• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節水型トイレに改造?)

節水型トイレに改造するか悩んでいます

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.1

>そこで、2リットルのペットボトルに水を入れて、3本ほど沈めておけば、毎回6リットルの節水になると思いますが、このような使い方は故障につながったりはしないものでしょうか? タンクの水の量は汚物を詰まり無く流す水量を設計しているものです。 ペットボトル節水によって配管の詰まりを起こし多額の修理費用を払う人が多々います。 最新の便器は少ない水でも水圧が高くなるように設計されています。

e-19
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 それなりに設計されて商品が作られているのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 節水トイレについて、

    今、節水トイレという物がありますが実際のところどういう仕組みで節水になるのでしょうか?カタログを見るとトルネード水流とか何とかコーティングでこびり付きをふせぐとか書いてありますがそれだけのことですか? 良くトイレの水を流すとなかなか貯まらないトイレとかありますが、あれも節水トイレなのですか?それとかタンクの中にペットボトルとか入れて1度に流す量を減らすとかも節水トイレなのですか?まさかメーカーの出している節水トイレが流したら少量の水しか流れなく、また貯まるのに異常な時間がかかるとかは無いと思うけど、20万、30万とか掛けてトイレを直しても節水の為にと考えるのは馬鹿らしいと思います。 トイレを節水トイレにした人教えてください。節水トイレにしてよかったですか?それとも思ってた物と違い後悔しましたか? まさか、節水トイレにしたら1度流したらしばらく待たないと2度めが流せなくなったとか? そんな事あるのかな?教えてください。m(_ _)m

  • 節水トイレに変えたいけれど…

    すでに節水トイレに リフォームした方 教えてください! 我が家では 現在20年ほど前のトイレ(大11l)を使っていますが、あと1枚の紙が流れきらないために再度流すことが多くなったため 節水トイレに買いかえることを考えています。 節水トイレで 大便や特大便、使用済みの紙が 詰まることもなく 1度で スッキリ ながれるものなのでしょうか? 我が家はマンションで、排水管は床上で便器後部で横に曲がっていて 壁の中に入っているタイプです。 1度取り替えると 長く使うものなので 失敗したくありません。 同じような条件で 節水トイレにリフォームされた方の ご感想やアドバイスなど 教えてください。    

  • トイレの節水!

    市の住宅を借りて住んでいます。 最近トイレが水洗になりました。 安っぽいトイレで、水流の調節がついてません。 大も小も結構な水が流れます。名称が分かりませんがトイレの後にある水タンクに水入りペットボトルを入れました(弁にあたるようで、水が流しっぱなしになり断念!)次に水位を下げるのは下まで下げました。でも、やっぱり普通のトイレより水量が多い気がしてなりません。 簡単に出来る節水方法ありませんか? なにぶん水洗トイレには不慣れな者で・・・(^^;) よろしくお願いします。

  • 節水トイレにリフォームして、元を取れるでしょうか?

    節水トイレにリフォームして、元を取れるでしょうか? 中古で住宅を購入しました。設備は特に問題はないのですが、ある販売店で節水タイプのトイレをたまたま見かけました。 販売店の方のお話では、商品は一回当たり水を5L使用。我が家で使用している17年前のタイプのトイレは使用一回当たり、およそ10~15L使用するとの事。 現在、我が家は幼児二人を含む家族四人暮らしで、1日の使用回数は20回くらい。最近の水道使用料は2ヶ月で¥6000くらい。そして、数年中に更に2人増える予定。 リフォーム後10年使用して水道代と便座ヒーターの節電代でトントンなら、トイレが新しい分、得な気もするのですが・・・ いかがでしょうか?

  • トイレの貯水槽交換

    お知恵をお願いします。 我が家(4人家族)の水道料が月1.5万円前後で高いのですが、その理由は、「トイレの貯水槽が旧式でデカイから」ではないかと考えています。これを節水型(4.8リットル)に替えると節約できるのではないかと業者に尋ねると「交換が出来る場合とそうでない場合がある。見てみないと分からない」との返答です。貯水槽を替えるだけなのに、出来ないケースってあるのでしょうか?あるとすればどういうケースでしょうか? ちなみに、我が家のトイレは分離型です。 よろしくお願いします。

  • トイレの節水〈お風呂の残り湯で…〉

    最近、お風呂の残り湯でトイレの節水を心掛けているのですが うちのトイレは、タンクの上で手を洗うことができる手洗い付きタンクです。 その手洗い部分にバケツから直接水を流し入れているのですが、 失敗するとバケツからこぼれて床はビチョビチョになるし、 水が足りなくてお風呂に取りに行ってる最中も蛇口からはどんどん水は出るし… と結構あたふたで。^^; 先程検索してみたら… 直接便器に水をかける(手洗い部分に入れるより水漏れはなさそう)とか 元栓を閉めてしまう(蛇口から無駄に出ないならいいのかな?)とか タンクに残り湯を溜めるのはカビの原因になるからやめた方がよい (カビは嫌だけど流しちゃうんだから影響ってあるの?)とかとか。。。 そもそも皆さんはどんな風に節水されているのでしょう? 元栓を閉めちゃって、便器に直接水をかける方法でいいのでしょうか?? 実践されてる方のご回答をお待ちしています。m(__)m

  • TOTO、INAXの超節水トイレ4.8L、4L

    リフォームを検討中で、トイレなどをショールームに見に行っています。 そこで質問なのですが、最新の超節水トイレ ・・・本当に流れますか? 特に大の時・・・ ショールームで『配管の中で詰まってしまったりしたら最悪ですよね』と聞いたら 『おうちの配管の状態などにもよりますが、何度も製品テストをしているので大丈夫だと思います』 とのことでしたが。 あと、水の量が少ないためか、TOTOもINAXも 便器の中の水が溜まる部分がとても小さくて、 汚物が便器に広範囲についてしまいそうな気がするんですが。 コーティングしてあるから付かないのでしょうか? 6L、8Lの水を使う、1つ前の機種とで悩んでいます。 お使いの方のご意見お聞かせください。

  • トイレの構造について

    一人暮らしを始め、節電・節水を心がけています。 トイレを流すと、タンクの上の管から水が出て手が洗えますよね。洗うには洗いますが、洗った後もしばらく水が出ているのでいつも、この水もったいないな~と思っています。 そこでトイレの構造?についてご存知の方にお聞きしたいのですが、この水をバケツなどにためて他の用途で利用するのは、トイレの構造的に大丈夫なのでしょうか? あの水がタンクにたまって、流す用の水になっているのでしょうか? そうするとやっぱりバケツでくんでしまうのは、よろしくないでしょうか? ちなみにウォシュレットを設置しています。 また、他に節水として行なっていることがある場合は参考にさせていただきたいのでぜひ教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • キッチン&トイレの節水方法

    新築のアパートに住み始めました。そこでお水に関して教えていただきたい事が2つあるのです。 (1) キッチンの蛇口が、上下に動かして水を出すタイプです。(レバーを上にあげると水が出る、下に下げると止まるタイプ)水を出そうとレバーを上げると、勢い余って?水が辺り一面に飛び散ってしまいます。そこまで水量を使う事はありませんし、何か調整する方法・器具はあるのでしょうか。 (2) トイレに関してですが、流す際に水の量が多いように思います。「大きい方」を流そうとしても”小”の水量で充分流れます。メーカーは「TOTO」です。「お水の入ったペットボトルを入れたら良い」と聞いた事があるので試してみた所、タンクの中が空になり、水が流れっぱなしになってしまいました。 なるべく節約するようにしていますので少しでも無駄をなくしたいと思っていますので、どうぞお詳しい方のご意見よろしくお願いします。

  • トイレ臭い

    マンションに住んでいます。 最近、節水のためお風呂にためた水でトイレのを流すようにしています。 トイレを流すときはバケツに水を入れてそのままトイレにバサッと流す感じで毎回2度ほど約16リッターづつ流しています。 そのとき、トイレの溜め水の部分は定位置までたまるようにしています。 しかし、最近トイレから悪臭がするようになりました。 しかも、トイレの水をバケツを使い流すと排水管の奥の方でガタッとかゴボッといったような音がしています。 そこで質問ですが、トイレをバケツで流すことは故障の原因となりますか? また、トイレからの悪臭は排水管が破損とかしていることが考えられますか? 破損しているのならどのようなこどが考えられますか? ネットとかで逆勾配とか脱落とかいろいろ症状が乗っているのですが具体的に表面的にどのような症状が現れるとかの記載がありません。 その点もわかるようでしたらご回答お願いします。

専門家に質問してみよう