• ベストアンサー

家で店を開くには。

hatiwanの回答

  • hatiwan
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.3

厳しいことを言います。たとえお金があっても土地があってもその程度の気構えでは店などできません。 趣味とビジネスはまったく違うのです。そりゃ好きがこうじてプロになった人はたくさんいます。好きなればこそ苦労もものともせず努力できるのです。辛いことすらも楽しんでしまう気構えが必要です。イチローを見てください、彼は楽しんで努力してるでしょ。分野は違えど志は一緒です。だいいちここで回答できるくらいのものなら自分でやってますよ。そんなら苦労はしません。私もこの道35年やってますけど苦しくなるばかりです状況はちっとも改善しません。やってもやっても利益はでません。辞めないのは意地でしかありません。

関連するQ&A

  • 調理器具の安い店

    こんにちは。 最近、オープン付の電子レンジをやっと購入しました。 そこでお菓子作りやパン作りをしてみたいのですが、調理器具を何も持っていません。本やネットで見ているといろいろ揃えたくなるのですが、調理器具がたくさんそろっていて安いお店、東京周辺orネットでないでしょうか?安くても、ものがよくないのは困りますが・・・。 合羽橋は種類は豊富に揃っていそうですが、安いのでしょうか? もし知っている方いましたらお願いします。

  • 調理器具の安い店

    調理器具、主にお菓子作りに使うボウルや計りなどが安く売ってるお店を教えてください。お店なら大阪市内で。もちろん通販でもかまいません。

  • 保健所の許可は必要ですか?

    私は自宅で雑貨の販売をしております。 今度自宅の居室内でイベントを開くことになったのですが、 パン、焼菓子などの販売もする予定です(私が販売するのではなく、出店してもらいます)。 どちらのお店もとも実店舗はなく、ネット販売、イベント販売のみの方です。 もちろん、保健所の許可をうけた調理場で作られていますし、衛生管理などの資格も持った方達です。 そこで質問なのですが、主催者としては、保健所の許可をとったり、何か資格を得ることが必要ですか? 屋外ではないし、調理はしないので許可はいらないと言われましたが本当でしょうか(他の類似イベントの主催者さんに聞きました)? また、バターロールはいいけど、調理パン(焼そばパンとか)はダメとか、焼き菓子はいいけど、ショートケーキはダメとか、細かい決まりはあるのでしょうか? また、許可をとらない、(保健所に届けない)ことで主催者側に罰則などはあるのでしょうか? 食中毒に関しましては、申し込みの際に「主催者側は一切の責任をとらない」とし、同意書をいただいております。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • デカイ家って住みやすいの?

     人生過ごしてきて、最終的に住みやすい環境とは何かと行き着いたのは  4畳半部屋です。  その中に、調理器具も冷蔵庫も洗濯機も入れられるように物を減らしてますので  家の構成としては  ・4畳半  ・簡易的な台所  ・シャワー室  ・玄関なし  ・ガス一切なし電気温水のみ  ・洗濯スペース  くらい簡素な構成にすれば掃除も楽ですし、こういう家に住みたいなぁと思ってます。  終の住処がシンプルで最低限な住居という人も珍しくないそうです。  しかし、豪華な一軒家が近所にあり、「果たして住みやすいのかなぁ」と疑問でしょうがないです。    デカイ家って住みやすいんですかね?  

  • 新築中の隣の家について

    状況を説明するのに文章が長くなりますが、みなさんご意見をお聞かせ下さい。 我が家は、よくある新興住宅地で東西に家が並び、南向きの土地に注文住宅で家を 建てました。そしてリビングが東側です。 現在東隣りの土地に家が建築中なのですが、隣はリビングが西側で つまり我が家とリビングが隣あった状態になるようです。 台所の位置もリビングの奥で同じになるので勝手口がほぼ向かい合わせです。 そして、隣あった壁側のリビングの窓はどちらも2つあるのですが、それも大きな窓が ほぼ向かい合わせで、しかも隣の窓の一つは、吐き出しの窓です。 隣の家との境はお互い1.5mほどで合計3m程です。 家の表側は、お互い車が南北に駐車できる程の距離があるので、6、7m強?あり、 そんな1.5m程しかない隣との境側に吐き出しの窓をつけられるとは思いも しなかったので、びっくりしています。 しかも、その吐き出しの窓は、家の南側(表側)から1m弱ぐらい奥まった位置に あるので隣の家からは、我が家の駐車場や庭が一望(こちらからすると丸見え)の状態です。 この前、近所の知り合いの人の家に行ったのですが、その方の家も南向きでリビングが東側で、 同じように最近東隣りに家が新しく建ったのですが、隣り合った横は玄関側で、 奥も小さい細長い窓が2つか3つ並んでいるだけでした。 おそらくこっちがリビングにしているから、リビングは反対側(東側)で、こちらには あまり窓を持ってこないように間取りを調整されたのだと思うということでした。 その方も自分たちが家を建てる時に、西側には家はすでに家が建っていたので、 西隣の家の窓の位置やリビングの位置を考えて住宅メーカーの人も間取りを調整して くれたそうです。また東隣りに家が建つ時も、今度は自分たちの間取りを見て、また隣も 間取りを調整されるでしょうとメーカーの人に言われたということです。 それを聞くと、やっぱり現在建築中のお隣さんの家は、ちょっと首をかしげたく なります。 全く周りの家の間取りのことは考えられていないようです。 ついでに言うと、2階も大きな窓がほぼ向かい合わせです。 まぁ、2階はいいとして、1階の勝手口の向かい合わせと、吐き出しの窓が非常に 気になります。 吐き出しの窓があるちょうど前は、私がガーデニングの作業をするのに使っている 場所で水やりのホースがあったりもするので、しょっちゅううろうろするスペース なのです。 また庭にはたくさん木や花を植えており、眺めとしてはおそらくいいと思うので、 自分の所が1.5mしか幅がなくても、我が家の庭が一望できる位置に、吐き出しの窓を 作られたのかなという気までしてしまいます。 考えすぎかもしれませんが、なぜそんなところに?というような場所に吐き出しの窓 なので、そう考えてしまいます。 隣との土地はブロック2つ分ぐらいの高低差があり、隣の家の土地の方が高いのですが、 ほとんど土地をならさずに基礎を作られたので、さらに家の地面の位置が上がるようです。 なので、向かい合わせの上に、見下ろされるような感じになります。 土地の外周なども全く何も外構をされていないので、隣がどのような外構をされるかは、 わからないのですが、もし隣が特に目隠しのフェンスなどを作られなかったら、 こちらが作ろうかと思っています。目隠しといっても、光を遮ってしまうものでは なく、光を通すものを考えています。 今考えているのは、勝手口の前と、吐き出しの窓の前に目隠しフェンスを建てようかと 思っています。本当は、境にすべて同じ目隠しフェンスでもしたら体裁がいいのかも しれませんが、予想外の出費で今は、できるだけお金をかけるのは難しいのです。 または、吐き出しの前は、目隠しをつけたテラスにしてもいいのかなとも考えています。 でも、テラスにするとさらにお金がかかりますよね・・・。 また、できればやっぱり引っ越して来られる前にするならした方がいいでしょうか? このような状況をどう思われますか? お互い注文住宅なので、しょうがないと言えば、しょうがないのですが、あまり リビングが隣合わせであったり、勝手口が向かい合わせをいうのは、見たことが ありません。 またこのような場合みなさんならどうされますか?

  • 「家の前」ってどこまで?

    よろしくお願いします。 一般的に「自分の家の前」ってどこまでなのでしょう? 私としましては、自分の土地を正面から見て、左右の境界線をそのまま延長して、その間の部分が「自分の家の前」だと考えているんですけど、皆さんはどのようにお考えですか? 実はお隣の方が、大きくウチの土地にかぶさるように線を引き、私の家の前の土地を使ってみえて、「ここは公の土地で、自分達が使うのに許可を取っている」とおっしゃいます。許可を出す方(役所)も出す方ですが、そういう申請の仕方をするお隣さんってどうなんでしょう。 「自分の家の前」の権利を守る法律って無いんでしょうか? 「私たちの家の前なので許可を取り消してください」って役所に言っても取り合っていただけないので困ってます。 この近所で、そんなおかしな線の引き方をしているのはそこだけで、あとの所は、皆さん境界線の延長線を取っているから余計に許しがたいです。 何か良い知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 折りたたみ式のテーブルを探していまして…

    最近パンやお菓子をつくる調理器具一式をもらい(麺棒・作業シート・パン生地を切り分けるヘラみたいなもの等)、使いたいのですが、シートを広げるスペースがありません。 一人暮らしで住んでいる部屋のキッチンはとても狭く、まな板を置くのもギリギリの状態。 なので、作業シートが広げられる程度の折り畳み式の机を買おうと思うのですが、これまた見つからない(泣) おススメの机があったら、ぜひ紹介していただきたいです! 立って作業ができる、価格が安い できればこれを満たす範囲でよろしくお願いします<(_ _)>

  • 隣の人から建築中の家についてクレームがついて困っています

    土地を購入し、自宅を建築中です。隣に住んでいる人から、接している面の窓についてクレームがついています。経緯は次のとおりです。 ○該当の土地利用の制限は厳しいため(風致地区です)、制限緩和を受けるため、隣の人の承諾を得て、30cmぐらい境界線に寄って建てることにしました(境界線からは1mちょっと)。その際、「3階建ては止めてくれ」といわれたので、3階建ては止めました。 ○自宅の模型を隣の人に見せて、「こんな風に建ちます」と説明をして、建築確認の申請を出しました。 ○その後、大工さんが家を建て始め、骨格ができてくると、「こんなに窓ができるのはけしからん。目隠しをしろ」とクレームがつきました。 なお、「窓はできるだけ何とかして欲しい」とは承諾を得る段階で一度だけ言われましたが、模型を見せたときには何も言われませんでした。 私としては、特に法律に違反していないし、隣の人への配慮として譲歩するならともかく、「目隠ししろ」と言われる筋合いはないと思っています。隣の人は、「目隠ししないなら承諾を取り消す」なんて言っていますが、そんなことはできますか?突っぱねても、法的には問題ないのでしょうか?(隣人との関係では問題だとは思いますが)

  • 札幌~北広島市・千歳市周辺で調理器具やお菓子の材料を売っているお店

    札幌~北広島市千歳市周辺で調理器具やお菓子の材料を沢山売っているお店を知りませんか? お勧めがありましたら教えてください。

  • 家で作るパンやお菓子がまずい

    家でパンやお菓子を作っています。料理は嫌いではないし、手際もそんなに悪くないとは思うのですが、味がとてもまずい。機材はもう何十年も前からうちにある家庭用のパン焼きやオーブンなどを使っています。店で買うほどの味がでません。パンやお菓子つくりが得意なあなた、何か秘訣はありませんか。機械を最新のものに変えれば味もよくなりますか。体験談などありませんか。