• 締切済み

数IIIの問題なんですが

KSnakeの回答

  • KSnake
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.1

まず、初歩的なこととして、関数などの式をテキストベースで書くときは演算の優先に気を使ってください。 y=x^(2e^(-2x)) y=(x^2)e^(-2x) などの解釈ができなす。 高校の問題なら恐らくしたの方でしょう。 これは、積の微分法を使ってとくだけです。 y=f(x)g(x); dy/dx=f'(x)g(x) + f(x)g'(x); を使えばできなす。

関連するQ&A

  • 数III 微分の問題

    xy=2について、dy/dxをx,yを用いて表せ。という問題なのですが <自分の答え> y≠0のとき、 x=2/y この両辺をxで微分すると 1=(d/dx)(2/y) 1=(dy/dx)(-2/y^2) ∴dy/dx=-(y^2/2) <模範解答> 両辺をxで微分すると y+(dy/dx)x=0 よって、x≠0のとき dy/dx=-(y/x) というように解答が違います。 でもxy=2から、x≠0のときy=2/xであることは明らかですから、 -(y^2/2)=-{y(2/x)/2}=-(y/x) となりますよね? この場合<自分の答え>も正解ですか?

  • 数iiiの微分です、答えは出なくて良いので

    微分です解き方重視でお願いします。 次の関数を微分せよ。 (1)y=(e^x+e^-x/e^x-e^-x) (2)y=log(x+2/x-2) 対数微分法でy=x^x(x>0)を微分せよ。

  • 数IIIの微分の問題

    関数  y=e^x + e^-x  の極値を求めよ。という問題がわかりません。 微分方法から極値の求め方まですべて教えていただけるとありがたいです。 回答お願いいたします

  • 微分の問題

    y=e^(sin^(-1)x)について次に答えよ。 (1) (1-x^2)(y)''-x(y)'-y を計算せよ。 (2) (1)の結果の両辺をk回微分せよ。 (3) y^(n)(0)を求めよ。 (1)の解答 (sin^(-1)x)'=1/(1-x^2)^1/2 y'=e^(sin^(-1)x)*{1/(1-x^2)^1/2} y''=e^(sin^(-1)x)/(1-x^2)*{1-(x/(1-x^2)^1/2)} 上記のy',y''を式に代入して計算すると {2x*e^(sin^(-1)x)}/(1-x^2)^1/2 と計算できました。 (2)については、両辺をk回微分? 両辺ってどういうことなのでしょうか? 申し訳ないのですが、(2)、(3)が分かる方教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 数III

    数III 積分法の面積・体積が難しいです(グラフの描きかた) たとえば y=x-4√x y=x(3-x) によって囲まれた面積を求めよと問われたときにまずはグラフを描かないといけませんよね? y=x-4√xを微分すると y'=1-2/(√x)になって y'=0のときはx=4ってわかります しかし増減表を描こうとするとどうしても変になってしまいます 解答ではxが0~4ではx軸よりも上にあるというように書いてあるのですがどうしてもx軸を下回る二次関数みたいになってしまいます グラフを描くコツをおしえてください 微分の範囲で書かされるグラフより積分の範囲で描かされグラフのほうが圧倒的に難しいです なぜでしょうか ↓ここにあるグラフを見るまでxsinxの問題がよくわかりませんでした http://www.miyazaki-u.ac.jp/~yazaki/teaching/di/indeterminate-forms-sin.pdf

  • 数III微分について

    数III微分について 学校でテストがあり、今日返却されました。 (DVD授業の)某塾に通っている自分は、そちらの教え方が好きな(というか、自分にあった先生を選んだ)ので、その方法で解答を書いていました。 しかし、『これは成り立たない』といわれ、『受験では間違いなくバツにされる』とも言われました。 進学塾なので、そんなことを教えているわけがない(答えはあっているし、説明も納得できた)ので、どうなんだろうとおもい、質問させていただきました。 解法 x^2 + y^3 = 5 を微分しなさい。 2*x*(dx) + 3*y*(dy) = 0 (dy/dx)=-(2*x/3*y) x^2をxで微分するからdx y^3をyで微分するからdy をつけて、そこからdy/dxを求めていくという方法です。 どう先生に説明すればよいのでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • 数III

    E3)y=x/(x^2+2)のグラフを書けという問題で、解答にy‘=(x^2+2-2x^2)/(x^2+2)^2とここまでは分かりますがー(x^2―2)/(x^2+2)=-(x-√2)(x+√2)/(x^2+2)の左辺の分母「(x^2+2)」が分かりません。なぜ2乗がとれているのでしょうか

  • 数IIIの問題教えてください

    y^(1)={2e^(-2x)} * {(b-a)cos2x-(a+b)sin2x}のとき y^(2)={8e^(-2x)} * (-bcos2x+asin2x) になるのですが、答えがあいません。 y^(2)の求め方を教えてください。 計算間違いしている箇所が分からないので、詳しく教えていただけると有難いです。

  • 数IIIの問題なんですが

    (1)関数y=2/(x-1)のグラフと直線y=xの共有天の座標を求めよ。 (2)√(x-1)<-x+3となるxの値の範囲を求めよ。 という問題の 模範解答をお願いします m(__)m

  • 偏微分方程式の問題

    偏微分方程式の問題について (1) ∂z/∂x + 2∂z/∂y = z (2)∂z/∂x + ∂z/∂y =z + 1 の解き方がどうしても分かりません。 問題の答えに至るまでの過程を教えてください。 解答例は(1) z=e^(x) Φ(-2x+y) (2) z=e^(x) Φ(-x+y)-1 です。宜しくお願いします。