• ベストアンサー

図書館は知的財産権侵害にならないのですか?

作者側の立場で考えると図書館の存在はマイナスだと思います また、最近はあるのかもしれませんが映画のDVDなんかは図書館にはおけないのでしょうか? レンタルショップなら一部利益を受け取っていると思いますが図書館はネット上の不特定多数のひとに ファイルをアップロードするような行為に似ていると思って質問しました 暇なときにでも回答お願いします

  • etoon
  • お礼率4% (8/170)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

著作権の中に「貸与権」があり、DVDなどのレンタルショップは一定の補償金を著作権者側に支払っていますが、書籍に関しては著作権法の附則で暫定的に適用しないとされてきました。 しかし、2004年(だったかな?)の法改正で貸本に関しても適用され、現在に至っています。 主にヨーロッパの国では「公共貸与権」という考えが導入されており、公共の図書館は貸し出し数に応じて著作権者に補償金を支払っています。 日本では日本文藝家協会がこの考えの導入を要求しましたが、予算の問題や図書館制度自体の存続が危うくなるなどの理由で導入されていません。(ちなみに、公共図書館では利用者から利用料と取れないので国や公共団体の予算とする必要があります) 公共の福祉のためだから少し目をつぶってほしい・・・という考えだと思います。 ただし、映画のDVDに関しては著作権法第38条5項により補償金を支払っています。

その他の回答 (2)

  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.2

著作権法の目的のうち「これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 」とあるように、権利者の利益を保護するだけでなく、文化の発展に貢献させることも重要。図書館というのは歴史上文化の発展に大きく貢献してきたでしょう。本を何冊も買うことのできる裕福な人間しか勉強できないのであれば、社会全体的に見てマイナスです。 インターネット上に違法アップロードされているファイルは漫画やアニメばかりだけど、図書館は漫画は少数ですし。目的が違うと。 たしかに「公貸権」を導入して、著者に一定の補償金を与えようという動きもあります。 映画のDVDに関しては 38条でも他の著作物とは違い、自由には認められていないので、著作権処理済みのしか貸出せません。

回答No.1

>図書館はネット上の不特定多数のひとにファイルをアップロードするような行為に似ている 図書館は、著作権法38条(営利を目的としない上演等)を根拠に、図書等の貸し出しが認められています。図書館が営利を目的としないのは、図書館法17条から明らかです。 >作者側の立場で考えると図書館の存在はマイナスだと思います 確かに、その作者個人の売上にだけ着目してみれば、そうかもしれません。しかし作家になるような人間で、これまで一度も図書館の恩恵にあずかったことのない人がいるでしょうか? 実際に本を執筆する人も、図書館で資料や情報の収集を行うのは普通です。それなのに、いざ自分が本を出すと図書館を目の敵にするなど、厚かましいとは思いませんか。

参考URL:
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html

関連するQ&A

  • 図書館の展示物。著作権侵害?

    学校図書館の展示物に、絵本の表紙が貼ってあります。 カバーがとても美しい絵(キラキラした魚の絵本)だったのでラミネートして展示したようです。 表紙にはタイトルと作者名が残っていますが、本の上下が切れているようで、表紙全体ではありません。 裏表紙の一部を切り取ったものもあります。 このまま展示しておいてもいいのでしょうか? コピーではありませんが、本のカバーを切り取り、展示するという行為は著作権侵害に当たりますでしょうか? どうか回答をお願いします。

  • これは罪に問われるのですか?

    海外フォーラムとかでよくTV番組がWindows media playerで視聴可能なように加工されてネット上にアップロードされていたり、MP3の音楽ファイルがアップロードされていて、不特定多数の人がDL出来るようになっているのを見かけます。 そういうのは犯罪ではないのですか? 海外では日本のようにそういう行為は規制されていないのでしょうか? よく記事を読んでみると、日本の方がアップロードしていたりも、曲のリクエストなどもしていました。 私は自分の欲しいCDがあったらレンタル屋さんでレンタルしますし、購入もします。 なのに無料でDLしてるなんて腹立たしいです。 結局、そういう場所からだと"誰がDLした"とか特定は不可能だからみんなDLするのでしょうか? これはアップロードする側もDLする側も罪に問われないのですか?

  • 42MBの音声ファイルをアップロードするには?

    HPで音声ファイルをダウンロードしてもらうためにアップロードをしたいのですが無料のレンタルHPなどでは42MBは容量が大きすぎてアップロードできるようなところが見つかりません。 不特定多数の人が見るようなアップローダは避けたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

  • レンタルビデオを宣伝する意味。

    先日、バス内部の壁にレンタルビデオの広告がはってありました。「去年映画館で公開された人気映画「○○○」がレンタルショップにて好評レンタル中!ぜひ、レンタルしてみてください!」というような内容でした。レンタルショップ側ではなく、映画会社の出している広告です。 レンタル前に広告を打てば、ユーザーからのリクエスト等でレンタルショップから映画会社への発注が増え、売り上げにつながると思いますし、セルビデオなら「絶賛発売中!」でますますダイレクトに売り上げが増えるというのはわかります。 が、すでにレンタル中の映画でも、レンタルの頻度(人気度)が増えると映画会社の方へショップからバックがある等、なんらかの利益があるものなのでしょうか?

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • レンタル掲示板について

    こんにちは。 無料のレンタル掲示板はWeb上で多数存在していますが、これらのサービスはかなりの利益を得ているんでしょうか? また、個人で無料のレンタル掲示板サービスを始めることは出来るのでしょうか?その時に参考になるWebページを知っていたら教えて下さい。

  • 全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができ

    全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができるのでしょうか? 英語が得意なわけではないですが、最近、kindleを買いまして持ち歩いております。それで、考えてしまったわけですが、kindleや、ipadなどで読むような「本」の在りようが一般的になってきたときに、「図書館」という機関のありようは一体どうなってしまうのだろうか、ということが、質問の趣旨です。より、詳細な問題意識を下記に書いておきます。 1.紙の時代の図書館  現状だと、図書館という機関は、「紙」という物質の性格上、多数の人間に同時に一冊の本を貸すことができないため、二週間の貸し出し期限などをつけるということで運営しています。この「貸し出し期限」という方式は、物理的な制約からくるものではありますが、「本を買う」ことと「本を借りる」ことの間に差をもうけ、本の内容を全ての閲覧者が完全に無制限に利用できる状況ではなくしています。これは、Youtubeや、Winnyで問題になっているような「コンテンツ利用のフリーライド(ただ乗り)」をある程度は防いでいるわけです。また、図書館で資料をコピーする際にも本の半分までしかコピーが許されないなど、といった形で図書館におけるコンテンツ利用は、フリーライドを防ぐような配慮が施されています。  さて、これが「紙の本」の時代の図書館の在り方だったわけです。 2.電子書籍時代の図書館?  しかし、電子書籍時代における「図書館」は一体どうなるのか?電子書籍においては、「紙の本」がもっているような物理的制約がいくつかなくなるわけです。特に、「一冊の本を交代に見る」というようなことが必要がなくなります。資源の希少性の問題がほとんどなくなる(ゼロとは申しません)わけです。こうなったときに、まず第一に、本の「貸し出し期限」という制度の正当性を、資源の希少性を理由にすることができなくなります。著者や出版社の問題を考えずに、「読者の利益」の問題だけを考えてみれば、貸し出し期限などという制度は、なくなったほうがいいのではないか?という議論さえありうるはずです。実際、著者の利益が考慮されなくてもよいことになっているアリストテレスの本や、青空文庫などの取り組みでは、貸出期限などはなく、タダで配布されているわけです。青空文庫などは「著作権保護期間切れ」なわけですが、「著作権保護期間」だけではなく、読者の利益が強く問題になるケースもあると思います。たとえば文科省が認定して発行している学校教育の教科書などは、著者や出版社が利益を獲得することよりも、利用者の利益が第一に考えられる領域のコンテンツだと思います。こうしたタイプのコンテンツは、すでにインターネット上でftext(http://www.ftext.org/)など無料配布されているコンテンツがありますが、これら以外にも、いくつかの領域で、「貸出期限」などのない本が出てくるのだろうか?だとすれば、それは教科書や、著作権保護期間切れのような本の他にはどういったものがあるのだろうか?と。  そもそも「貸し出し期限」のような制度はそのまま電子書籍の公共図書館でもほぼ同じような形で維持されるのか?(もし、貸し出し期限がなくなるとすれば、ものすごいことです…。「DRM」とかはほんとにいらないのか?)  また、「デジタル公共図書館」が、できるのであれば、それは紙の物理的な制約だけでなく、地理的な制約の問題というのも、おそらく解決するわけです。そうなってくると、影響を受けるのは、おそらくは地方の品揃えがそれほどよくない(けれども、地域の希少本などを保持している)10万冊や20万冊程度の品揃えしかないタイプの図書館の公的な存在意義です。存在意義がない、とは思いませんが、事業仕分けなどで厳しい議論のなされている昨今、「予算の効率的な使い方」みたいな議論の遡上にのせられてしまうと、多数の地方図書館が淘汰されてしまうような気がします。予算が削られたり、地方図書館の希少本が国会図書館などに一極化されたり、紙の本に慣れ親しんだ年寄りの多い地域の地方図書館だけが残されるなどといったことも起きてきそうです。  そうした、デジタル公共図書館が勃興したとき、図書館の本へのアクセシビリティの在るべき形とは何か、ということでややこしい議論が起こりそうですが、いろいろ大変そうだな、と。  ……というわけで、「デジタル公共図書館」の在り方の大胆予測みたいな、回答をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。 *二年ほどまえに 「なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。」という質問をさせていただきました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3733789.h

  • ストーカー

    ネット上に個人情報と誹謗中傷を流され、不特定多数の人間によるストーカー行為の被害を受けています。これらの暇な興味本位の人間を操っているのは、誰なんでしょうか?

  • プライバシー権の侵害と慰謝料について(長文)

    先日質問した、「雑誌への個人情報の無断掲載について」の続きです。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4422582.html) 取材を受けた雑誌に本名と住所の一部を無断で掲載されてしまい、 法テラスに相談に行ってきました。 しかし一般的な誰でも知っているようなことしか言ってくださらず、まったく今後の指針にならなかったので、また、費用がマイナスになり利益がないとのことなので、自分で出来る限りのことは調べて、対処しようと思っています。 そこで以下についてわかる範囲で結構ですので、教えていただければと思います。 1.慰謝料の算定方法について ・・交通事故や離婚に関しての資料はあるのですが、この事例の場合、どの程度を請求額として提示するのが妥当なのか。弁護士さんは「取れて5~10万円」と言っていましたが・・ 2.本人訴訟を起こした場合、相手側(大会社)から反対に提訴されることはあるのか。 3.相手側と面会で説明・謝罪を受けた後で、本人訴訟に踏み切るのは問題ないのか。 ・・謝罪を受けたのに提訴は不自然でしょうか・・ 4.慰謝料請求の理由として、「知られたくない人に知られる恐れがあるから。(←実際にいます)不特定多数の人の目に本名がさらされるのには非常に抵抗があり、不安であるから。」等の理由では弱いでしょうか。 以上、もしわかる方がいらっしゃれば、お知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • レンタル、貸し借り、交換ソフト・・合法/違法性について教えて下さい

    友人と話していて、何が何だかわからなくなってしまったので聞いてください ファイル交換ソフトでの違法交換?が問題になっていますね。 これはつきつめると「何故」違法なのでしょうか。 不特定多数に公開するからでしょうか? ファイルの形式を変えてしまうからでしょうか? では、 1.自分で買ったCDを友人に貸して友人がそれをコピーする行為 2.自分で買ったCDをMD、CDなどにコピーして友人に譲渡する行為 3.レンタルで借りたCDをコピーしたものを友人に貸す行為、及び友人が更にそれをコピーする行為 4.自分で作った音楽を、ファイル交換ソフトでアップロードする行為 5.友人が作った音楽を、(同上) 以上はそれぞれどういう理由で違法、合法なのでしょうか? 違いがややこしいですが、どうか分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いいたします。