• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納なし 新婚生活費用)

結納なしでの新婚生活費用と家族行事の問題

chappy813の回答

  • chappy813
  • ベストアンサー率45% (174/383)
回答No.2

悩んでいるところに申し訳ないと思ったのですが、結納しただけの段階で、彼の家の行事でお手伝いしていること自体信じられないです。 結納しない場合、いくつかパターンがあると思います。 一つは、完全に自分たちで揃える。親の援助なし。 二つめは、結納金がない代わりに両方の親からどんな支援をしてもらうか相談して、大きめの家財道具を分担して買ってもらう。 三つ目は、うちのパターンになると思うんですけどこんな感じです。 私の場合も結納しなかったので、親が色々持たせようとしたので断ったんです。 そのかわり家の親は「自分が困った時に使いなさい」とお金を持たせてもらいました。 それをみんな自分の口座に貯金しました。結婚前の貯金はそれぞれに管理することにしているので、もちろん彼には話していません。 これなら不平等にならない! で、ちゃんと自分たちのものは自分たちで揃えましたよ。 基本的に相手の家ではお嫁さんが来る、息子が養う、2人で自分たちのことはする・・・と思っているからむずかしく考えないかもしれません。

h300103
質問者

お礼

結納はしていません。 まだ入籍していないので婚約中です。 私の場合、その3つからは外れそうですね・・・ 彼は親にいっさい出してもらうつもりはないようです。私にも貯金があるし2人で出せば何とかなるからそれはいいのですが、うちの両親にしてみれば、援助もせずに手伝いさせて。。。って思うのではないかと思ってしまいます。実際は何も言っていませんが、そう思うかもしれないと思うと手伝っていることは言えません。 この気持ちを彼に話しても大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 結納をするべきか悩んでいます

    私は母子家庭で一人息子がいます。 高校も辞めて早くから家を出て20歳ぐらいから彼女と同棲していましたが この度出来ちゃった婚をすることになりました。 相手の方はご両親もそろっていて先日顔合わせに食事をしました。 今の二人の住まいは彼女の実家に近いところです。 結婚式もこちらは親戚もいないので披露宴はご辞退したいと言いましたが もうとっくに彼女側の方で式場も決めていて是非挙げさせてほしいと押し切られました。 一人息子があちらのたくさんの家族に囲まれて楽しくしているのは喜ぶべきことですが さて、結婚が決まって結納?と思ったらこちらがしてほしいぐらいの気持ちです。 でも一応できる範囲で結納を考えておりますがどうすればよいでしょう? 息子は暢気なものでそんなことしなくていいだろう・・・みたいな感じですが・・・。 結納をして式などの費用は向こうで勝手に進めているのだからあちらで持っていただきたい。と考えておりますが・・・? ご意見お願いします。

  • 地方での結納

    彼女と結婚の計画を立てているのですが 彼女の実家は横浜、私の実家は青森です。 彼女とその両親とは、結納はいらないということで その代わりにお食事会をひらくという話でまとまり、 ウチの両親にもその話をしました。 ところが、ウチの両親は結納は必要だということで怒り出し、 結納をしないんだったらお食事会にも参加しない とまで言い始めてしまいました。 彼女にその話をしたところ、彼女の両親の耳に入ってしまい、 「結婚するのに食事会にも参加しないというのはどういうことだ」 と怒り出してしまいました。 ウチの両親はかなり頑固なのでなかなか納得してくれません。 また、彼女も結納は絶対したくないと言っています。 私は、東京に住んでいるモノで周りで結婚する人で 結納をしないという人も多いのですが 青森など地方では、やはり結納は必要なモノなのでしょうか。 また、なにかアドバイスがあったらお願いします。

  • 結納なしで結婚

    結納なしということで 結婚式の費用は彼が全部出すということで いろいろと進めてきました 式もあと2ヶ月くらいなのですが 彼の両親が私が当日身につけるドレスなどの 費用をなんでうちがだすのか? 普通は嫁に出すという意味で娘のものは 相手の親が出すのが常識だとカンカンなようなのです 結納なしで結婚する場合でも娘に式当日にかかる費用は 親が出すというのが常識なのでしょうか? 私はよくわからないくて困っています アドバイスありましたら教えてください 宜しくお願いします

  • 結納と結納後について

    意見を聞かせて下さい。 結納場所は私の自宅。仲人なしで両家両親と私達だけで簡単に結納をして、その後食事会をしようと思っています。 百貨店で結納飾り7品と家族書親族書を予約し、結納金100万円・指輪なし・結納返しなしの予定です。 結納飾り等と食事会で7万円くらいの予定です。 彼の両親が遠方からくるので、うちの両親が結納後に皆で温泉宿泊もいいのでは?と提案がありました。 (1)結納後に、両家で温泉宿泊するのはどう思いますか? (2)結納後の食事会費用、温泉宿泊費用はすべて女性側で負担するものですか? (3)ホテルでの結納パックは高そうだと思って自分達で準備することにしたのですが、実際問題、結納パックは高いんですか?

  • 結納なしの顔合わせ

    今度、妹が結婚します。 結納はしないという事で、代わりに顔合わせをするそうです。(本人達の意思です) でも、こちらも相手側も両親が離婚しています。 顔合わせにはどちらの両親とも参加してくれるそうですが、場が重くならないように、きょうだいも参加することになりました。 私達夫婦には中学生の子供が2人いて、あちらのお姉さん夫婦には小さな子供がいます。 子供達は参加させるべきではないのでしょうか? 妹は人数に入れてくれてるみたいです。 あと、その時の費用は本人達が持つべきなのでしょうか? 参加する私たちはお祝いをするべきなのでしょうか? 色んな方のQ&Aを読ませていただきましたが、それぞれ状況がちがうので、皆様のご意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 結納について

    はじめまして。1月に結婚式を予定しています。2人とも貯金もないのでお互いの両親に結婚式費用を全額負担してもらうことになっています。結納についてなんですが彼の両親からなにも言ってこないので私の両親にどうするか聞いたところ、「向こうの意見に従うように」との事。でも本音を言うと何もないのは寂しいかも・・・といった感じです。そこで彼に「結納どうする?」ってきいたら「うちの親は『お前たちで決めなさい』つて言ってた」ということなんです。結納って本人たちが決めるものなんですか?私&私の親は両親が決めることだと思ってました。それは間違っているのでしょうか。皆さんはどういういきさつで結納するかどうか決められたんですか?教えて下さい。

  • 母なしで結納をするべきか?

    今年の11月に結婚式を予定しています。 私:一人っ子(28歳) 彼:長男(29歳・弟・妹あり) 当初2人で「結納はナシ、顔合せの食事会程度で」と考えていましたが、彼のお母様から「長男×長女だし、弟・妹の結婚の時にもするつもりだから結納をしましょう」との申し出を受け、するべきかどうか迷っています。 というのも私の母は元々この結婚にはあまり賛成ではなく、彼が「結婚の挨拶に」と言っても会ってくれませんでした。今では多少前向きに考えてくれるようになりましたが結局きちんと彼に会ってくれないまま物事が進んでいる状態で、今回の結納の話も一度「出席したくない」と言われたのを再度日を改めてご機嫌をうかがいつつ聞き、一旦良い反応が返ってきたのですがやはり「面倒くさい、やめといたら?」と言われるという状態。私としては顔合わせも兼ねて母には出席してもらいたい気持ちが強いのですが、ムリヤリ来てもらって彼や彼の両親に不快な思いをさせることになるのも困ります。結納・顔合わせの食事会等に母親が出席しない(式には出席してくれるはずです)というのはどうなのでしょうか?ちなみに両親は別居中(私は母と暮らしています)で父と彼との関係は良好です。

  • これは結納の代わり?

    結婚までの段取りを教えてください。 先日、彼女にプロポーズして了承され、うちの両親に彼女を紹介して 結婚の報告と了承を受け、 僕が彼女の家に行って、彼女の両親に「結婚させてください」と了承を得て、 無事、認められました。 そのとき、彼女の父親に 「 早い段階で、そちらの両親とお会いして、顔あわせをしたい」 といわれました。 彼女の両親は、「結納はしなくても良い、任せる」というポジションです。 知識不足で申し訳ないのですが、結納をやらない場合、軽い食事会などを行うって聞いた ことがあるのですが、これはそれなのでしょうか? だとしたら、結婚式場の予約なども決めていない状態なため、食事会を行うには 早過ぎるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 結納の費用の負担・お返しなど・・・について教えてください。

    結納の費用の負担・お返しなど・・・について教えてください。 はじめまして。遠距離で付き合ってきた彼氏と結婚がきまりました。 私は九州で、相手は関東の人です。 娘の結婚は私の両親にとってもはじめてのことなので、結納などの流れがよくわかりません。 いろいろなサイトで調べてみたのですが、九州は結納返しはナシ、でも関東は一割返しというのをよく見かけました。 相手のご両親は、私の両親を関東にある実家まで呼び寄せて、食事会の流れで結納金を渡すつもりでいるようです。 彼と彼のご両親は折り合いが悪く、一人暮らしをしているため、金額がいくらなのか、お返しは必要なのか・・など、そのへんのことはわかりません。 (彼は両親と話し合いをしようとしても、なぜか感情的に言い返されてしまうらしく、話もしたくないようです。。) ただ、彼いわく、彼の両親は「恩を着せる」タイプで、「やってやったのに・・・」としつこく言ってくるようなので、お返しは必要なのかな・・とも思っています。 このような場合・・・ 3つ質問をさせてください。 1、本来は(?)新婦側が会場費などを支払うことが多いんですよね? 私たちが相手方に出向くときは、会場費や食事代も支払ってもらっていいものなのでしょうか? (会場などは、勝手にあちらのご両親に決められています。) 2、結納返しとは、彼にお返しするものなのか、結納金を出してくれたご両親に現金で返すものなのか 3、どうやって現金を受け取ればいいのか(領収書みたいな、受け取りましたよっていう証みたいなものや、ほかに何か必要なものがあるのか) すみません。 半分グチになりましたが、教えていただければ嬉しいです。

  • 結納してもらえませんでした

    今時結納なんて、というご時勢かもしれませんが彼の両親に食事会のみ(費用は折半)で結納してもらえなかったことにずっとしこりが残っています。婚約指輪はお金が貯まってから・・といわれています。結婚式も節約のつもりか、家族のみで親戚も一切呼ばない、写真はいらない、と1円単位で切り詰められ折半しました。でも自分の娘にはしっかり結納を交わしたのです。そんな義父母にとって私は何の価値もない嫁だと思われているのかと悩んでしまいます。私は4姉妹で育てられ、これまで何不自由なく深い愛情を持って育てられました。最低限嫁にだすのに結納位してくれないと親としてふがいない、と言っています。もう入籍も済ませているため後の祭りなのですが気持ちの整理がつきません。

専門家に質問してみよう