• 締切済み

枕の下で泣いている特許

この特許 何とかならないものか・・・ 私は、現在63歳という年齢のIT関連に関わっているものです。 このブログを見ていて、非常に高度なレベルの回答をされている方々をお見受けしまして、自分の通信に関わる発明(レベルに自信なし)を皆様方に見ていただきご意見を頂戴できればと考えた次第です。 IT&発明といえば相当すごい物なのかな?と思われるとお恥ずかしいのですが、いろいろな面で自分の考え方が間違っていないかどうか?参考になりそうな意見を頂ければ在り難いのですが・・・ なるべく簡単にまとめますので、ご意見よろしくお願いします。 特許の下りた内容は電話に関する通信技術になります。 従来、電話は電話発信をする人がダイヤルして相手が出ればお話しするというものです。 私の開発したシステムは、通話にコンピュータを介して電話する技術になります。 つまり、InternetにアクセスしてWebサーバーから『この電話とこの電話をつなぎなさい!』という情報を、海外の提携している国際電話キャリアーに送信して電話接続を行うものです。 この方式であれば、電話と電話の間にコンピュータが介在できるわけですので、従来の電話と違う新しいコンテンツやサービスを誕生させることができるようになります。 当然、Web上に電話発信技術があるわけですので、Web電話帳を設けることができます。 また、この技術であればサイト事業者の提供しているコンテンツや他のアプリケーションプログラムと連動させることができます。つまり、Web上の「絵、文字、写真、イラスト」をクリックするだけでフリーダイヤルとして顧客サービスに使えたり、また、サイト側から接続相手先にダイレクトに担当者に対し電話が繋がるようにでき、時間、距離、通話コストの無駄が省けます。 また一方、この技術をAPIとして企業に提供できる仕組みなので一般事業者でも簡単に通話サービス事業が行えるようになります。 今、コンピュータ業界では盛んにクラウドが語られていますが、その機能もこのサービスは保持しています。その例として電話発信するときに、相手に表示する電話番号のコントロールもでき、Internetにおける個人情報保護という役割もこなせます。(メールを含む)  似た機能にInternet電話Skypeが挙げられますが、Skypeは電話ではありません。 しかし、技術構造は非常に良く似ているといえます。このサービスは誰もが認めるサービスであり、拡張性に飛んでいますが、残念なことは、一部のサービス(API提供)を除いては、一般の企業が介在できず社会に対して新しい産業のベースにはなっていません。 私の開発した技術は、一般民間企業や消費者全てを対象とする技術だけに、社会にとって大きな利益が生まれるのではないかと思っています。  ここまでは、良いと思っているのですが、ではどうやってこの技術を広げていけば良いのか悩んでおります。色々試みましたが、信用、実績、資本がない為、枕の下で寝ている常態です。 どなたか、技術であり、ビジネスの取組み方であり、アドバイス頂ける方がおられましたら、よろしくご指導ください。 叱責されるようなご意見でも結構ですので・・

みんなの回答

回答No.6

>P to Pによるパケットデータを音声コーデックに変換した それをIP電話というのではないでしょうか。 >電話の概念ですが、どの電話機同士でも繋がらなくては、電話として認められないのではないでしょうか? 初期の頃の携帯電話はキャリア間で通話できなかったと記憶しているけど違いました? 後、現在でもTVなんかでお問い合わせの電話番号表示で 「一部、携帯・PHS・IP電話からはつながりません」って未だに表記やっているよね。 これらは電話ではないと言うことでしょうか? >電話としてこの技術が通じるならこれだけメジャーになったSkypeを国際電気通信連合(ITU-T)は承認するはずだと思います。 IP電話キャリアで承認受けている企業ってあるの?

donguri2856
質問者

お礼

oktuburero様へ、 前回に続き投稿していただき、有難うございます。 ご指摘いただきました内容は、私も間違っているとは思っていません。ごもっともです。 IP電話に関しては、基本的に先にも書かせていただきましたように帯域保証型のIP電話と帯域を持たない、また品質保証されていないInternet電話があることは承知しています。 Skypeが電話でないと申し上げた理由ですが、これは私の勝手な主張でもあります。 Skype社のほうも電話として使えない条件があると記述している点はそういうことではないのでしょうか? 実際にPCやスマートフォンで使用しているときに、どうにもならない状況を幾度となく経験しています。 ご存知のように、横浜に電話サービスが始まってからおよそ100年経過してきましたが、現在のようなコミュニケーション役割訪れるとは殆どの方は想像できなかったのではないでしょうか? 通信インフラの高度化や情報端末の高機能化によって、一般の固定電話や携帯電話からであれば条件を問わず、世界のどこにでも電話が繋がる時代です。 そのような状況を考えた場合、 ソフトフォンやスマートフォン、の登場によりInternet上から電話ができるようになりつつありますが、条件が整わなければその機能を果たすことができないのはサービスとして問題ではないでしょうか? 無料で利用できることの大きさの方が利便性を上回っているということだと思います。 そういった意味で、私は電話ではないと申し上げた次第です。 ただし、コミュニケーションツールということであれば、私にとって納得のいく話になっているという それだけのことです。 また、時代背景を考えていただければお分かりだと思いますが、約4年ごとに国際電信電話連合(ITU)は諮問会を開き、世界の電話に対する見直しと勧告を執り行っています。 恐らく、LTEなどの普及によってInternet電話の技術はより向上することになり、今までできなかった電話としての機能もなされることだと思います。 IP電話キャリアーに関するお話ですが、一般の通信キャリアーでもIP電話として帯域保証型で運用しているところは電話の基準(NTTの光回線など)を満たしており、問題なく事業を行っているはずです。 (日本の大手キャリアーの殆ど) IP電話のパケット通信で抱える問題点(遅延;揺らぎ;データ欠落)などの基準があるようで、その基準範囲のものは電話といえるのではないでしょうか? 承認というよりも問題を抱えていない技術だということになるはずです。 Skypeの場合、その基準を満たすことができず通話品質基準のA B Cにも届かないという報告があがっていました。 私事態、通信の専門家ではなく勉強してきた経験を元にお話しているだけなのですが・・・ もし、詳しく知りたいということであれば専門のものがおりますので、お時間を頂ければお答えできるようにさせていただきますが・・・ また、今回のブログではなく、私の投稿させていただきました意図に沿ってご意見を頂戴できればありがたいのですが、どうかよろしくお願い申し上げます。

  • naokita
  • ベストアンサー率57% (1008/1745)
回答No.5

知人が特許を冬眠させています・・・ 発明者本人は、ハイテンションですが、周りは意外と「だから?」状態です。 NO.4さんが言うように世に出ずに眠っている特許が沢山ありますし、 運やタイミングもあるでしょう。 どちらかというと、発明というより実用新案っぽいですね。 しかし、 10年以内には一般パソコンに普及していてもおかしくはないシステムです! Facebookのソーシャルネットワークじゃないが、 ビジネスモデル特許の場合、 システムを完成させてナンボのもんなので、 質問者さんのシステムを作り更に世に広めるには、 おそらく億単位の資金が必要で、 大手が子会社を作って、 マーケティングをフル活用して一気に波に乗せるのが一般的でしょう。 と考えると、 質問者さんが特許を個人規模で広めようとしても厳しいので、 構想や問題点を洗い出し、 人脈を利用し、 大手IT企業(中小はダメ)や通信企業に特許を売り込むしか無いのでは? 質問者さんの手から離れ、日の目を見れば、 最終的には、数億万ドルの企業価値がつく可能性もあるかも。 その内、NTTなんかがウェブモデルで似たような別のシステムを作るでしょうね。 手遅れにならないように・・・ というより、 パソコンなんかより、テレビ自体が通信手段の時代なので、 テレビがそんなシステムになる時代になりますからね・・・ パソコンより一般消費者のニーズは高いでしょう。

donguri2856
質問者

お礼

非常に冷静な目線でご批評いただき、的を得たコメントだと思いました。 ご意見どうも有難うございます。 少し長いお話になり恐縮ですがお付き合い頂ければありがたいと思います。 この技術は現在、IT分野の人にとっては目新しさに欠けている物だと思います。 国際特許に出願するまえに国内で出願したのが2000年頃ですので、当時は中々理解していただけないお話であったことは確かです。 Skypeが2005年ごろ日本で稼動し始めてきたときは、この技術はこれで終わったかな? と思ったこともありました。 と同時に、Skypeの素晴らしさを知り、これからの電話の将来が見えてきた気がしました。 そうこうしている内に、海外数カ国からこの国際特許が承認されたという通知が届き、技術の拡張性や応用性を現在のインフラ状況を交えて再検討しました。 そのことによって、逆にSkypeつ比べてこの技術はどうなのか、システムとしての発展性や社会への利便性を改めて整理した次第です。 結論としては、Skypeが数億人という会員数を集めた事実、また進もうとしている方向性をこのシステムに当てはめてみたのですが、決して悲観する内容ではないと感じ取れました。いや、逆にこのシステムの方が社会にとって有益であり、大きな役割を果たせるのではないかと実感しています。 となれば、Naokita様がご指摘の通り大手通信企業や開発ベンダーに売り込みをかけるというのも一つの手段だと考えました。 実は、2年ほど前ですが、IT関係に携わる大学講師数名と関西の大手、中小企業数十社とこのシステムの研究会を立ち上げました。 その内の大手企業1社が名乗りを上げてくれたため、その企業と提携を前提に交渉に入ったのですが、あまりにも大手すぎたこともあり、社内のコンセンサスだけでなく、同属企業も加わり夫々の立場で検討されました。 また、多くの役員の中には通信事業の怖さを知った人も含まれていたため、最終段階で話が進まない状況に至り、全く先行きが見えない状況に陥ったままです。 また、その企業の中にはNTTに関わる役員も含まれているようで、我々の手に負えない事態になっています。 一年越しで進めてきたプランだけに、この作業を再度どこかと行うとなれば、白昼夢を見ているようでどうすれば良いのか方向を見失っている常態になっています。 前回の方のご意見を参考にさせていただき、改めてリストを整え、手紙を送るしかないかと実感しています。 今は、私の年齢からすれば自分に代わってマネージメントの優れた人が見つかればと考えるだけです。 長いお話になり恐縮ですが、また宜しくご指導ください。

  • haromo007
  • ベストアンサー率37% (315/836)
回答No.4

発明で特許をとるのは簡単です。誰も使わない(役に立たない)技術を申請すればよいだけです。 できた発明を世に出すのは、特許をとる1000倍の努力が必要だといわれています。 あなたの発明を世に出すためには、そのような技術を使いそうな所に売り込みをする事が基本です。 メールではそのままゴミ箱に直行でしょうから、手紙を各会社の担当宛に出すようにします。まずは100社には出しましょう。

donguri2856
質問者

お礼

確かにhoromo007さまのご忠告の通りだと思います。 そうですね。特許をとるより世に送り出すことの厳しさを痛感しております。 ご意見していただきましたとおり、この技術が役立ちそうな相手に100通ぐらいの手紙を 送ることはそれほど難しいとは思いません。 早速、準備して取り掛かってみます。 作業の関係上すぐには動けませんが、経過状況をお知らせさせていただきたいと思います。 ご意見、本当に有り難うございました。

回答No.3

>このブログを見ていて、非常に高度なレベルの回答をされている ここいつからブログになった? >Skypeは電話ではありません。 SkypeはIP電話です。で従来の音声メッセンジャーと違うところは 一般電話にもかけることができます。 後質問者の技術が通常のIP電話とどう違うのか? でここのサイトをブログと間違えるような低レベルの人間がセキュリティーに対して十分以上の 対処ができるのでしょうか?

donguri2856
質問者

お礼

書き込みどうも有り難うございます。 >SkypeはIP電話ということですが SkypeのHPにも紹介されている通りSkypeは電話ではございません。P to Pによるパケットデータを音声コーデックに変換したコミュニケーションサービスだと判断しています。間違いでしょうか? 僭越ですが、私もこの件で相当色々研究をいたしました。 電話の概念ですが、どの電話機同士でも繋がらなくては、電話として認められないのではないでしょうか? 確かにInternet電話はIP電話の一部だと思います。もし電話としてこの技術が通じるならこれだけメジャーになったSkypeを国際電気通信連合(ITU-T)は承認するはずだと思います。 また、ご指摘のようにSkype outはPSTN(一般公衆網)にゲートウェイを介して電話接続できますが、Internetというベストエフォート条件のため通話や品質保証はされておりません。 といって、決してSkypeがだめだということではありませんのでご理解ください。 逆に社会の利便性は大きく世界の通話通信市場の約10%?にまで支持されたすばらしいサービスだと思っております。 それだけに、自分が持つ特許・Web上から電話発信する技術に価値があるのではないかと感じた次第です。 また、言い訳になりますが、現在の私の年齢ではこの様なサイトをブログとして捕らえていましたがそうではないのですね。お恥ずかしい次第です・・・ でも、人の意見を聞く機会が少ないので、他の人から批評を得る機会がない為、不愉快にさせたならお詫び申し上げます。

回答No.2

 さしあたり、こういうところ「http://www.up-room.com/」はどうかなと思います。  ただ、現在電話回線はネット回線に切り替わっている最中ですので、まだアナログの電話が使われているところでないと難しいのではないかと思います。ということは中小国をあたってみる方が早いかもしれません。外国でしたらJETROでしょう。いろいろ相談に乗ってもらえます。  それと質問文にある、新しいコンテンツを加えて、もう一段、利便性などをアピールされた方がいいかと思います。電話と電話をつなぐだけでは新規性がイメージできませんから、コンピュータを介在させることで「例えば~のはいかがでしょう」という風に説明できれば、説得力が増すかと思います。  

donguri2856
質問者

お礼

アップルームの件お教えを頂感謝いたします。 以前このサイトを利用したこともあり存じています。 さきほど、お連絡を頂いたいたとき丁度サイトを開いていました。 どのように利用できるか考え中だったのですが、いい思案が浮かびませんでした。 お教えいただきましたJETROの件ですが、一度調べさせていただきます。 また、ご指摘いただきましたようなアピールできる資料等も色々作成済みなのですが、どこに提案するのが良いのか、検討してもそのチャンネルを持っていない為、困惑している次第です。 私の住所が地方ということもあり、しっかりとコミュニケーションの取れる関係先が見つかってから動きたいと思っているのですが・・・コンタクト先が見当たらず難しい状況なのです。 まずは、ご協力いただきましたことに感謝いたします。有難うございました。

noname#190515
noname#190515
回答No.1

取りあえず、特許申請をしてみることです。 特許を認められれば、認可となります。 すでに既知の技術であれば、不認可となります。 私には詳しいことが分かりませんので、参考にビジネスモデル特許事務所のアドレスを貼っておきます。

参考URL:
http://www.mekikicreates.com/
donguri2856
質問者

お礼

早速ご覧になっていただき、またご意見有難うございました。 私の表現が悪かった性でしょうか、特許申請前という風に誤解されているようです。 この特許はすでに収得済みです。 ただ、ビジネス化に向けて本当にこの特許価値があるのかどうかと、その手段についてご意見を 頂戴したいと願っております。 しかし、ご丁寧にアドバイスいただきましたことには心より感謝いたしております。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 特許・実用新案などについて

    特許権、実用新案権、商標権、意匠権等についてそれぞれわかりやすく教えてもらえませんか。 それと、全く幼稚且つ素人的な質問で恐縮なのですが、発明した物については、特にそれが大きな発明品であればなおさら特許権を取得しておくほうが企業にとってメリットは大きいと思うのですが、例えば自動車・携帯電話・洗濯機・屋根瓦・ストロー・などなどひとつの企業が独占してるわけではないですよね。これはなぜでしょうか?特許が認められないのですか?それとも日本の発明品でないからですか?特許権を取得することによって何かデメリットがあるからですか?

  • 企業内の特許管理者について

    企業内において発明者から提案した新技術の明細書作成に着手する前に特許管理者が是非とも為すべきことは何か教えて下さい。

  • ビジネスモデル特許について、教えてください。

    マッチングビジネスでの起業準備を進めているのですが、 既に同じようなサービスを提供している企業のWEB上に「特許出願中」と 記載されており、この事で以下の3つについて教えて下さい。 (1)特許出願中=特許が取れる可能性が高いのか? (2)その先発企業の特許の内容が仮に、「検索システム」の特許であれば、  似たような検索システムだと特許の侵害にあたるか? (3)上記(2)の様なケースで、特許侵害に当たらないようにするには、  どの程度の差異をもたせればいいか? 曖昧で、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • ウェブプログラムの特許について

    プログラム言語で作成した様々なウェブサービスを、レンタル方式で提供しています。 仕事は2人でやっていますが、知人の薦めで、一応法人登録してあります。 特許のことはほとんど知らなかったので、 今までは何も心配せずに、考え出したシステムを提供していました。 最近、当方が提供しているシステムと似たシステムが、 既に特許出願されているのがわかり、心配になりました。 様々なシステムを作成しているので、特許権にひっかかるシステムが いくつかあるかも知れません。 そこで、以下の点について教えていただけると大変助かります。 ・ もし当方が提供しているシステムが、既に特許登録済みの場合は、 その特許権を持っている人から、特許料の請求等が来るのでしょうか? ・ それか、突然、裁判沙汰とかになるのでしょうか? ・ 個人事業よりも、法人の方が、莫大な請求などされることがあるでしょうか? そういう危険性が考えられるのでしたら、あまり収入もないので、 個人事業に戻そうと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 特許の出願について

    非常に初歩的な質問で失礼します。 私は今あるビジネス形態を考案しており、それを他人・他社に真似されたくないため特許の出願を考えております。 ビジネスの形態・方法に対して特許を取得するわけなので「ビジネスモデル特許」というのが当てはまるのではないかと考え調べてみますと、ビジネスモデル特許として認められる要件の中に 「発明」とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものいいます。したがって、商売の方法そのものや、取引の方法そのものは、人為的取り決めであって、自然法則を利用したものとはならないため、特許としては認められません。 ・しかしながら、ビジネスの方法等をインターネットやコンピュータシステムを用いて実現した場合、コンピュータというハードウェア資源の用い方を記載すれば発明の成立性が認められるようになっています。」 という記述があります。 これはすなわち、パソコンなどを利用したものでないと特許として認められないのでしょうか。 アイデアだけとしても特許として出願できないものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 特許を取りたいけど、すでに外国に実用新案がある。

    自分の発明を特許として取ろうと薦めています。念のため、海外の特許検索サービスをいくつか検索してみたところ、同じ発明が、中国で三年前にすでに新型专利(日本では実用新案という)として登録されました。 この状況なら、日本では特許を出願しても、取れますか? 是非、参考になるご意見をお願いします。

  • 医薬品の特許調査

    小さな製薬企業に勤めています。 ある疾患に関する特許について調査するように言われました。使えるツールはIPDLのみで、パトリス、ダイアログなどの有料ツールは使えません。IPCやFIで発明を絞り、公開番号、発明の名称、出願人、適応する疾患、実施例(どのような実験を行っているか)などをまとめました。 パテントマップや技術動向の調査の例を見ると、色々な観点からの切り口がありますが、作用機序(効き目)、対象疾患などがあいまいだったり、記載されていない場合も多くすっきりとまとめられません。こういう発明があります。という羅列に過ぎないのです。企業別、年度別にまとめましたが、まだまだ足りないと思っています。 何か、こういう観点からまとめてはどうか?などありましたらご意見ください。よろしくお願いいたします。

  • ビジネスモデル特許って?

    先日私が考案したアイデアが特許になるか、弁理士さんに相談したところ、 ソフト・ハードに新規性がないから特許にならないといわれました。  確かにインターネット・携帯電話・プログラム言語などを、私が作った訳では なく、寄せ集めと言えばそうなのですが、組み合わせによって今までにない まったく新しいサービスを提供できる事も事実です。  今の日本では、既存の技術を組み合わせて「まったく新しいビジネスの方法」 を考案しても特許にならないのでしょうか?

  • どこかのバカが特許制度を破壊しようとしてるんだが

    http://hiah.minibird.jp/?p=2256 >All Prior Artというプロジェクトでは、人工知能を使って3日で250万というペースで「発明」を行い、出力結果をWeb公開している。 >All Prior Artが出力するアイディアは、特許を取れるレベルではない。が、All Prior Artが撒き散らす膨大なアイディア群は、特許制度の脅威となる。 >それはAll Prior Artの公開アイディアが後願排除効を持ちうるからだ。 >特許は発明を最初に世の中に公開したことへの報償なので、先に創ったのが誰であれ、その公開後に同じ発明に特許が付与されることはない。 >つまりAll Prior Artが技術要素の組み合わせを出力し続けると、開示された組み合わせについては誰も特許を取れなくなる。 >今後All Prior Artの出力速度が上がり、考えうるほとんどの組み合わせが網羅されれば、あらゆる特許が取れなくなり、それは特許制度の崩壊を意味する。 コンピュータが適当に網羅して出力したデータにまで後願排除効を持たせるとか冗談じゃない 人工知能が人間の仕事を奪う事になると言われているが この場合は、奪っているんじゃなくて荒らしているだけだからタチが悪い そもそもコンピュータが適当に出力した数百万件~数億件の発明もどきを「公知技術」と見なしていいのか? たとえばダイヤモンドの指輪があったとして、それが数百万トンの産業廃棄物の山の中に埋もれてて、その山からダイヤモンドの指輪を見つけるのに、指輪の値段以上のコストが掛かるんならそんなの全然価値が無いだろ。 やはり完全な人工知能ができるまでは、人間が考案したものにだけ後願排除効を持たせなきゃダメじゃないか?

  • 私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバ

    私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバーを頂きました。その発明を企業に対して譲渡したいと考えています。そこには、自分だけ大金持ちになりたいという欲があるのではなく、広く世の中に役立つ商品だからです。よってその商品が流通することを望んでいます。  また、私は個人的に研究開発をしており次の「発明品」を開発するアイデアがあります。そのためには、ある程度まとまった資金が必要なのです。それでないと肝心の試作品さえ作れません。本来、私は技術者ですので科学技術に関する知識は豊富なのですが、「営業力」がないためか企業に商品のPRが上手くできません。手紙で技術的なことを書いたり、マーケティング手法を論じたりと机上の空論みたいな手紙を添えてこの発明品を売りこみ続けていますが・・・。全く相手にされていません。なんとか5月中旬以内に成果を出したいと考えています。  そこでお願いなのが、こうした特許を譲渡した経験のあるかたや発明家の方に聞きたいのですが、どのように自分の特許の有効性を知っていただくことができるのか、とても知りたいのです。  もう、時間的に焦っている状況にあり非常に困っています。 だからこそ、どんな知恵でもかまわないので良い考えをお願いしたいのです。  もちろん、ベストアンサーの方にはそれなりの成果があれば、譲渡価格の数%はお支払いたします。  確実な成果が見える回答を期待します。 どうかよろしくお願いします。