• 締切済み

建物の面積の求め方

酒類提供飲食店営業届出を提出したいのですが 建物の「総床面積、内訳、調理室、トイレ、その他」の 求め方を教えて下さい、素人には無理とかきびしそうでしたら 答えを教えて下さい。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

これでは、寸法が不足していて出せません。 シャッターからドアまでの奥行きや、カウンター調理室廻りの寸法がないと計算できません。 客席と調理部分の間には自在扉をつけて行き来すると思いますがそのラインの寸法が必要です。 たれ壁の位置やカウンターの内側などのラインで寸法を出す必要があると思います。

shineikita
質問者

補足

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物の面積の求め方。

    建物の「総床面積、内訳、調理室、トイレ、その他」の 求め方を知りたくてネットで検索し、計算してみましたが どうも違うような気がします? お手数ですが回答お願い致します。 素人が作成した平面図なので、分かりにくいと思いますが 回答と正しい計算方法を教えて下さい。 http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/yknhy128/lst?.dir=/ 私が勝手に計算した方法です。 総床面積=7060×5500 (7.1×5.5=39.05m2) 調理室 =2060×2740 (2.1×2.7=5.67m2) トイレ(手洗い含む)=1500×2040 (1.5×2=3.00m2) その他 = 1370×1030 (1.3×1=1.30m2) 客室(カウンター含む) (39.05-5.67-3.00-1.30=29.08m2)

  • 違法営業(無届営業)している、居酒屋を、警察に通報したら?

    ある町の住居地域で、違法営業(無届営業)している、居酒屋を、警察に通報したらどうなる? ・ある町の住居地域とは、第一種住居地域である ・居酒屋は深夜営業をする場合、酒類提供飲食店営業を届出る事になっている ・酒類提供飲食店営業の届出は、第一種住居地域では、受理されない ・上記で言っている、違法営業(無届営業)とは、酒類提供飲食店営業の届出ができないのに、深夜0時~朝6時まで営業していること 参考資料 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%96%B6%E6%A5%AD%E... http://www12.ocn.ne.jp/~nishi/99.htm http://www.office-hashimoto.com/gyomu/sinya.html

  • 酒類の提供時間に関して

    お世話になります。 0時までなら飲食店営業許可以外の特別な許可を得ずとも酒類の提供ができると認識しています。 0時ジャストなのかどうかは勉強不足です。 ただ、客がねばって1時頃になっても継続した提供は許されるのでしょうか。 深夜酒類提供飲食店営業許可が必要となりますか? 店の形態が『バー』の場合にどうなのか知りたいです。

  • 登記申請書 床面積・不動産番号を調べる方法を教えて

    相続登記のため 登記申請書(土地・建物)を作成しています。 不動産の表示で建物の床面積の記載が必要なのですが調べる方法を教えてください。 登記したい建物は居宅2階建てになります。 固定資産評価額証明書を確認すると数値は記載されているのですが 階ごとに記載されておりません、数値からしておそらく延べ床面積だと思います。 Q1:床面積を調べる方法を教えて下さい。 Q2:登記申請書には階毎に内訳で記載しなくてはいけないのでしょうか。   (固定資産評価額証明書の数値を延べ床面積として記載してはダメでしょうか。) Q3:不動産番号(土地・建物)を調べる方法も教えて下さい。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 焼酎バー(飲食あり)の開業をしたいのですが

    1深夜酒類提供の届出の方法 2国民金融公庫の借り方 3生ビールのサーバーの貸し出しをどこでやっているか 4あと飲食物を置くためには何の許可がいるのでしょうか 以上4点をどなたか教えてください

  • 飲食店営業許可を受けるための調理場の広さについて。

    飲食店営業許可を受けるための調理場の広さについて。 まず、調理場と客室を区画しなければならないのですが、この画像のようなホームカウンターテーブルを置くことで区画としても大丈夫でしょうか?軽くて動いてしまうカウンターの場合は床に固定させる必要があるのでしょうか。 カウンターの寸法は長さ180×高さ87×天板幅×45 (cm)L字の短い方は120です。これにウエスタン式ドアを取り付けます。この中が調理場ということになります。 狭いのですがこの中に二層シンクや食器戸棚など必要な設備を付けます。 調理場の広さは飲食店の許可を得るために必要な設備が入れば狭くても大丈夫なのでしょうか? 食品を提供せずにアルコール等の飲み物を提供するだけなので冷蔵庫は必要無いのですが、それでも調理場に冷蔵庫を設置する必要があるのでしょうか? 氷についてはお客さんにセルフで提供したいので調理場ではなく客室に設置したいと思っています。 お店の広さが6坪なので少しでも多くのお客さんが入れるために調理場の面積を少なくする必要がありました。 ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 飲食店経営に必要な資格や届け出

    1、飲食店経営に必要な資格や届け出ってなにがありますか? 2、調理をしない、たとえば市販の冷凍食品を暖めて提供する場合、調理士免許は必要になりますか?

  • うち居住用部分の床面積?

    今、H18年度の住宅借入金等特別控除の確定申告の用紙を書いているんですが分からないところがあります。 Q&Aを読んでも語句の意味が分からないので答えが分かりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。 質問:家屋に関する事項の総床面積、うち居住用部分の床面積 土地等に関する事項の総面積、うち居住用部分の面積の数値を教えてください。 当家(マンション)の登記の数値は以下の通りです。 土地の表示 地積:569.00 一棟の建物の表示 *階:150.16 敷地権の目的たる土地の表示 地積:569.00 床面積:55.65(*階部分) 敷地権の割合:10万3663分の5832 です。追加情報が必要なら補足に書きます。 よろしくお願いします。

  • ビルトインガレージの場合の登記上の床面積

    現在、建物を新築して、 建物の表題登記を自分で行おうとしていて、ちょうど図面を描こうかと思ったのですが、ここで疑問が生じました。 我が家は1階の一部がビルトインガレージなのですが、 このガレージの面積は表題登記で提出する平面図上の床面積にカウントするのでしょうか? 建築確認済証を見ると、 延べ面積  1.建物全体・・・a  2.車庫部分・・・b  3.住宅の部分・・・a-b と記載されており、容積率も上記a-bの数値で算出されています。 上記と同じように、aとbとa-bが明白になるような記載をしておけばよろしいのでしょうか? それとも車庫部分の表示は要らないのでしょうか?

  • 確認申請書の無い建物の改築

    確認申請書の無い建物の改築 昭和38年に建てた工場に関してなのですが、祖父の時代に建てたため確認申請書等の書類は一切残っておらず、建物の老朽化に伴い改築等を行いたいと思うのですが、確認申請書などの書類が無く、軽量鉄骨による骨組みでホイストが横行するような建物の改築は耐震基準に満たさないから無理なのでしょうか? 改築が可能であれば、国道沿いなのでテナントなどの賃貸を考えております。 登記書類で分かっている範囲 建物の種類は工場、鉄骨造スレート葺平家建、床面積325m2ぐらいです。 よろしくお願いします。