• 締切済み

社会人の経験と説得力

meg68kの回答

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんばんは、素人です。 うつに関しては、そういう人が身近にいる方が経験になりますよ。 わからない人は何十年働いててもわかりません。また増えてるとは いえ近くにほいほいいる病気ではないと思います。 ちなみに信頼性でいうとここには既にうつ歴なん年という方が普通 にいますので、お友達と競い合っても意味がないとお考え下さい( 私もうつです、新人ですが(笑))。 社会の経験は同じ業界なら社会経験者の方が信用出来ます。学歴な んて何にも役に立ちません。時間の使い方が違うと思います。 違う業界の場合は、どれくらいその業界を知ってるかによると思い ます。ただ確率的に実経験をこなした方が信頼度高そうです。社会 1年だと理想論しゃべってそうに感じます。

関連するQ&A

  • 社会人経験の差

    4月から社会人2年目の女です。 今25歳ですが、資格取得などの関係で院まで通ったため、同い年の人より遅めの社会人生活を送っています。 付き合って3年経つ彼氏もいるのですが、社会人経験は4年目に入りました。仲の良い友達も多くが4年目で、高卒や短大卒などの友達となると、6年目、8年目など、同い年でも社会の中では大先輩です。 このことに関して、最近自分の中で、社会人経験が長い方の方が、社会のことも熟知されているし、一般的に見ても社会人◯年目という肩書がつくように、長く経験している人の方がすごいと思ってしまい、同い年であっても遠く感じるし、彼氏や仲の良い友達に対して、勝手に劣等感を抱いてしまいます、、、 院に行かないと分からないことや得た経験、資格など、身に付けたかったものは多く身についた貴重な大学院生活でしたが、先輩社会人である彼氏や友達に対して関わりにくくなるくらい、自分の存在が小さく感じてしまいます。 そのような理由で疎遠になるのは嫌だし辛いです。どうしたら良いでしょうか、、

  • 学歴と給料

    企業、特に理系の方にお伺いしたいのですが、 同じ年齢で、学歴によって給料に差がありますか? 大卒と高卒では差がありそうなことは予想できますが、 たとえば大学院、それも博士課程まで行った人はいかがでしょう? あと、高専卒という人についても関心があります。 いろいろ参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 社会人ドクターについて

    博士課程に進学したら教員の道しかないというのが不安という人は多いと思います。修士課程修了後に企業に入って実務経験を積んだ後社会人ドクターとして博士課程に行き、土日だけでも研究して博士(工学)を取得しようかと考えてます。最近の企業は海外でも資金を出してくれる所もあります。数多くの博士公聴会を聞いて感じたのが、社会人ドクターのほうが論文のレベルが高いということです。社会人ドクターの利点・欠点を教えてください。

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.

  • 社会人Phdにチャレンジするのは?

    社会科学系のシンクタンクにいる者です。 今の部署では過去博士号をとり、大学教授になった人がいるため、社費で博士号をとりにいくのは駄目と言われています。 私は元々営業の16年していて、仕事をしながら遅くMBAの修士号を取得したため、やはり博士号(社会人Phdプログラム)くらいは持っておきたいと思っています。辞めるのを恐れ、ネガティブなところで無理に行くのはやはり社内での立場を悪くするから辞めた方がいいでしょうか?  シンクタンクに所属し、仕事の片手間に作った研究では、大学のポストにありつく業績にはなかなかならないということはあるでしょうか。 博士課程の後、すぐ職場から大学へ、というのは難しいということはあるでしょうか。 あるいわ修士課程で得た知識と経験を生かしてシンクタンクでしか得られないようなデータを元に研究業績を積み、職場内でキャリアアップして将来的(10年後くらいに)に大学へ、という方が現実的でしょうか。しかし、不安です。

  • 社会学を学べる進路

    現在大学生で、商学部です。社会学を学べる進路をとりたいのですが、大学院、社会学を研究できるような就職先、etcございましたらお教え下さい。また、大学院について質問なのですが、博士課程前期で2年間通って修士を取り、後期は通わないとなると意味がないのでしょうか?後期にも出て博士課程をとらなければ学んだ実績はそれほど残らないのでしょうか?

  • 社会人の大学院

    社会人です。10年くらい前、ある大学の修士号を取得しました。工学系のです。最近になって大学院の博士後期課程に行きたいと思うようになりました。どこかに行きやすい大学院はご存じないでしょうか?住んでいるところは練馬区です。

  • 高卒で就職するという息子を説得したい

    高校一年の息子が、大学進学はせずに高卒で就職すると言っています。 私は進学して欲しいと思っています。理由は、幸せな結婚をして欲しいからです。 私自身大卒で、大卒女性が高卒男性と結婚したら、世間によほど妥協したと笑われます。 また高卒では教養が身につかず話が合いません。 芸能人で億の年収があるなどの場合は学歴は関係ありませんが、一般人なら大卒でないと当然対象外です。 Fラン大学卒の女性なら、気にしない人もいるでしょうが、少しでもプライドのある大卒女性なら避けます。 息子の幸せを願ってのことなのですが、どのように説得したら納得してくれるでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 履歴書に「大学院博士課程退学」は書くべきか?

    現在再就職活動中ですが、最終学歴は大学院修士卒で博士課程を中途退学した場合、博士課程分の学歴を履歴書に書くべきか否か悩んでいます。 現在は家庭の事情で田舎に帰り、志望先は研究や前職には無関係な職種のアルバイト勤務を予定していますです。 給与条件も院卒ではなく、大卒(若しくは高卒)程度で構わないつもりです。 背景として、前職までの就職活動で、「大学院まで出ているのだから研究職に就けばどうなんだ」とか「高卒程度の給与しか出せないから院卒はいらない」等、学歴が高過ぎる事を理由に面接で差別されたり、不採用になったケースが複数あったため、履歴書に博士課程の事は書きたくないと思った次第です。 ご教示をお願い致します。

専門家に質問してみよう