• ベストアンサー

共依存・・・みなさんは、何に依存していますか?

happy_rabbitの回答

回答No.15

何か誤解をさせてしまう表現をしましたね。 私たち人間は本能だけで生きているわけではないのですから、 大きさはともかく、何かに所属なり依存なりして生きていますよね。と言いたかったのです。 依存は悪ではなく人が人らしく生きるために必要であると個人的に思っているのです。 大切な何かのために頑張るのって悪いことじゃないですよね。 依存される側であることも依存する側であることも、おそらくどちらもありますよ。 友人の愚痴を聞いたり、聞いてもらったり。友人から学ぶこともありますし、教えることもあります。 ペットも飼っていますが、お世話する代わりにたくさんモフモフさせてもらって癒されてます(笑) 労働の対価ではあるけれど、おいしいごはんを食べられるのは会社のおかげで、食料を作ってくれる人がいるからです。 暴力団とか構成員という方々とも何度かお会いしたり話したことがありますが、 結局は同じ人間なんだな、とおもいましたよ。 反社会的であることには変わらないのでしょうが(笑) 積極的に関わりに行こうとは思いませんが、彼らなりの苦労もあるようです。 あなたは真面目なんですね。色々なものにがっちり縛られすぎてて、時にとても不自由に見えます。 誰かに傷つけられたのだとしても、誰かを傷つけることであなたの苦しみが癒されるのは一時です。 自分で自分の傷を深くしないでくださいね。 自分を愛して世界を愛することで世界は幸せに満ちてきますよ。 好きなもの探しをしましょうよ。嫌いなもの探しなんて楽しくないでしょう?

ayanamishinji
質問者

お礼

其々の依存が有るのですね。 馴れ合い撲滅会長としてのお礼文は統一とさせて頂きます。 有難う御座いました。

ayanamishinji
質問者

補足

同じ人間を虫けらの様に扱う者達が、暴力団も同じ人間ですか? それはそれは、仏様の様な方ですね。(仏の顔も三度までって言葉も有りますよね) happy_rabbit様は仏を超えた方なんですね。 暴力団で苦労してる住民の方々を、どう思われますか?

関連するQ&A

  • 恋愛依存症の克服のしかた

    結婚しようと思っていましたがやめました。理由は彼が今まで仕事が忙しく、私に冷たい所が気になったからです。彼の家庭環境は複雑でそこから、彼の性格形成などをたどっていったら、彼は回避依存の傾向が強いと思いました。私を支配しようという気持ちが強く、別れを持ち出して脅したり、全て自分のしたい方向へ話しを巧みにもっていきます。回避依存者が忙しくしているのも相手と向き合うことを避ける為と本に書いてありました。 一方、私は、幼い頃に親と別居していた経験があり、恋愛依存の傾向があります。相手に愛を強く求めます。過度に期待し一日中相手のことを考えます。本によるとこういう二人は無意識にひかれあう傾向があるとのこと。 まだ、彼とは微妙な関係が続いていますが、恋愛依存を治すためにはきっぱり別れたほうがいいのでしょうか?また、どうすれば治りますか? また、新しい男性と知り合っても同じパターンになりそうで怖いです。

  • 恋人への依存か愛か

    みなさんは恋人に依存しますか? 自分の感情は相手への愛なのか依存なのか分からなくなります。 普段お互いを束縛するとか極端に尽くすとかいうことは全くなく、大好きで普通に仲が良いのですが、修羅場になった時の自分に疑問を感じます。 本気でもう無理だと思っても、別れた方が良いんだと思っても、いざとなると別れる事ができません。 相手の自己中な行動に我慢できなくなると、気持ちを主張するために自分から怒っている態度・行動をとるくせに、相手に嫌われたと思うとどうしようもなく悲しくなり、相手が原因でも結局自分から歩み寄ってしまいます。その上嫌われてないか逆に心配になり始めます(笑) どんなに怒っていても、相手が離れていくのではと感じると、「どうしても離れたくない、一緒に仲良くいられるなら嫌なところなんてどうでもいい」と思ってしまいます。 ↑こういう気持ちって、愛ではなくて依存なのでしょうか?(愛しているのは確かなのですが・・・) こんな自分に時折とても疲れます。相手の事ばっかり見て、自分がないのかって思うと情けなくなります。 自分では、これがいわゆる惚れた弱みというもので仕方ないのかなぁとも思っているのですが、依存だとしたら良くない事ですよね・・・。なおしたいです。 純粋に大好きなのは間違いないですが、いつの間にか依存しているのではないかと怖くなり、こんなわたしへの客観的なご意見や、またみなさんはどうやって恋愛しているのか知りたくなり、質問させて頂きました。 私と同じ気持ちになることってありますか?(;_;) 皆さんは別れ際(別れ話でも)、どんな気持ちでどんな態度をとりますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 依存的になってしまいます

    うつ状態と診断されている20代女性です。 他の質問で指摘されて気づいた、というかわかっていたのに 見ないふりをしてきたのですが、人に依存的になってしまいます。 好きな男性はもちろん (でも、好きというかただ固執してしまっているかんじです こちらの希望ばかりで相手のことを考えていない、つまり愛ではなく依存なのです) 最近は男性に甘えたい欲が特に大きくて、付き合うつもりのない人に 思わせ振りな態度をとり、気にかけてもらっていると 錯覚して自己を満たしています。 そんなことはしたくないのです。 どうしたら良いでしょうか。

  • 依存、嫉妬やめたいです。

    閲覧ありがとうございます。 昔から、誰にでも依存してしまう体質で困っています。 彼氏などはいたことがなく、恋愛対象に依存…というわけではないです。 依存相手が、他の人と話していると相手に対して殺意が湧き、死んでしまえ死んでしまえと心の中で唱えて頭の中で殺したり、他の人と遊びに行ったり名前を出されるだけで嫌です。他の人の名前を出しても、私だけを見ていて欲しいと思い、第三者から依存相手の話を聞くと私の知らないあの人を知っているということに嫉妬し、死んでしまえと思います。 できるのなら、私だけを見て私のことだけを考えて私だけを好きでいて欲しい…そう思ってしまいます。 この人を閉じ込めて、洗脳して私なしでは生きられないようにコントロールしたいとまで思います。 依存とは、相手への愛情ではなく、執着と自己愛が起こさせるものだと思っていて、まさに自分がそうなので本当に嫌になります。 でも、嫉妬も依存も止められなくて辛いです。 どうしたらこの感情を止められますか?

  • 社会的地位に自分の存在価値を過剰に依存する人間の心理

    社会的地位に自分の存在価値を過剰に依存する人間の心理。教えてください。

  • 依存

    職場の人間関係の悩み。 他人に依存してしまうから好き嫌いの感情が湧くのでしょうか? うまく言えませんが、職場の人間関係で、自分は相手が嫌いという理由で(一方的に理不尽な形で)敬意を払わなかったり冷たくしたり心理的精神的な嫌がらせをするのは相手に何らかの依存が存在するからなのでしょうか? 嫌いなら放っておくことせず冷たくしたり、敢えて除け者にしたり、好きな人と温度差を付けたりするのはどういう心理なのか?

  • 共依存の良し悪し

    ミュンヒハウゼン症候群に代表される様に、現在、我が国では集団における自己価値を高めるためにDVを初めとしたモラル・ハラスメントが大きくクローズアップされてきました。 フロイト派の結果論的な見方では、共依存は日本の教育下ではどうしても起こるでしょう。 アドラー派の目的論的な見方は、両者にそれがなければならないという、とても苦しい山を男も女も登らないとならない。 すなわち、それは男女関係が深くなるほど、相手は孤立した人間であること。自分の身体の一部ではないこと。 この日本には、この二つの考え方が変な形でミックスされ、余計にフロイト的な心理面が強く働き、心理面での本当の自立が困難であるように感じます。 自己啓発や心理学を学び自己を確立する事が、能動的である以上は仕方ない事なのかもしれません。しかし、何らかの支援はできると思います。皆様の意見をお寄せ下さい。

  • 共依存なのかもしれないです...

    共依存なのかもしれないです... 僕は人に認められたいという気持ちが強いのかもしれません。現在はその気持ちは抑えているつもりですが、人を手伝ってあげたり何かしてあげることで見返りを求めるようになったのかもしれません。恋愛経験はまだほとんどないのですが、その人に自分の好意全てを注ぎたいというように相手に対しての自己犠牲や自己満足に近い感覚になりがちだと思います。 また、僕はすぐに人を好きになったかのような気持ちになりがちです。ですが、それは本当はその人に依存したいだけなのかもしれないと思うようにもなってきました。 あまり深く考えることもよくないですが、やはり人の顔色を見るということに関してや、心の奥底で何か見返りを求めているのかもしれないということはなかなか抜けません。意識して自分は自分、他人は他人だと思うようにはしていますがこうやってネガティブ思考に陥ってしまいます。 そう結果が出たからといって絶対ではないと思いますが、先程も共依存診断なるものをしてみたところその可能性は高いらしく少し困惑しています。このように考えていると自分をなかなか客観視できずに他人に言われて気づくことも多いです。また、これは関係があるのかはわかりませんが僕は自分というものがあまりなく、他人の意見が自分の意見(かたにはまる?)になりがちな傾向もあります。何をやるのも自分次第ですが、最近特に頑張っている勉強にも支障をきたしてしまうのではないかと色々と目まぐるしく不安が押し寄せてきてしまいます。 とてもまとまりのない文章で申し訳ないのですが、今の僕に皆さんからのアドバイスをよろしくお願いします。自分が自分でわからないです。

  • 親から依存された子供

    親から依存された子供が子離れするには、どうすればいいのでしょうか? 私の両親はどちらも依存体質で、一人では何も出来ない人間です。 自分の存在価値を認めて欲しくて私たち子供に何でもしてくれました。 恐らく無意識なのでしょうが自分たちから子供(五人兄弟)が離れないようコントロールしていて、全員中々子離れ出来ない甘えた人間になってしまったような気がします。 上の子はまだ良かったのかもしれませんが、下の子につれてその依存は段々酷くなり「何かおかしい」と気付いたときにはもう手遅れでした。 重度の過保護、過干渉により成人を超えた今でも親に頼らないと何も出来ない人間になってしまいました。 特に私は父からの依存がかなり強いです。 今なら分かります、私の親は絶対におかしい。 健康な親子関係とは言えません。 成人を超えている人間が一人では何も出来ない考えられないことが社会から見てどれだけ異質なことなのか、身を以て知りました。 私の頭は未だに親から支配されています。 そして親も、私が自立し自分と違う考えを持ち人生を歩むことを恐れている。 私は一体どうすればいいのでしょうか? このままだと自殺してしまいそうです。 しかし父のことを考えるととても出来ません、後を追ってきそうで。

  • 他人に愛されない人間が、自尊心を得る方法

    私は他人に愛されない自分が大嫌いです。 人から愛情を貰うだけの価値がないのだと思うし、他人がごく普通に愛情を受け取っているのも見ると、劣等感に苛まれます。 よく「自分を愛せないものは、他人からも愛されない」と言いますが。 他者から拒絶される人間が、どうやったら自分を愛せるのでしょうか。 「自分は価値のある人間だ」と自分で言い聞かせているのって、虚しくないですか?どんなに自己暗示をかけたところで、そんな薄っぺらい自尊心は他者の言葉で簡単に砕け散ると思います。 人間は他者に必要とされないと生きていけず、愛されない人間が生きる価値を感じられないのは普通だと思います。でもこれでは、いつまで経っても自尊心なんて得られないですよね(愛されることがないから) ホストクラブでも行って擬似の愛でも受け取るべきですか? 「他人に感謝されることをしていないのでは?」と思われるかもしれませんが、善行は心がけています。でも犯罪者ですら愛してくれる人がいるのに、それがない私は犯罪者以下なのでしょうか。