求書は弊社で扱っているので、その記載内容はまったく同じだし、どっちか一枚で管理をしてはいけないでしょうか、 月末〆なので総括請求書だけを頂き、毎回納品時にもたった納品書を請求書代わりに添付してはいけないでしょか、 また、単発の仕事じゃない場合でも「納品書兼請求書」の名目で伝票を一枚に統一しては法律違反でしょうか、 納品書と請求書の法的な正しい扱い方についておしえてください。

  • 請求書と納品書

    当社は事務所と商品の倉庫が別のところにあります。(電車で30分位離れている。) 事務処理関係は事務所で行います。なので、請求書は事務所に来るのはいいのですが、納品書も一緒に送られてきます。 納品書って商品に添付して、正常に納品しましたってお知らせみたいなものでは? 商品と別のところに納品書を送って何か意味ってありますでしょうか? その納品書も作成日は書かれているものの、納品日が書かれていないものが多く、あまり意味をなしていないと思われるものが多いです。 逆に、事務所に来た納品書を倉庫に送り、倉庫にて確認してもらうという手間が掛かって面倒なので、納品書は商品に添付して下さいと連絡しようと思いますが、間違った判断でしょうか?