• ベストアンサー

民事訴訟の尋問で「宣誓」しながら嘘の返答をしたら>

被告が法廷で虚偽の返答をした場合について教えてください。 虚偽・ウソがあったら、相手側から問題視されなければ通過ですか 宣誓は、裁判官の前での単なる「儀式」ですか。 虚偽・ウソを摘発する方法を教えてください。 法廷で尋問があってから不服申出期限みたいなものがありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

偽証罪は刑事事件なので、証拠とともに告訴状を警察に提出してください。 さらにそれらの書類を裁判所に提出したうえで、証拠に基づいて反論してください。 こちらから証人申請し裁判所に勾引を願い出て、証拠見せながらとっちめてもいい。

vsh89225
質問者

お礼

参考になりました。謝辞

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.4

失礼、証人ではなく被告でしたか。 被告は宣誓しませんし、嘘つき放題です。 決して罰せられません。

vsh89225
質問者

お礼

謝辞。考え方を教えて頂いて有難うございました。

vsh89225
質問者

補足

はれーッ、民事訴訟で原告にも被告にも宣誓させられましたけど??? 言われてみれば、おかしいですね どうして?本人尋問に 宣誓とか しかし、前の民事訴訟でもありましたが?? どうなのですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

原告、被告は偽証罪に該当しない。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%B6%BE%DA%BA%E1
vsh89225
質問者

お礼

謝辞。そうですか。しかし、証人のいない法廷尋問の場で、どうして原告・被告に宣誓書を読み上げさせるのでしょうか。単なる儀式?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

>虚偽・ウソがあったら、相手側から問題視されなければ通過ですか 相手が主張して証拠を出さなきゃ第三者がそれを嘘だとわかるわけがないでしょう。 >虚偽・ウソを摘発する方法を教えてください。 証拠を出す。

vsh89225
質問者

お礼

有難うございました。 回答者が数名いて、1人を選ぶことに苦慮しています。 お心置きください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ宣誓をさせないのか?

    皆さんこんにちは。 刑事裁判の折に裁判所で証人は嘘をつかないよう 宣誓させられます。 それにより、証人が嘘をついていた場合は偽証罪に 問われることもあります。 しかし、被告人は宣誓をさせられないため、裁判で 嘘八百並べても偽証罪に問われることはありません。 では、なぜ、被告人には宣誓をさせないのでしょうか? 被告人に嘘をつかせないために、宣誓をさせたほうが 良いのではないかと思うのですが。 何卒よろしくいお願い致します。

  • 当事者尋問の嘘の証言に対して

    当事者尋問の嘘の証言に対して W不倫の末、同棲して3年になる夫と、その不倫女を共同不法行為者として、損害賠償請求の本人訴訟を起こした不倫夫の妻です。 昨日、訴訟最終段階で、夫と不倫女に対する当事者尋問がありました。 私は弁護士をつけていないので、反対尋問は私が行いました。 「嘘は申しません」という宣誓などは全く意味なく、相手方弁護士共々、申し合わせたような「嘘」の証言と、気まずいところは「記憶がない」という徹底した言い方を貫かれ、終わってみれば、嘘をはっきりと覆すまで出来なかったことが心に残っています。 尋問になるまでの準備書面や陳述書では、私的には証拠などと共に相手方の矛盾や嘘、悪意性を限界まで暴き、十分に満足した書面が書けていると思っていますし、それは裁判官にも伝わっていると確かな手ごたえを持っていましたが、昨日の尋問では被告らからは「知らぬ、存ぜぬ」で通されてしまい、またその嘘を、覆すまでの巧みな戦い方ができなかったことが、心残りで無念さがあります。 被告に都合の悪い事実に対して「そんなの知らない」と、大きな声で断言するように言われたり、弁護士ぐるみで事実を捻じ曲げて証言されたりして、そのあまりの大嘘につい正直に反応してビックリしてしまい、唖然として固まり、対抗のしようもなかった所もありました。 それでも、被告が途中、誰もが「エッ?!」と思うような嘘発言をした時は、裁判官からすかさず「この場で嘘を言うと偽証罪になることはわかっていますね?」と念押しされたり、口数多い不倫女に対して「あなたは尋問される方だから黙ってなさい」と注意されたりしていました。 終わってみれば、有利に立てるはずだった尋問が、何だか不利になったみたいな嫌な気分が残っています。 証人尋問について不服に思う点を陳述書(?)か何かの形で、一応出しておくなどした方が良いのでしょうか? それとも、今までの陳述書などで、言いたいことは全て言っているので、「尋問での被告の証言は嘘です」などとあらためて重複するような事を言い述べる必要はないでしょうか? 裁判官はバカではないので、見るべきところは見ていると信じていますが、その考えは甘いでしょうか? 私なりの考えでは、判決に関わる要点は絞られているので、諸々のことは嘘でも本当でも、判決に大差はないような気もしますが、それよりも被告らの『悪質性』を少しでも主張した方が良いのか?と考えての迷いです。 (疲労困ぱいなので、これ以上必要ないと納得して、できればもう何もしたくないのが本音です。しかし、必要なら遣りきります。) 良かったら、ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 民事訴訟の証拠調べ(本人尋問)の時間について

    民事訴訟(原告)中です。 今度、被告側弁護士から私に対して本人尋問が希望されました。 その時間なのですが、原告(被告弁護士から原告へ)90分、被告(被告側弁護士から被告への尋問)20分、なのですが、こんなものでしょうか? 同じ時間だけ、被告に対しても尋問をするようなのですが、私の弁護士は、こんな長い尋問は異例だ!と言っています。 内容は、強制わいせつ事件です。 また、尋問時間とは、相手が希望した分、裁判所は特に意見せずに決まるものなのでしょうか? 通常こういうケースでは何分、というのはないのでしょうか?

  • 尋問事項書

    交通事故(自転車対歩行者)民事裁判をしています。当方、被害者(歩行者)で歩道上で後ろから追突されて、簡易で被害者の孫の私が代理人になって第2回口頭弁論が終わった状況です。相手側は準備書面もださないで、被害者がぶつかってきたと嘘をついてます。刑事裁判は被告が略式命令で罰金刑になってます。先日、書記官から被告が原告に尋問したいとの申し出があったらしく、第3回口頭弁論に原告本人の出廷を言われました。そのことでお聞きしたいのですが、被告本人が原告本人に尋問するときは、予め尋問事項書を被告は裁判所と原告に出さないといけないのでしょうか?その際の反対尋問は代理人でもよいのでしょうか?祖母(原告)は93歳と高齢な上、被告(70歳代女性)は、前科4犯(風営法)の近所でも有名な「迷惑おばさん」的な人で、祖母が怖がっている為、私が代理人をしています。お知恵をお借りしたいので、お願いします。

  • 民事裁判における証人尋問での発言

    民事裁判で証人尋問がありますが、被告が質問に対して、覚えていたはずのことを「覚えていない」という発言をした場合、被告側は不利になるのでしょうか?

  • 被告を当事者尋問したい時の手続や注意点を教えて下さい

    自分は素人ながら訴訟を起こしましたが、被告側は弁護士を立てて、本人は一度も法廷に姿を現しません。 準備書面を互いに出し合う中で、自分が直接、被告に尋ねたいという欲求が強まってきました。 (1)なぜ、被告はその時、そう判断したのか、(2)通常の場合、被告は同じようなケースではどのような対応をしているのか、など、被告の生の声を聞きたいのです。そこで質問です。 1)「当事者尋問」という言葉を聞いたことがあるのですが、このような場合、裁判所に当事者尋問の申し立てをすれば必ず認めてもらえるのでしょうか?あるいは認められないケースもあるのでしょうか? 2)当事者尋問になった場合、自分も原告として、必ず反対尋問を受けることになるのでしょうか? 3)当事者尋問になった場合、当事者が虚偽の発言をした時、偽証罪に問われる恐れはあるのでしょうか? 4)被告を当事者尋問で呼び出した場合、当方は被告側の日当・旅費を負担する必要はありますか? 5)尋問という形以外に、被告に質問事項を回答してもらう方法はありますか? 素人で、手探りしながら、訴訟を進めておりますので、どうかアドバイスお願いします。

  • 民事裁判の尋問欠席

    母親の民事<簡易>裁判(原告)の代理人を務めています。過去5回の口頭弁論は当方のみが出廷しましたが、次回は原告と被告に対する尋問を行うと言われています。これに先立ち、被告代理人の弁護士から事実にないことで当方が代理人としてふさわしくない、また被告を誹謗中傷したから代理人許可を取り消せなどと裁判所へ申立てられ(常套手段のようですが・・・)、母親は精神的にまいってしまい、法廷に立って証言するのはいやだと言って聞かず、もう裁判なんてどうでも良いと言う始末です。裁判以前にもFAXで脅迫めいたことを言われておりこれが尾を引いています。 教えていただきたいのは以下の点です。 1.原告が尋問に立ち会えない場合、どんなことになるのでしょうか? 証言できないことで判決には不利になると思いますが、それだけで済むのでしょうか? 2.事前に準備書面で想定できる質問内容の答えは網羅しようと思います。留意点などがあれば、アドバイスをお願いします。 3.事前に裁判所へ欠席を届ける必要があるでしょうか? 当方は代理人として出廷するつもりです. 4.その他 アドバイスなどがありましたらお願いします。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 誘導尋問ですか?

    わざと曖昧な聞き方をして相手が墓穴を掘るように仕向けて、 そこを追求するというのが推理小説などではよくありますよね。 例えば 「あなたは事件の日にどこにいましたか?」 「あの夜はずっと家にいました。」 「おや?私は事件の”日”としか言っていませんよ。なんであなたは事件が夜だって知っているんですか?」 みたいな感じです。 これに類するような尋問の仕方を法廷の被告人質問で行ったら、誘導尋問とみなされるのでしょうか? またそうとみなされて裁判長から質問を変えるように言われたとしても、すでに口をすべらした後 だったら被告人としては手遅れではないでしょうか? あるいは不適切な質問と指摘された場合、被告人の失言は無かったものとして審理が進むのでしょうか?

  • 立ち退き訴訟で被告が判決が間違えの理由で控訴する

    ご回答頂けく係り様 私は原告側で立ち退き訴訟を起こして、5月23日に被告が全面敗訴という判決ですが、被告が不服 したため、原審判決が間違っていることという理由を主張して、東京地方高等裁判所に控訴状を提出した。 被告は生活保護を受けているやや性格が悪い者で、法廷内裁判官の尋問を行っている最中に、原告の弁護士と不動産業者の社長に「お前は嘘つき」と「お前は悪いだ」と大きな声で怒鳴りつけ、裁判官は吃驚して、約5分間くらい休止したあと、やむを得ないで15分間休廷すると命じて、結局、その日は 尋問を中止したこととなった。被告はこのような人格なので、東京高裁にこのような経歴を公表されますか。このような理由で控訴するなら東京高裁が棄却する可能性はどの程度があるでしょうか。 また、このような控訴はどのくらいの期間で結審されるでしょうか。宜しくご回答をお願い致します。

  • ウソついた場合の過料って10万円だよね?

    ウソついた場合の過料って10万円だよね? なんか、裁判官によって、いうことが違う、、、 「宣誓の上、ウソの証言をした場合は過料10万円の制裁が、、」 って言う裁判官と、 「宣誓をした上で、ウソの証言をしたりすると30万円以下の過料の制裁が、、、」 っていう裁判官がいて、 自分の持ってる六法で見ると、 民事訴訟法、第209条。第1項。 「虚偽の陳述に対する過料」 「宣誓した当事者が虚偽の陳述をしたときは、 裁判所は、決定で、10万円以下の過料に処する」 、、、って書いてあるから、やっぱり10万円であってるのかな。 じゃあ、あの30万円ってのは、なんだったのか?

通信制大学院の評価について
このQ&Aのポイント
  • 通信制大学院について評価はされるのでしょうか?
  • 通信制大学院の評価について知りたいです。
  • 通信制大学院を卒業すると評価されますか?
回答を見る