• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スキャン代行が違法らしいですが)

スキャン代行が違法?電子書籍の自炊について

yoichi001の回答

  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.2

あなたが個人利用する目的で「A」という本の電子書籍化を以来したとき、別の方も同じ「A」という本の電子書籍化をその業者に依頼したとしたら、その業者は同じスキャン作業を2回すると思いますか??? あっという間に、個人利用目的の代行を生業とするはずの業者は、一度スキャンしたものをデータ化して出版社や著者を無視して電子書籍のデータを販売する会社と殆ど同じ状態になっちゃうと思うんですけど・・・・。 一度スキャンしたデータを電子書籍化したら、もとのスキャンしたでーたは自動的に消去されるなんて、夢のような事が実現できれば別かもしれませんが・・・。 ただ、どうしても、合法的にスキャンの代行を他人に頼みたいというのであれば、町の便利屋さんに貴方の部屋に来てもらって、貴方の所有している機器を使って、貴方がご自身で行うような作業で、貴方が所有する本の電子書籍化を頼んで、便利屋さんの請求する作業代金を支払うのは合法のような気がします。(ただ、滅茶苦茶高額になると思いますけど) 業者の専門機器や技術を使って電子書籍化の作業を行うことは、個人的利用の範囲を超えていると思いますけど・・・。

goldholmes
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スキャン代行は違法行為ですか?

    本や漫画、同人誌が溜まって邪魔なのでスキャンしてタブレットに入れたいのですが、 スキャンする機械もないし量が量なので自分では出来そうにないです。 なので、スキャンを代行してくれる業者に依頼しようと思っています。 調べてみると、業者に頼むのは違法で自分でするなら大丈夫と書いてあったのですが、本当ですか? もしそうなら、自分でやるしかないんでしょうか?

  • 自炊代行で、スキャンした書類を、、してくれる業者は

    自炊代行業者などで、書類を スキャンか、コピーして、また、書類として、閉じて作成 してもらえる業者はないでしょうか。 (この場合、自炊代行業者でない??でしょうか) パソコンで見れる状態にするのではなく、 また、紙の書類にしてもらえる業者です。 ちなみに、私の作成した、情報書類です。 著作権などは、当方にあります。 オークションで販売したいので。

  • 自炊代行と保管依頼

    自炊代行は著作権法違反になってしまうようですが、保管方法を指定せず、業者に本の保管を依頼して、業者の判断で、業者の都合(スペースが限られている等)で、裁断、スキャンした場合、依頼者も業者も法律違反で罰せられるのでしょうか? 自炊代行を依頼したということになるのでしょうか? パチンコ玉の換金のように合法ということにはならないのでしょうか? 本棚が一杯で新しい本を買いたくても買えません。 出版社は著作権を主張して自炊代行を禁じることにより、売り上げが減っていることに気づいているのでしょうか?

  • 自炊代行サービスについて

    本を断裁してスキャンし、本を電子書籍化する自炊を代行してくれるサービス業者がありますが、 現在このサービスは適法なのか違法なのかでもめていますよね。 もしこれを依頼した後自炊代行サービスは違法だと国会で決まった場合、 依頼を要請した人も逮捕されてしまいますか? 教えてください、お願いします。

  • 自炊or自炊代行業者?

    現在持っている書籍(ほとんどが洋書のペーパーバックです)の電子化(自炊)を考えています。おそらく600冊近くはあると思います。 自炊代行業者に頼むか、自分でやるか迷っているところです。 自炊代行業者に頼むと1冊100円としても60,000円かかることになります。オプションでOCRしてもらったり、ファイル名の変換まで頼むと200円/冊ぐらいになり、120,000円となってしまいます。(~_~;) 自分でやると裁断機はあるのでスキャナーのみ(CANON imageFORMULA DR-C125かPFU ScanSnap S1500 FI-S1500)を購入しようと思っています。どちらのスキャナーも40,000円ほどかかりますが、電子化した後も使えるし、いざとなればオークションで売れば20,000円程度なら売れるのではないかと思ったりもします。 自分でする方が手間暇かかることはわかるのですが、自炊代行業者がちゃんとしてくれるのか(ページをとばしたりとか、斜めにスキャンするとか)不安もあります。 そこで質問です。 1.あなたなら自分でやりますか、それとも自炊代行業者に頼みますか。 2.自分でやるとしたらCANON imageFORMULA DR-C125かPFU ScanSnap S1500 FI-S1500のどちらのスキャナーがいいですか?他にもおすすめがあれば教えて下さい。 3.自炊代行業者に頼むとしたら、おすすめの自炊代行業者を教えて下さい。

  • bookscanって違法じゃないの?

    著作物の複製って個人の私的利用のみ許されているハズですが、営利目的で複製したら違法じゃないでしょうか? それとも、あくまで個人の変わりに複製をとるサービスなので合法なのでしょうか? 業者によっては書籍の裁断までしかやらないところもありますよね。 裁断だけだったら問題ないと思いますが、スキャンしてデータ化するのは、どうなんでしょうか? データ化は複製にあたりますよね?

  • バックアップを使うのは違法?

    ソフトを売った後、CD-RやDVD-RまたはHDDにコピーしておいたバックアップを使うことは私的利用することは http://www.askaccs.ne.jp/kategorie/ans/ca447.html ↑によると 「バックアップでコピーしたわけではない。家族用のコピーが余ったのでそれを売っただけ」と私的使用のための複製を主張したとしても、複製物の目的外使用にあたり、これも49条1項1号で複製権侵害とみなされます。 とあるけど、コピーを売るから複製権侵害になるんで、 コピーを売らなければ違法ではないですよね?

  • 著作物のデジタル化(通称:自炊)代行業を訴えた件

    日経新聞サイトより 本の「自炊」代行は複製権侵害 浅田次郎氏らが提訴 2011/12/20 20:06  私的な目的で小説や漫画を電子化する「自炊」の代行業は著作権法に違反するとして、作家の浅田次郎さんや東野圭吾さん、漫画家の弘兼憲史さんら7人が20日、東京都と神奈川県の代行事業者2社に対し、自著の自炊行為の差し止めを求める訴えを東京地裁に起こした。  訴えられたのは、「愛宕」(川崎市)と「スキャン×BANK」(東京都)。  原告は他に作家の大沢在昌さん、林真理子さん、漫画家永井豪さん、漫画原作者の武論尊さん。  訴状などによると、書籍を裁断した上でスキャナーで読み取ってデータ化する「自炊」は、私的目的の範囲内で認められているが、代行業者は著者の許諾を得ずに1冊数百円程度の料金で不特定多数から注文を受け、作品を複製していた。原告側は営利目的で発注を募る事業は「著作権法上の複製権侵害に当たる」と主張している。  作家ら122人と出版社7社は今年9月、連名で代行業者約100社に質問状を送付。被告の2社は事業継続の姿勢を示しており、原告側は「特に悪質」と判断したという。  浅田さんは同日の記者会見で「子供同然の本を、見ず知らずの人の手でいいようにされることに憤りを感じる」。弘兼さんは「利便性を優先すると制作側にダメージがあることを知ってほしい」と訴えた。  愛宕は「訴状を受け取っていないのでコメントできない」、スキャン社は「担当者がいないので分からない」としている。 ----------------------------- この裁判の行方がどうなるか、詳しい方、解説・分析をお願いします。 「判決は裁判官が判断して下すものだから、だれにも分からないよ!」 と回答したい方、ご遠慮願います。

  • 録画代行業者

    インターネットで検索すると録画代行業者が多数ヒットするのですが、違法ではないのでしょうか? また、これらの業者を使用している人はいるのでしょうか?

  • 洗濯代行について

    私の友人が家庭で出来る範囲の洗濯代行業をしたいと考えています。洗濯機を使用した水洗いの代行のようですが、そう言えば以前、その仕事がマスコミに取り上げられていましたが、インターネットで検索してみると、開業者が見当たりません。需要の有無は別にして、法律的には、クリーニング師の資格などが必要となるのでしょうか?その他、法律的に問題点などがありましたら、教えて下さい。