• ベストアンサー

養育費の算定表

rorokoの回答

  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

今晩は 簡単な計算表です。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/aptablecal.html 学費の支払いの取り決めとのことですが、話し合いで元ご主人が納得して下されば可能だと思います。 養育費についても上記は相場です。 それ以上でもそれ以下でも結局話し合いの結果でしかありません。 ご参考までに

kiuko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 携帯からだと難しいようで…できたら具体的な数字が知りたいですm(_ _)m

関連するQ&A

  • 養育費算定表の金額について

    質問をお願い致します。 今、私は妻と離婚の方向で話が進んでおります。 妻が子供(4歳と2歳)を引き取ることになっていますが、 養育費のことで困っております。 私の年収は290万、妻は90万です。 養育費算定表で調べると、2~4万円と出ましたが、 この金額は”1人当りそれとも二人で”どちらなんでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • 養育費についてなんですが、養育費算定表をみると自分の場合、14歳以下の

    養育費についてなんですが、養育費算定表をみると自分の場合、14歳以下の子供二人で、年収でみると、2~4万だったんですが、これって子供一人に対して2~4万ってことですよね?

  • 養育費の減額をされています

    離婚後、6歳の子供を養育している女性です。 元夫から、養育費算定表を基準にした額へ減額(1万円に)を求められました。 元夫とは調停離婚し、当時の元夫の年収600万円、私が0円で養育費算定表によって決まった7万円を月払いで受け取っており現在3か月分の養育費が滞納されていますが支払う意思はあるようです。 現在、元夫の年収は自営業で年収360万(給与制)私は年収100万円以下、元夫は再婚し子供が一人います。夫より、会社の経営が難しいこと、借金返済、再婚し子供が一人生まれたという理由により減額を要求をされています。 ネットでの算定表で、子供(6歳)一人で上記の計算方法によると1万円をはるかに上回る金額となりますが、元夫側に後妻と子供一人の扶養家族が増えた事により、条件は変わってくるのでしょうか。 その際に算定表ではどのような条件での計算方法になるのでしょうか? またそのような算定表は存在するのでしょうか。 元夫は自営業ということで、車購入、旅行、リフォーム、人件費など莫大な額を経費として使い、利益を少なく申告していますので、どうしても腑に落ちません。 私は算定表が全てではなくあくまで参考と理解していますが、元夫は算定表を基準に決めたいと強く訴えておりますのでその方法がわかれば是非教えていただきたしと思っています。

  • 養育費減額について

    以下のような条件で減額の可能性はありますか。 離婚時 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・養育費は元夫が算定表により月額14万円支払(元夫は年収900万、元妻は専業主婦で年収0) 現在 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・元妻は年収150万、元夫は900万 ・元妻は両親とともに東京に6000万の新築住宅を購入(債務なし) ・元夫は埼玉に3000万の中古住宅を購入(債務2500万) ・元夫は再婚し、現妻は専業主婦 以上宜しくお願いします。

  • 養育費算定表の見方

    養育費算定表の見方で分からない点があります。夫婦の年収(税金差引前)で決まるようですが、夫の給料には住居手当等や食費手当が含まれております。それらも当然含めての年収金額になるのですよね? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 養育費は返さなければいけませんか?

    離婚して2人の子供を引き取りました。 私が再婚したことを知った元夫から養育費の 免除調停を申し立てられています。 元夫も再婚し、子供が一人いるそうです。 私は連れ子2人と現夫との間に2人、計4人の 子供がおります。 元夫と現夫の源泉徴収表を提出し、次回 養育費算定表に基づいて金額を決めるという ことなのですが、減額された場合 再婚してから今までもらい続けていた養育費は 減額分を返さなければならないのでしょうか? また、未払い分を差し押さえているのですが そこからも減額されてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 養育費算定表の見方

    離婚することになり、子供(今3歳)の養育費を検討しています。色々調べた結果裁判所でガイドライン的に使われることも多い養育費算定表のことをしりました。 表の見方はわかるのですが、この金額(参考値)というものは子供が成人するまでずっと同じ金額を支払うというのが目安となるのでしょうか?それとも子供の年齢に応じて、例えば5万、6万、7万、8万とあがっていくように読めばよいのでしょうか。 (背景) 小学校までは4万、中学は5万、高校6万、大学8万というような案を前妻に提示したのですが、私の生活もあるのでもっと適当な金額に抑えても良いと言われています。子供のことなので必要な金額は足らなければもっと負担してあげるつもりなのですが、いちおう今の段階で養育費として確定しておく金額は一旦どう決定しておけば良いか知りたいです。

  • 平成15年の養育費算定基準

    平成15年に最高裁から養育費の算定基準がでました。これは、「この収入なら、この程度払うべき」というものなのか、「この程度の収入なら元夫と同じ程度の生活をするには、このくらいの額が必要、でも現実にはこんなには取れない場合がほとんど」というものかどちらでしょうか?具体例を出すと私の姉が7年前離婚し、元夫は年収1400万、本人は専業主婦という状態でしたが、この表によるとふさわしい養育費は約15万ですが、お互い弁護士をつけたにもかかわらず、養育費は9万に決まりました。この場合、彼女は算定表と比べて低すぎるから不当であると今、再度、増額要求すべきでしょうか?弁護士がついていたにもかかわらず、この結果は不思議で仕方ありません。法律に詳しい方、どうか助言願います。

  • 離婚後の養育費について

    お願いします。 離婚を妻から宣告されました。 いろいろあったので、仕方ないとも思うところもあります。 そこで質問なのですが、子供の養育費についてです。 よくネットにのっている養育費算定表と言うのがありますが、表には「義務者の年収」と書いてありますが、給与収入のことなのでしょうか? それとも、給与所得のことなのでしょうか? それによって金額がかなり変わる様に思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 養育費算出表について

    過去の質問から,養育費算定表をみつけました。 この表で,子供が2人の場合6~8万と算出された場合, この6~8万というのは,1人分でしょうか,2人分でしょうか? http://www.rikon-navi.jp/shiryou/santeihyou/youikuhi/index.html