• 締切済み

これって情緒不安定?ボーダー気味?

こんばんは。私はもともと情緒不安定なところがあり、表面的、外面的にはいい子で明るいのですが、一人になるとマイナス思考に陥ったり涙が止まらなくなったりしてしまいます。(一人暮らしですがね…) 複雑な家庭環境のもとに育ち、家族みんなで何かすることはなく結局父のDVが原因で母や兄と家を出ました。 今は彼もいて、とても愛してくれているのですが、ちょっと会えないと不安になったり、そのくせ会っている時も突然泣き出したり昔の家のことなどを思い出して暴れたりしてしまいます。 彼の家庭はごく普通のよい家庭環境にあって、「家であった話」などを聞くと表面上はそうなんだ、で終わっていますが心の奥底では羨ましい、という感情がどうしても消えません。無い物ねだりといいますか。 会話の途中で急に不機嫌になったりは茶飯事ですし、せっかくの買い物の途中でも「妹への土産に」となった瞬間から胃や肺あたりが急激に痛くなったりしてしまいました。別に嫉妬の対象でもないだろうに…と自分でも思うのですが…。 自分から嫌なことを言って場を悪くしたりするくせに、彼に会っていないときは気が狂いそうになることがあります(それはたまにですが)。ボーダーの傾向があるような気がしてなりません。 彼はかなり頻繁に来てくれていますが、私と彼の家は電車で3時間くらいかかる程に遠いのです(さすがに突然呼びつけたりはしていませんが…)。あまりに頻繁に来させすぎて彼の家庭環境を壊したくはありません。 もうすぐ彼も大事な時期に入り、あまり今のように私にかまってもいられなくなります。納得もしているのですが、そうなった時を考えると、考えただけなのに涙が出てきてしまいます。 どうしたら改善できるでしょうか?彼にはあまり迷惑はかけたくないと思っているので治したいです。また、病院に行った方が良いと思いますか?アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#140269
noname#140269
回答No.2

ef841さんは100%「情緒不安定」とお見受けします。心療内科を受診するのがまず第一なんですが、私自身が何故そう言い切れるかと言うに、自分が「5つの精神疾病」を患っているからです。勿論「心療内科」には今も通院してますし、入院も3回しました。病歴は今年で14年目になります。入院の間、色々な方と出会いました。さっきまで満面の笑顔だった女性が、いきなり無言になって暴力的になったり、急に泣き出す男性もいれば、何も起きていないのに壁をグーパンチする男性も。私自身も病室の相部屋というのが嫌で嫌で、毎晩毛布を持ってはデイルームのソファーで寝たり、食事も通常は全員でデイルームで食べるのですが、私は入院当初は一人で病室で食べてました。人ととにかく関わりを持ちたくないんです。それは退院した今でも改善されたとは言え同じです。特定の人間以外と一緒にいるのが死ぬほど辛いんです。ある意味「情緒不安定」であり「二重人格」でもある私は、何と言うか感情の起伏が激しくて、自分が経営してた会社が倒産した後、一度は資源回収会社の仕事に就いたんですが、トラックという密室で先輩社員と二人でいる事がもの凄く重圧となり会社を辞めました。離婚もそれに輪をかけたんだと思います。 長々と私の事例を書きましたが、ef841さんが「情緒不安定」であると断言できる訳が分かっていただけたでしょうか?最初に書いた通り「心療内科」を受診する事がまず第一です。それに私から言わせれば、ef841さんにはあなたを愛してくれる彼氏もいる。羨ましいですよ。過去がどうあれ、未来を見据えましょうよ。ef841さんは「気の持ち様」で必ず治ります。ただ頑張る必要は無いですけどね。心療内科に行って然るべき処置を取ればオールOKです。

ef841
質問者

補足

ご自身の経験までお話頂きありがとうございます。 今度、一度心療内科を受診してみようと思います。気の持ちよう…頑張りすぎずに頑張りたいです^^ 過去より未来を見られる考え方が出来るようになりたいです。アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yhy01535
  • ベストアンサー率35% (40/114)
回答No.1

初めまして  ボーダーかどうかはお医者さんに聞いてみないとわかりません。このサイトで診断することはできません。  不安や不眠があるようでしたら、病院へ行ってみてはいかがですか?不安は薬でかなり楽になりますよ。  ボーダーだと思うようでしたら、待ちのクリニックより大きめの専門病院のほうがいい気がします。  お体に気を付けて。

ef841
質問者

補足

やはり一度病院に行ってみた方がいいのですね…。 ご心配下さってありがとうございます(>_<)今度行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏が情緒不安定です

    彼氏が情緒不安定です。私29歳彼28歳です。 普段は普通に優しいのですが、スイッチが入ると?突然「俺はダメだ」みたいなことを言い出し、 「別れよう」と言ってきます。ですが、次の日にはケロッとして元通りです。 そんなことが何度かあり、彼の別れよう発言は気にしなくなったのですが。 最初は彼のもともとの性格がそうなんだろうと思っていたのですが、 どうも彼の家庭環境を知るにつれて、親の教育のせいで情緒不安定なのではないか、と思い始めました。 彼は父親に暴力で育てられたようです。 暴力で育てられた子は攻撃的で情緒不安定になる傾向があるとどこかで読んだのですが、それは本当でしょうか? 彼の家族は全員国立出身のエリート一家ですが、父親が不倫して母親が情緒不安定という、あまりよろしくない家庭で育ったようです。 私は彼の言動を見ていて、「なんか、大事に育てられなかったのかなあ?」と感じたことがあったので、腑に落ちました。 私は彼のことが好きなので、別れるとかは考えてないです。もし彼の性格がDVを受けて育ったのが原因だとしたら、彼の情緒不安定は治りますか?私にできることはあるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 情緒不安定なんですが・・・。

    私は28歳女性です。 タイトルにも書いてますが、情緒不安定なんです。 仕事中、ワケもなく涙が出てきたりします。 これはもう前からですが、物忘れが酷くなったような気がします。 人の名前が出てこなかったり、指示された仕事を忘れてしまったり(注意散漫なのかもしれませんが)、先日膀胱炎をわずらいましたが、まだ膀胱炎なのかもしれないと思いこんでいたり(もう治ってると思います)で、トイレの事ばかり気にしたりして、何事にも集中できなくなってしまってます。 テレビに興味がなくなったり、映画に興味がなくなったり、化粧をしなくなったりで。。。 今日もずっと泣いてました。なんでこんなに泣くんだろう???って不思議です。 これって鬱病でしょうか? 自分の唇の皮をむしる癖があって、治そうと思うんですが、気が付いたらしています。自虐行為でしょうか? 私の経歴は大学卒業後、大学から続けていたアルバイト(庶務的事務)を7年働いています。 専門の先生に相談した方がいいでしょうか?

  • 情緒不安定で感情のコントロールが上手く出来ません。

    情緒不安定で感情のコントロールが上手く出来ません。 高3の女子です。私は生理前後でない時も情緒不安定になっていて困っています。何も原因がないのに急にイライラしてムシャクシャしたり、何故か悲しくなって泣いてしまったりします。いつの間にかに平常に戻って「何であんなにイライラしてたんだろ、泣いてたんだろ」と普通になって、さっきまでイライラしてた事すらも忘れてしまう事があります。 学校でも何も原因がないのに一人でイライラしてしまって、授業中に涙がボロボロ流れてくる事が多いです(他の人に気づかれないようにしてます)何故か何もないのに涙がボロボロ出てきて「何で泣くの?自分って何なの・・・」と自己嫌悪になります。しばらくすると平常に戻って「何で泣いてたんだろ」と思います。 疲れているのかと思い、家に帰ったら布団でゆっくりしたりゲームして気分転換したりしてます。睡眠時間は7~8時間ぐらいです。 カルシウムも普通にとっているはずです。なのに情緒不安定、何故かイライラしたり泣いたりしてしまいます。どうしていいのか分からなくなってます。 感情のコントロールがおかしくなってる気がして投稿しました。どうしたら平常になるんでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 情緒不安定な恋人

    情緒不安定な恋人に悩んでいます。 自分23才、彼女18才です。 普段は大人びた空気を持っている子で明るい時は明るいのですが、 突然情緒不安定になる時期があります。 昨日は明るく普段通りだったのが、次の日にはいきなり 「別れたい。わがままばっかり言う自分が嫌だから」 と言います。 実は今現在も不安定な時期に入っており 電話してもメールをしても コールバックも返信もありません。 気が向いて向こうが電話を取ってもこちらの話に「うん」しか言わず、会いに行こうか?と言っても断られます。 このようなことが今まで度々あり、いったいどうしてそうなるのか解りません 18才という若さ故の行動だと思いたいのですが、彼女の育った家庭環境は複雑で(父親から暴力を受けていた)その経験も関係しているのではとも考えます 彼女はほっといて欲しいのでしょうか?返信がないということ=連絡を取りたくないということでしょうか? どうしたいのかも本人はよくわかっていないようで、 心配なので放置するのも‥と考えます。 彼女がとても寂しがり屋でもあるので、向こうからの連絡をただ待つのもどうかとも考えます。 自分はどうするのが最適でしょうか?

  • ときどき情緒不安定

    今日TOEICのテストがあったのですが、半分ほどで問題を解くことに苛立ちを感じ、投げ出してしまいその間考え事をしていたら涙が抑えられなくなってしまいました。ここまでテストに参加しなかったのは初めてです。 帰ってからも親の面前で無表情に涙が出ました。 今はなんとか立ち直っています。 考えられる原因はこのような感じです。 ・対策勉強をしようと思いつつもしなかった(自分としてはこれはわかっていたことなので気には留めていないつもりです) ・リスニングのとき近くにいた人の鉛筆の粉を吹いて飛ばす音が無性に気になり、集中できなかった。 ・漠然とした将来の不安に襲われた。 ・バイト先にやや厳しめの人がいて明日バイトに行くのがいやだなあという気持ちがあった。 ・昨日ライブがありやや疲れが残っていた。 そういえば数ヶ月前も休日の朝、家でなぜか不意に虚しくなって居間で人目もはばからず無表情に泣いたことがあります。 これらは情緒不安定といったよくない精神的な症状で、病院に行ったほうがよいものなのでしょうか?それとも割と誰にでもあることなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 実母が情緒不安定です。どう対応すればいいでしょうか?

    昨年の10月に実父が病気のため亡くなりました。 それから実母が情緒不安定な状況になり、うつっぽくなっています。 ちょっとしたことでヒステリックになったり泣いたり、グチっぽく なっています。 ちょっとでも自分の気に入らない行動をされるとその人のことを 私にすごい勢いでグチってきます。 (”○○さんは常識がない”とか”○○さんはお礼とか言ってこない”など) また父が亡くなって2ヶ月後に近所の方が「お線香をあげたい」 と言ってきたのでお線香をあげてもらったのですが、近所の人達が 帰った後に「家の中を見られたくなかったから本当は(お線香をあげにきたことを)断りたかった。 お線香をあげにきた人は自分達の家の中を見せないくせに 我が家だけ家の中を見られるのはすごくやだ。 どこに何があるのか全て分かってしまうじゃない!!」 とヒステリックに私に言ってました。 私としては意味が分かるような分からないような・・。 私の考えはそんなに人は気にしていないような気がするのですが・・。 私に対してもちょっとしたことで怒ってきたりして困っています。 私も結婚して子供もつい最近産まれて実母とは別居していますが 実母のグチばかり聞かされて少しウンザリしていて、しばらく距離を おきたいと思っています。 母は今、情緒不安定でグチっぽくなっているのでしょうが? だとしたら心療内科みたいな所に連れて行ったほうがいいのでしょうか? 父を亡くして深い悲しみは分かるのですが、ヒステリックになられるのは私としてもたまりません。

  • 友達がボーダーばかりです

    私は統合失調症なのですが、友達がボーダーばかりで困っています。 私は友達の前では家庭環境や悩んでる話は一切話さないのですが、なぜかボーダーの子に好かれてしまいます。 リスカの写メや鬼のようなラインと電話がきて正直に言うと困っています。振り回されているような気がします。 断れない性格がいけないのでしょうか? また、ボーダーの子に好かれないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 情緒不安定…アドバイスお願いします。

    このところずっと情緒不安定になってしまい困っています。以前から症状はずっとあったのですが、少し前は落ち着いていたのにここ最近ひどくなってきたので本当に困っています。 内容は、原因も分からず不機嫌になる。彼と同棲しているのですが、その彼に当たってしまう。彼とのケンカも増えました。怒鳴り散らして、途中から何をそんなに怒っているのか自分でも分からなくなることが多いです。とにかく不安で不安でしかたがなくなる。集中できずまともに仕事ができない。外出したくない。とにかく眠くてたくさん睡眠をとっても体がダルくて目が覚めない、時間があればすぐに寝てしまう。ひどい時にはリストカットをする(リストカット癖は昔からあります)。 どうにか改善したいのですが、どうにかしなきゃ!と思えば思うほどよくない方向に行ってしまって…。友達と遊ぶこともほとんどありません。友達はいますが、自分が遠くに引っ越してしまい会う機会がほとんどありません。私は人付き合いがとても苦手です。 私自身よりも当たり散らされてる彼の方が心配で…。彼のためにもどうにかしたいと思っています。アドバイスお願いします。 最近の状況。 ・3ヶ月前に引っ越したばかりなのに、やむをえない事情でまた引っ越しすることになった。 ・彼の親とトラブルがあった。 ・バイトを辞め、家で仕事をすることになった。(彼と同じ仕事をしていて、大体一緒にいます。) ・仕事の関係(自営業です。)で金銭的に苦しい状況。

  • 情緒不安定だと友人に言われました。

    私は30歳女性です。 先日、自分が中心となった場(極度に緊張した場)でお酒を飲んで、2、3杯くらい飲んだくらいから、記憶が全くありません。いつもなら、それくらい飲んだくらいではそんなことになりません。友人にはそういう場合、普通酔わないんだけどね‥と言われ、色々と紐解いていった結果、情緒不安定なんだね、と言われました。このような経験が過去3回程あります。 これは情緒不安定なのでしょうか。。。 私は女、女、男の3人兄弟の次女で、父は小さい頃から恐怖の何者でもありませんでした。そんな中、20歳の時に母が他界。父と親子らしい会話が始まったのは、2年前くらいで、その半年後に父も他界しました。恐怖というのは、母への罵声、暴力を目の当たりにし、酔っぱらうと子どもにまでもちろん手を出します。どこでキレるか分からない人で、いつも父の機嫌を気にしていました。でも、愛情深く、面白いところもある人でもありました。また、金銭的な面でもかなり大変な問題を抱えた家庭でした。 私の性格的には男勝りなところがあり、男性の友達が多いです。女性とはあまり仲良くなれません(特に年下)。 彼氏には生活的な面ではなく、精神的な面で安心できる人(何でも相談できたり、意味も分からず泣いても大丈夫?と声を掛けてくれるような人)を選ぶ傾向にあるため、金銭的、学歴的には友人に反対されるような人が多いです。そのため何かともめ事も増え、別れてしまいます。そして、半年以上は友人として付き合いがないと、信用ができなくて付き合うに至れないし、本当の私をよく知ってもらってからでなければ、付き合う勇気が出ないです。そして、どこかで自分より立場が下でないと、付き合えないところもあります。本当は尊敬できるような、亭主関白な人がタイプなんですが、きっと心が折れた時に冷たくされると取り乱しそうな気がします。 今まで、男勝りなプライドの高い人間だと思っていましたが‥情緒不安定と言われるとそんな気が確かにしてきました。 日々の性格は、人前ではしっかりした人、プライベートでは明るくて能天気な天然、一度家に籠るとぐったりとだらしない‥といった感じです。やたらめったら、泣いてしまったり、ぼーっと考えこむと何時間も経っていたり、気持ちの整理ができないことがあると2時間くらい歩いたり、家ではテレビではなく音楽をずっとかけています。 友人に言われて一度、カウンセリング(セラピー?)に行ってみようかと、本気で思いました。 長々と書き綴りましたが、やっぱり私は情緒不安定なのでしょうか?そして、これは治るのでしょうか?

  • 私の情緒不安定のせいで5歳の息子が・・どうすれば?

    私はおととし離婚し、現在8歳と5歳の息子を連れ、 実家で生活しています。 実家には兄弟もいて、近くに住む兄弟家族もいたり、 私の両親も元気でおりますので、子供達は みんなに囲まれて、今の生活が楽しいと言っていました。 それが・・・ 今年に入ってから、私が友達関係のことで情緒不安定になり・・・ 実際は勘違いや気にしすぎだったのですが、色々なことで、 子供の前で泣くことがよくありました。 子供の前というか、親に相談したりしていたので、 親と話して泣いているときに、子供にみられたり、 「母さんどうしの?」と聞かれることがよくありました。 上の子はあまり気にしないのですが、下の子は意外と 気にしているようでした。 そのせいなのか・・・ 最近、下の子が、よく泣くんです。 今まで全然平気で行っていた保育園。 行ったら楽しく遊んで帰るのですが、朝出かけるときに 涙がよく出るようになりました。 デパートなどに行って、私がお買い物をする間、 目の前のいすで待っていたりするとき、今までなら 平気だったのに、今は、5分たたないうちに 涙を浮かべて私を探しに来ます。 大体に小さいころから、嫌いなものを食べたり、 泣いたりしたときには吐きぐせがあったのですが、 最近は、緊張しているときに食事をしたり、 雰囲気が苦手だと吐くことも増えてきました。 私自身、子供を甘やかしすぎてもいないし、 ほったらかしてもいないし、叱るときも叱ります。 今まではこんなことはなかったのに、最近ひどいのは、 やはり私の不安定な状況のせいでしょうか? こうなってしまった場合、子供の心のケアは どうしてやればよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ルーター買替やPC新調などの環境変更後にプリンターのWi-Fi接続がうまくいかない場合があります。PC無線設定ウィザードでの設定失敗や機器リストが0台と表示されるなどの問題が発生することがあります。
  • 接続設定がうまくいかない場合には、手動でSSIDとパスワードを入力してみることがありますが、同じ問題が発生することもあります。プリンター側では設定完了と表示されている場合もあります。
  • Wi-Fiルーターの機種名や電話回線の種類などの情報も重要です。環境変更や接続設定の確認を行う際には、これらの情報を把握しておくことが大切です。
回答を見る