• ベストアンサー

エイズの猫の顔に穴が開いてしまいました

知り合いが拾ったノラがエイズということです。ある日突然、写真のように口元に穴が開いてしまいました。 猫自身は痛がっている様子はないらしいですが、気になるらしく顔をかくらしいのでカラーを付けてますが、トイレの場所などを間違えてしまうようです。。。病院では付きっきりの看病が必要と言われたらしいですが…。 これは痛みを伴うのでしょうか? 痛みの緩和だけでもどのような方法がありますか? 西洋療法以外でも何でもよいです。どうか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.1

エイズが陽性で発症してしまっているのでしょうか。 免疫が落ちて歯肉炎とかが悪化して化膿してほほまで穴が という状況でしょうか。 それとも上皮扁平がんとかになっているのでしょうか。 カラーも絶対顔をさわれない大きいサイズだとどうしてもカラーが引っ掛かって かなりなれでもしないと 飲んだり食べたり 移動したりが困難です。 自分が猫に比例したサイズのカラーをつけてみたことを想像すると理解出来ると思います。 なのでトイレに行きたくても失敗してしまうのでは? いつも見てあげれるならカラーを小さくしたりして様子をみることもできますが。 どうしても気になるのでさわってしまうのが辛いですね。 猫はつらい状況でも痛み苦しみ鳴くということはなく眠って過ごします。 どのような診断かはわかりませんが、抗生剤を飲み続けることにはなるのではないでしょうか。 とにかく赤ちゃんのように甘えさせてやり愛情が一番のくすりです。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カラーは小さいもので、トイレの失敗は、カラーをする前。エイズが発症してなのか、歯肉炎なのか、上皮扁平ガンなのかは、病院では言われなかったみたいです。 >赤ちゃんのように甘えさせてやり愛情が一番のくすりです。 それで免疫力があがって自然治癒力が高まればよいですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫エイズ発症?手術するべきなのかな…

    わが家に10歳のオス猫がいます。 生後3カ月頃拾って病院で検査したら、猫エイズでした。 5歳頃尿結石を患いましたが、食餌療法で現在まで石がでることはなく 元気に暮していました。 が、、、3月末頃から、鼻炎がひどくなり、特に左の鼻がつまり始め 左目の瞳孔も開き気味で急いで病院に連れて行き、いろいろな抗生物質と 目薬で治療しているにもかかわらず、悪化する一方で、今は左目は膿んで 腫れ上がっています。 先日CTを撮ったのですが、眼球以外に影は見えなかったので 眼球内のみのガンかもしれません。 それと、鼻の管に相当膿がたまっているのが分かりました。 先生曰く 「これだけの鼻炎にもかかわらず、リンパ節が腫れてないのはおかしい。 鼻炎の薬も効き目が悪いので、猫エイズが発症しているのではないかと思う。 発症しているとすれば、余命は6カ月以内。 視力は完全に失われており、見えるようになることはない。 眼球摘出して、鼻にたまっている膿を出す管を体外に付ける手術を勧める。 が、猫エイズ発症なら、摘出してもしなくても余命は変わらない。 余生をより快適にしてあげたいなら手術をしても良いと思う。 もし、手術をするなら、猫にまだ体力があるうちにしたほうがいい。」 と言われました。 今のところ、左目を痛がる様子もなく、比較的元気&食欲もあります。 エイズ発症時にみられる口内炎や、眼球以外の異常は特にないのですが、、、 やはり先生の言う通り、エイズが発症してしまっているのでしょうか。 もし似たような症例をご存知の方がいたら、ご意見をお聞きしたく 今回書き込ませて頂きました。 現在、手術をする方向で考えていますが、術後に急変する場合もある とのことで、、、 その時のことを考えると、踏み切れない部分もあり、、、 猫エイズ発症だとしたら、手術することによって、ストレスを与えてしまい、余計に余命が短くなるのではないか、、、 との不安もあり、まだ迷っています。 どうしてあげたらいいのか、本当に悩みます。。。

    • 締切済み
  • 夜型の猫に昼型になってもらうことはできるのでしょうか。

    夜型の猫に昼型になってもらうことはできるのでしょうか。 お世話になります。うちの猫のことでとても困ってます。 かつて近所で半ノラをしていたようでしたが、数年前からうちに住みつくようになりました。家族が帰宅するときにいっしょに入ってきてそれ以来ずっとうちで暮らしてます。小さい頃誰かに飼われていたのか、トイレの行儀も良く、人にもよくなれます。 ただ、ノラだった性分が染みついているらしく、どうしても外に出たがります。一日に3回くらい出入りします。戻ってきたらごはんを食べて、トイレを済ませて、軽く仮眠をとったらまたでていきます。本来は猫エイズなど外は危険があるのであまり外出してほしくないところですが、あまりにも外に行きたいという情熱がすさまじく、だしてやらないとだしてだしてと大騒ぎするので、いつもだしてやることになります。1回の外出で短い時で30分、長くて2時間くらいです。 ここからは人間の都合になりますが、とくに夜中の2時から明け方の5時くらいに出たい入ったりしたいらしく、家中寝静まっている中でぎゃおぎゃおと騒ぐのでとても安眠できません。無視していると耳元でふがふがとはげしめの息遣いでせまってきたりします。猫も自分の生活ペースに従っているのでしょうが、こちらとしてはくたくたになってしまってます。 人間のペースにあわせろというのも動物には無理な話かもしれませんが、なんとか共存できたらと思います。なにかよい方法はないものでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 人間不信の子猫

    近所のノラが赤ちゃんを産み そのノラちゃんの去勢をするため 子猫を引き取って欲しいとたのまれました 5月26日に引き取りましたが どうせならもう一匹貰って兄弟で居る方が良いと思い もう一匹引き取る事にしました 最初のはトムと名づけ 2日目には抱っこも大好き ひっつき虫かって言うくらい懐いてくれています 6月1日にもう一匹が来てくれたのですが 全く懐かず 何処かしこに隠れて出てきません あまり狭いところに入っているので出してあげようとしたら思いっきり噛み付きました 私が居ない時は餌を食べたりトイレに行ったり 多分トムとも遊んでいるようなのですが・・知り合いは一週間もすれば我が物顔でじゃれてくると言っていますが もう一週間も過ぎても全く同じです 隠れて餌だけ食べているのからかオデブさんになっています(たまーに見掛けます)このまま大人になっても懐かないのは私も猫も可愛そうです どうか懐かせ方教えてくださいませんか

    • ベストアンサー
  • 知り合いの猫がどうやら猫エイズなのです。

    知り合いの猫がどうやら猫エイズなのです。 今必死に看病しております。少しでも情報をということなので、彼女の代わりにこちらでご質問させていただきます。 ◆猫について 体重、3キロ(どんどん痩せていきます)  年齢、推定1才(捨て猫でした)  性別、男のコ ◆経過 今年1月から「白血病陽性による胸腺型(縦隔型)悪性リンパ腫」が悪化して、 呼吸困難、食欲低下、が続き、薬の効果がみられません。 昨夜からごはんも水も摂れなくなりました。 常に呼吸が荒くて元気がないので深刻な状況だと思います。 昨日の診断では 「これ以上は薬を増やさないほうが良い」「対処法は点滴治療のみ」 という結果でした。 【ステロイド1日一回】・【胃薬1日二回】・【抗生剤1日一回】・【食欲増進剤1日二回】 を毎日飲ませています。※抗がん剤は現在使っていません。 ◆質問 (1)獣医の判断で、抗がん剤をやっても効いてない、治療方法はない、と言われました。(セカンドオピニオンは受けていません。ストレスになると行きません)まだ治療法がありますか?あれば続けていくべきですか?何をしたらいいですか。 (2)フラワーレメディや代替療法はやったことはありますか。効果はありましたか。 (3)口の中の奥の方で噛んでる時に、ガリガリと音がしてて、どうしてこんな音がするんでしょうか?痛がっているのかわかりません。先生の口頭判断では、歯肉炎で実際食べてる状態を見ないと判断できないといわれました。(通院すると体調を崩すと言って通院しません) (4)体の炎症について、フェレットの場合は癌で炎症だと床ずれが多くて、猫白血病ウイルス感染症は、炎症のようなものは一般的な特徴でしょうか。クリームを処方されて塗りこむように支持されたそうで、私としては床ずれ防止の対策を考えたいと思っています。 (5)缶詰とウエットフードすべて試しても食べなくてスープのみになってます。(すべて試したいといろんな商品を買っています。)ペースト状も食べません。もう固形が飲み込めない状況で、今日は薬も吐くようになってますから、かなり厳しいと思いますが・・・人間用のカツオだしやイリコだしなどを使い、手作り食で介護しているお友達がいましたら、日記やサイトをご紹介いだたけたらと思います。 以上ですが、わかる範囲でよろしいので、知識や経験がある方、何でもよいので教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の軽症のネコ風邪の対応は?

    完全室内飼いの飼い猫(生後4ヶ月くらい)がいます。飼い始めて3週間くらいです。 もとノラだったところを保護され、保護主さんから譲渡してもらった子です。 最近、目ヤニとたまにするクシャミが気になって、先日動物病院に連れていきました。 獣医さんに診てもらったところ、「軽度のネコ風邪」の症状だろうということです。 ただ、食欲もあるし、元気もすごくあるので(オモチャでよく遊び深夜も走り回ってます)、 点滴などはしなくて大丈夫でしょうということでした。ウンチ、オシッコも良好です。 とりあえず、目ヤニ対策として、点眼薬をもらって、一日3回(朝、夕方、寝る前)さしています。 しかし1週間経つのですが、目ヤニやクシャミの症状に改善がみられません。 ネコ風邪は、そんなにすぐに改善はしないものなのでしょうか? もうしばらく様子を見て、変化がないようならもう一度病院へ連れて行こうと思っています。 飼い猫が「軽度のネコ風邪」になった方に伺いたいのですが、 「食欲もある・元気もある・でも軽いネコ風邪」という場合、 家では猫に対してどのようなことに気をつけてあげたらいいのでしょうか? (例えば人間の風邪なら滋養をつけるとか安静にしてるとか対処療法がありますが、 猫の場合はきっとまた違うんですよね??) ちなみに、今年10月末に保護主さんが血液検査をしてくれましたが、 猫エイズ・白血病ともに陰性とのことでした。また、同時期に3種混合ワクチン済みです。 猫を飼うのが初めてで、分からないことだらけなので、 経験豊富な方のご意見を聞きたく質問しました。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 脱走してしまった猫が帰って来にくい環境を私自身がつくっていたと気付きま

    脱走してしまった猫が帰って来にくい環境を私自身がつくっていたと気付きました。わが家は3階建ての2階なのですが、1階の階段横にこの団地に居着いているノラ(雄2才位)がいます。その子は自治会で去勢手術をして地域猫として住民が世話をしています。そのノラの食事場所がうちの階段の横なのです。 毎晩のようにごはんを食べに来ています。そのことが家の子が帰って来にくい原因になっていると、うかつにも気付かずにおりました。早速食事場所を移動してもらい、付近にうちの他の同居猫のトイレの砂を撒きました。脱走して6日になりますが、もう何処か遠くへ行ってしまったのでしょか?例え時間がかかっても帰って来やすい環境をつくるためどんな事でもしようと思います。先ず、同居猫のトイレの砂を溜めて近辺にエリアを広げながら少しづつ(地域の迷惑にならない程度に)まいて行こうと思うのですが、どうでしょうか?少し遠くへ行ってしまったとしてまくエリアを広げて行く方がいいのか遠くから狭めていく方がいいのかどなたか教えて下さい。この種のアドバイスをして下さる専門家っているんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫のしつけ方

    一週間前、知り合いが子猫の貰い手に困っていたので、生まれて八週間ほどの子猫を二匹、雄と雌で貰ってきました。最初は少し怖がってベッドの下なんかに隠れていたのですが、今はすっかり慣れてくれました。 二匹の仲や餌、トイレ、玩具などに関しては何も問題はないのですが、この雄の方にちょっと困っているんです。雌のほうは餌を食べて遊んで昼寝して、たまに撫でて欲しい時に寄ってくるくらいなのですが、雄はずっとにゃー、にゃー、にゃーと鳴いて、私の椅子の足元に近づいてくるんです。トイレが汚いのかな、それとも餌か水がないのかなと確認しますが、そう言うわけではないんです。なら遊んで欲しいのかなと玩具を出しても食いつかなくて、結局私が抱き上げて撫でてやるとやっと鳴き止み、喉をゴロゴロ鳴らします。 そこまではいいのですが、私も仕事がありますし、ずっと抱いていられるわけではないので床に下ろすと、またにゃーにゃーにゃー。ここで構ってやると後が辛いかなあと仕事を続けますと、ジャンプして私の膝に乗ってきて、構ってやらないと太股を引っかいてきたり(おかげで血が……)、肩の方に登って鳴いたりします。そこで撫でたりブラッシングすると大人しくなるのですが、止めればすぐに鳴き始めます。私が寝ようかなとベッドに行くとそこでもにゃーにゃー言いますし、猫自身が疲れて昼寝する時も私のそば(今もパソコンのマウスの横で寝ています。そこから移動させるとにゃーにゃーと鳴きながらまた近づいてきます)。雄ばかり構うのも可愛そうかと、雌のほうも撫でていると、俺も俺もー、と言う感じでにゃーにゃー鳴きます。室内飼いするつもりですが、家はかなり広いので、探検しておいでよとドアの外に出すと、嫌にゃーと言わんばかりにすぐに戻ってきてまた椅子の下で鳴き始めます。雌のほうはとてもクールなんですが…… これは私のことを母猫だと勘違いして甘えているのでしょうか、それとも何らかのストレスなんでしょうか? 理由がどうだとしても、私もずっと子猫に付きっ切りで構っていられるわけではありませんし、鳴き声が煩いのも困ります。こう言う場合、子猫はどうやってしつけたらいいのでしょうか。それとも、もうしばらく慣れたら自然にやめるものでしょうか?

    • 締切済み
  • 困ってます!猫風邪の子

    見て下さってありがとうございます。 先日保護したノラちゃんが猫カゼにかかってしまいました。 (病院で「猫カゼ」と診断されたのですが、猫伝染性鼻気管炎か猫カリシウイルス感染症か、聞くのを忘れました・・) 調べれば調べるほど厄介な病気のようで落ち込んでいます。今後どうしたら良いのかご教示頂きたく投稿しました。 これまでの経緯は、 三週間前に保護、うちは一匹既に飼っているので、友人宅で飼ってもらうことになりました。 年齢は多分7-8ヶ月とのこと、保護後に3種混合ワクチン済みです。 なかなか外の環境から室内飼いに慣れず、保護当初からご飯などあまり食べず鳴いていたのですが、3日くらい前から飛び散るような激しいクシャミと、発熱、涙、前にも増して食欲不振になり病院に。そこで猫風邪と診断され、インターフェロン注射・点滴、抗生剤と目薬を貰って帰りました。 連れ帰ってもずっと苦しそうで、鼻が詰まり口から呼吸しているような状態です。ご飯(ドライもウェットも)も水も、自らは食べません。 口元に運んでも、鼻につけても舐めてくれません・・。 何か食べないと体力が下がると思い、ヒルズのa/d缶をシリンジに入れて口の横から無理矢理流し込みました。便秘も続いてるので薬とともに水も流し込みました。 やはり強制食餌はとてもイヤがり、直径7ミリ位のシリンジで5cm与えるのでやっとでした。一応飲み込んではくれました。 今もぐったりしていて抱っこすると熱く、苦しそうです。 (膝の上に乗せるとリラックスした様子でゴロゴロ言ったりするのですが・・) 今後の看病なのですが、食餌は今のような方法で合ってますでしょうか?量は無理にでももっと多くした方が良いですか? またお水はどのくらい飲ませたら良いのでしょうか・・。 友人は全くの猫初心者で、しばらくは私が看てやろうと思ってるのですが、お互い仕事もあり一日中ついているのは難しい状況です。 病院ではこの段階では入院までは言われませんでした。 このまま死んじゃったらどうしよう・・と本当に心配です。 ご飯のこと、環境のこと、こうしてあげたら良いよ、という方法など何でも良いのでアドバイス頂きたいです。 長文すみません、よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • (ネコ)トイレの後に、おしりをズリズリ・・・

    こんにちは。 うちには飼い始めて5年のオス猫(完全家猫)がいます。 タイトルのとおりなのですが、トイレ(大)をしたあとにたま~~になんですが おしりを引きずって床にこすりつけて歩いて(?)います。 あれは、いったい何なんでしょうか? 家の猫だけなのかな?と思ったんですが、昔「what's マイケル」という猫の漫画で 同じ行為をしているシーンがあったので良くあることなのかな???と思ったりもしますが・・・。 猫仲間が知り合いにいなくて、初めての猫なので普通のことなのか謎です。 面白いので「かわいい~~~!」といっていつも眺めているのですがもし、体の 調子が悪いのだったら大変!と思って質問をすることにしました。 おしりの穴はきれいで特に病気もありません。 いったいどうしてあの行為をするのか、教えてくださいお願いします。 (*- -)(*_ _)ペコリ

    • ベストアンサー
  • 引越し後の猫の排便

    メス猫・年齢推定3歳を飼っています。 何度かこの場でご相談をさせてもらい、 地方から関東へ猫と一緒に引っ越してきました。 半ノラだったので色々心配事も多かったのですが、なんとか家猫として安定しつつなります。 ただ、引越して5日ほど経つのですが、排便の回数がかなり少ないように思います。 当初は飲食も排泄も少なく、新しい環境を警戒していたようなのですが 現在は少しづつ食欲も出てきてオシッコもちゃんとしています。 引越し後2日して一応排便したのですが、以来2日以上排便していません。 地方に住んでいた頃は排尿は部屋に設置した猫トイレで、 排便は家裏の林に行っていた為に、丸2日排便しない状態というのが 猫にとって長いのかどうかが解らずに心配しています。 もう少し様子を見てみるべきなのか、獣医さんに見せるべきなのか、 どなたかご助言をいただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • PC-GD218RZ-Y筐体の白色LEDを光らないようにする方法について教えてください。
  • PC-GD218RZ-Y筐体の白色LEDを無効にする方法を教えてください。
  • PC-GD218RZ-Y筐体の白色LEDをオフにする方法について教えてください。
回答を見る