• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親切な方、解答を教えて下さい。 お願い致します。)

ある遊園地の12月の利用者数と1月の子供の利用者数は?

1-2-3-a-b-cの回答

回答No.5

Q2.3.4は分かるけど、1と5は分からん。 遊園地とスキー場の関係は?免責って?

yuka1991
質問者

補足

遊園地のところをスキー場としてミスしていました。 確認が足りませんでした、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 数学の答えを教えて下さい。 自信がありません^^;

    数学の答え合わせをしたいのですが、正確な答え教えて下さい。 よろしくお願い致します。 Q1 ある遊園地の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて6000人でした。 1月の利用者は数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は20%減少して、大人が子供より600人多く利用しました。 このスキー場の1月の子供の利用者数は何人ですか? Q2 ある数Xの4倍から45を引いた数が-13になるなとき、Xを求めなさい。 Q3 1つの内角の大きさが、135度の正n角形があります。このとき、nはいくつですか? Q4 3枚の硬貨を同時に投げるとき、2枚が表で1枚が裏の出る確率を分数で求めなさい。 Q5 最後は・・苦手な図形問題です。。 画像で添付いたします。 図のような半径4cmの円〇があります。 8点A、B、C、D、E、F、G、Hを円〇の周上に、 正八角形ABCEDFGHとなるように作図し、さらにBH、CGを線で結びます。 このとき、四角形BCGHの免責は何センチ平方メートルですか。 数学の問題を解いてはみたものの答えに自信がありません^^; 何方か数式と答えを教えて下さい。 よろしくお願い致します。 今夜にも、解き方を自信を持って教えなくてはならないもので。。 お助けくださ~い!

  • 義務教育で習う数学の問題です。教えて下さい。

    転職の為に職業訓練校に通いたいのですが 面接と義務教育程度のテストがあり現在ひっしに勉強中です。下記の問題の式を是非教えて欲しいです。答えは載っているのですが途中の式がわかりません。是非よろしくお願いします。 (1)3枚の硬貨を同時に投げる時、2枚が表で1枚が裏の出る確率を分数で求めなさい。 (2)100円玉3枚と50円玉2枚を同時に投げた時、表になった硬貨の合計金額が250円以上になる確率を分数で求めなさい。 (3)男女合わせて36人在籍するクラスでテストをしました。男子の平均点が71点 女子の平均点が80点 クラス全体の平均点が75点 でした。この時クラスの男子の人数は何人ですか。 (4)あるスキー場の12月の利用者は、子供と大人を合わせて6000人でした。1月の利用者数は12月と比べて 子供は30%増加し 大人は20%減少して、大人が子供よりも600人多く利用しました。このスキー場の1月の子供の利用者数は何人でしょうか。 (5)歯数が48の歯車Aと歯数が36の歯車Bがかみあって回転しています。歯車Aが9回転する時、歯車Bは何回転しますか。 (6)1つの内角大きさが、135度の正n角形があります。この時、nはいくつでしょうか。 (7)りんご1個の値段はみかん1個の値段より30円高いです。りんご8個とみかん6個を買った時、合計金額が 1360円でした。この 時、りんご1個の値段は何円ですか。ただし消費税は考えないものとします。 (8)ある数xの4倍から45を引いた数が -13にになる時、xを求めなさい。 以上の8問の答えを出す式を教えて欲しいです。 ちなみにこの問題は 過去に出題された問題です。 どうかよろしくお願いします。

  • 楕円周上点と円周上の点のキョリ

    (x^2)/4+y^2/3=1(y≧0)の周上をL、 (x+1)^2+y^2=1(y≦0),(x-1)^2+y^2=1(y≦0)の周上をM,Nとして(桃型?) L,M,N上に点P,Q,Rをおいたとき、PQ+PRの最大値を求めたいのです。 楕円の焦点はF(1,0)、F'(-1,0)で、 「PFRもPF'Qもともに一直線になるときに最大値になる」と思うのですがはっきりとした根拠が出せません。

  • 数と式の私の解答です!!

    前の、数と式の質問で私が出した解答です!! (1)正式Bにおいて   x^2-bxをMとおくと    B^2=(x+18)^2 =x^2+36x+324 Mを戻して    B^2=(x^2-bx)^2+36(x^2-bx)324      =x^4-2bx^3+b^2x^2+36x^2-36bx+324 =x^4-2bx^3+(b^2+36)x^2-36bx+324・・・ア、イウ、エオ    C=A-B^2     =(x^4-14x^3+ax^2-249x+325)-{x^4-2bx^3+(b^2+36)x^2-36bx+324} =(2b-14)x^3+(a-b^2-36)x^2+(36b-24a)x+1       Cがxについての1次式になるから    x^3の係数は0→2b-14=0 ∴b=7・・・(1)・・・ク    x^2の係数は0→a-b^2-36=0 (1)を代入して a=85・・・カキ   よって    C=(39b-249)x+1 (1)を代入して ∴C=3x+1・・・ケ   (2)f(n)=n^2-6n+13、g(n)=4n-4とおく     f(n)≦g(n)より    n^2-6n+13≦4n-4 n^2-10n+17≦0 解の公式より    n=5±√(-5)^2-17 =5±2√2→≦0より   ∴5-2√2≦n≦5+2√2 n>0より    f(n)≦g(n)をみたすものは、   3,5,6,6,7の5個なので、これをf(n)、g(n)に代入すると、・・・コ    f(3)=3^2-18+13=4,g(3)=8・・・(2)    f(4)=4^2-24+13=5,g(4)=12・・・(3)    f(5)=5^2-30+13=8,g(5)=16・・・(4)    f(6)=6^2-36+13=13,g(6)=20・・・(5)    f(7)=7^2-42+13=30,g(7)=24・・・(6)     これよりf(n)がg(n)の約数となるようなnは(2)と(4)、つまり    n=3,5・・・サ、シ ∴g(3)/f(3)=2,g(5)/f(5)=2   よって、いずれのときも g(n)/f(n)=2・・・ス 以上です!!長くてすみません(^^; 私の回答で間違っているところはあるでしょうか??補足お願いします!!またもっと良い解答があれば別解としてお願いします!!よろしくです(^-^) 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=405951

  • 多角形を表す関数

    xy 平面において  |x| + |y| = 1  2|y| + |(√3)x-y| + |(√3)x+y| = 2√3  2^(1/4)*(|x| + |y|) + 2^(-1/4)*(|x+y| + |x-y|) = 2√2 はそれぞれ,正方形,正六角形,正八角形を表します. 同様にして (2n+2)角形 (nは自然数) を表す方法はわかりました. 上に挙げた例の程度のシンプルさで (ちょっと曖昧ですがΣや場合わけを使わずにといった感じです) (2n+1)角形を表すような式はありますでしょうか?

  • 中学算数 連立方程式の利用

     あるスキー場の12月利用者は、子どもと大人を合わせて6000人でした。 1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は20%減少して、 大人が子どもよりも600人多く利用しました。 このスキー場の1月の子どもの 利用者数は何人ですか?  パーセントが苦手なので分かりやすく教えて頂きたいです。 それでは宜しくお願いします。

  • 確率の問題です

    (1)nを2以上の自然数とする。0と1からなる数列x_1,x_2,x_3,・・,x_nで、同じ数が3個以上は続いて並ばないものを考える。このような数列のうち、x_(n-1)=x_nを満たすものの個数をa_nとし、x_(n-1)=/x_nを 満たすものの個数をb_nとおく。a_(n+1),b_(n+1)をa_n,b_nを用いてあらわせ。 (2)硬貨を繰り返し投げる。3回続けて同じ面がでたら、そこで投げるのをやめる。ちょうどn回投げて止める確率をp_nとおく。p_11を求めよ。 解ける方、解き方を教えてください。お願いします。 =/はノットイコールです。

  • 中学数学

    9月のフットサルコート利用者数は子供と大人合わせて11、700人でした。10月の利用者は子供が大人より2、700人多く、9月と比べて子供は20%増加し大人は10%減少しました。9月の子供の利用者は何人ですか? の考え方と答えを教えてください。

  • 数学I・A 解答、解説教えて頂きたいです

    ⑴連立方程式 x+y=6 を解きなさい        x^2+y^2=20 ⑵√63n/√40が有理数になるような最小の自然数nを求めなさい ⑶y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動した後、x軸に関して対称に移動したところ放物線はy=-x^2-5x+3となったという。このときのp、qの値を求めなさい ⑷円に内接する四角形ABCDにおいてAB=4、BC=5、CD=7、DA=10となるとき余弦定理を使ってcosAを求めなさい。また四角形ABCDの面積を求めなさい ⑸複数人でじゃんけん(グー、チョキ、パーを出す)をする場合を考える ①2人でじゃんけんをして一回で勝敗が決まる確率を求めなさい ②3人でじゃんけんをして勝者が1人だけとなる確率を求めなさい ③4人でじゃんけんをしたら一回で勝敗が決まらなかった。その際4人とも同じ手を出す確率を求めなさい ④4人でじゃんけんをしたら一回で勝敗が決まらなかった。その際異なる3種類の「手」が出て勝敗が決まらない確率を求めなさい 問題数多いですがよろしくお願い致します

  • 確率の問題

    4面体A1、A2、A3、A4の頂点から頂点に動く点Qがある。4枚の硬貨を同時に投げ表の出た枚数xに応じてQは次のルールに従って投げる。 硬貨を投げる前QはAkにあるとする。 x=0またはx=kならば、QはAkにとまり、x=0でない、x=kでないときならばQはAxに動く。最初にQはA1にある。この試行をn回繰り返したときQがA1にある確率をPnとする。 (1)P1、P2を求めよ。 (2)Pn+1をPnであらわせ。 (3)Pnを求めよ。 という問題なのですが、(2)からわかりません。 漸化式を使って解くのではないかとおもうのですが、わかるかたいましたら教えてください。 ちなみにこの問題は教員採用試験にでた問題らしいです。 よろしくおねがいします。