• 締切済み

夜逃げ屋

なんでも屋という職業があるようですが、夜逃げの手伝いもしてくれるようです。 夜逃げって普通は借金が払えないからするんですよね。 てことは夜逃げ屋は債権者が債務者から債権の回収を不能にしたということで、民事上の債権侵害という不法行為(民法709条)にならないんですか?逃亡したことによって時効を完成させてしまったとか。 もっともヤミ金であれば違法ですから元本すら返す必要ないようですからこの問題は生じないと思いますが。

みんなの回答

noname#6248
noname#6248
回答No.2

夜逃げの目的が『借金を返さない』でしたら確かに法に触れるでしょう。 『借金を返さない事による執拗な嫌がらせ』から逃げるのならば問題は無いかと思います。 つまり『恐喝』や『侮辱』から逃げるわけです… 取り立ての規模が『仕事が出来ないまでに』なんて言うのはザラですからね… 刑法なので警察に言えば何とかなるでしょうけれど。 そこは取り立て屋、心得ていて 全員集合のコントの如く、志村けん一人だけ怖い思いをしても信じちゃくれない。 それが世の中なんですかね…法律家ではないので自信は無いです。

  • 2-neo
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.1

夜逃げ屋さんは夜逃げするのを手伝うだけですから 夜逃げする人の事情までは何も聞かないと思います。

関連するQ&A

  • 夜逃げについて

    昨日夜逃げする番組がやっていました。 弱い者がいい人で同情するような人生です。 それを守る強いヒーロー(夜逃げやさん弁護士[債務整理])が それを手伝います、そして闇金の手がすごそこまでくるシーンもありました。 時代劇からアニメまで多くはこのパターンですね。 闇金から子供を守るとかやり直したいとか適当なきれい事を言っていますが、 世の中にはきちんとした債権者もいます、身内では保証人、連帯保証人も いるかもしれません。 子供がいましたが私は闇金の人が誘拐したり、危害を加えるというより こういう親で育つとろくなことがない、将来的に親が子供に虐待する などという心配をしています。 ここで現実的な問題は ・債務者が逃亡すると困る債権者もいる。 ・夜逃げ屋さんも弁護士も依頼料、報酬がないとやってくれない ・闇金の人がすぐそこまできて、カメラに写ったならなぜ警察を呼んで  逮捕させたりしないの?モザイクとかかける必要ないじゃん。 ・テレビでサラ金のCMが借りやすさをアピールします。 逃亡成功でその後、働きまともな債権者には金を返して今は普通の生活をしている。 ここまで放送しませんね。 私は今度地裁で債務者が破産し債権者集会に呼ばれています。 結局債権は免責されるでしょう。 債務者は逃亡し、嘘をつき、芝居をし、こちらの法手続も差歌津先を架空の物に変更するなど 抵抗し非常に困りました。既にあきらめていましたが、1年以上時間がたってこれです。 この債権は給料未払い分です。倒産する企業などたくさんあると思いますが、 中には毎月の給料がないと、生活できない、明日のパンを買う金もない。 とかいう人もいると思います。 夜逃げってずるいと思いませんか? 最初から破産したり、闇金に知らずに借りてしまい警察に相談とかなら同情できますが。

  • 時効完成日について

    債権の消滅時効完成日が休日にあたる場合は、民法第142条が適用されて翌日が時効完成日となるのでしょうか?

  • 民事に関する質問です。

    民事に関する質問です。 債権の時効に関して... たとえば、レンタルCDを返し忘れた場合、その債権は一年で時効になりますが(174条)、延滞料に関してはいまいちわかりません。 何か規定があるんでしょうか? また、174条5項で、損料という表現を使っているのも気になります。 民法の損料の定義とは、どんなものでしょうか?

  • 損害賠償請求訴訟(消滅時効の援用)について

    債務者に損害賠償請求訴訟を行おうと考えております。 消滅時効の援用ですが, (民法145条) 消滅時効を援用していないのであれば、未だに債務は消滅していませんので、債権者は債権を請求できることになります。 と言うことは,債務者が時効で無効であると言うことを 宣言しないと判決では請求通り認められるのでしょうか? 例:債務自体について無効であると主張しているが判決では有効と判断された。時効で無効であるということについては主張しなかった場合。

  • 貸金の消滅時効の中断

    債権者(原告)は、5年の貸金の消滅時効完成の1カ月前に提訴してきた。しかし、訴状の被告債務者(私)の住所(送達場所)の記載を間違えたため、10何年も連絡を取っていなかった田舎の実母の所へ訴状が郵送された。実母は何とか連絡先を探し債務者(被告)の所へ、訴状を転送してきた。この時点では既に消滅時効は完成している。被告は答弁書を提出し訴状を受領したときは、既に消滅時効は完成していたので消滅時効を援用すると主張している。民訴法138条1項は、訴状の送達を規定。138条2項で137条訴状の却下を準用。137条1項は補正命令。133条2項1号。民法147条1号は消滅時効の中断を規定しているが、149条は訴え却下の場合は時効の中断の効力が生じないとしている。送達が無効であるとしたら、消滅時効の中断は?

  • 抵当権の消滅時効について

    (1)民法第396条 抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ時効によって消滅しない とあります。 この条文の意味が分かりません。 同時でなければ、同時であったらとはどういうことでしょうか? この条文で被担保債権が時効によって消滅すれば抵当権も消滅するということでしょうか? (2)また第三取得者は396条の適用を受けないので消滅時効を主張できる。ということが教科書に書いてあったのですが、これはどういうことでしょうか? (3)物上保証の場合の抵当不動産を債務者が時効取得した場合には397条が適用されないらしいのですが、なぜ物上保証では適用されないのでしょうか? 例があれば教えてください! 長くなりましたが、よろしくお願いします!!

  • 民法160条の時効停止の解釈について

    以前、民法160条について、調べたところ、債務者が亡くなった場合、消滅時効では、「相続人が確定するまで+6ヶ月」は時効が停止しているので、その間は時効の期間に算入せず、10年の時効であれば、10年+αとのことでした。 この話の解釈というのは、債務者が亡くなったのが、、時効の始まりから5年目のときであれば、そこから「相続人が確定するまで+6ヶ月」が時効は停まっていて、次に時効の始まりが再スタートするのが、5年目から再スタートということになるのでしょうか? それとも単に、時効完成間際(10年の時効の話で例えれば9年9ヶ月目とか)に、債務者が亡くなった場合に限り、時効の中断措置を取る相手が不確定だから、債権者への救済措置的な意味合いで時効の進行を停めておくということなのでしょうか?

  • 時効の中断は何回でもできるのか

    債務名義で差押をしました。 民事債権なので、10年の消滅時効ですが、 (1)差押はいわゆる「裁判上の請求」となり確実に時効は中断しますか (2)時効が中断すれば、時効のカウントがゼロからになると聞いたのですが、更に10年延びると解釈していいのですか (3)更に10年延びて、その消滅時効が完成する前に、また差押をすれば、時効は更に10年延びる、つまり差押を繰り返せば、永久に時効は完成しないのでしょうか 教えてください。

  • 利息の元本への組入れについて

    私はある男に債権があり、その金額は元本84万に法定利息年5%がついて今93万くらいになっています。今年の10月某日まで一切返済がない場合は丸一年支払いが滞っていることになるのですが、その場合、下記の民法405条を適用して、10月某日からの利息の計算は10月某日現在の債権額を元本にして年5%で利息計算してもよいのでしょうか? 【利息の元本への組入れ】第405条 利息の支払が1年分以上延滞した場合において、債権者が催告をしても、債務者がその利息を支払わないときは、債権者は、これを元本に組み入れることができる。

  • 離婚後の慰謝料支払いに対する時効について

    私は、2003年に離婚をした元妻より慰謝料を受け取っています。 最近まで支払いをしていたのですが、今は滞っています。 彼女から、先日、メールが届き、既に3年が過ぎたので時効となり、公的文書があっても支払う必要はない とのことでした。 彼女と離婚をするとき、公的文書として、公正証書は作成しませんでしたが、離婚協議書を作成し、公証役場にて確定日付を押印してもらいました。この離婚協議書には慰謝料として、離婚した日から毎月10年間支払うことを明示してあります。 この場合は、損害賠償請求権において http://www.e-somu.com/business/prescription/prescription_02 を見ますと 損害賠償請求権不法行為に対する時効(時効期間3年【民法724条】) 債務不履行の時効(時効期間10年【民法167条】)にあたるのか あるいは 損害賠償請求権債務不履行の時効(時効期間10年【民法724条】) どちらかになると思いますが、どちらになるのでしょうか? または、これ以外の時効が適用ともなるのでしょうか? 私としては、毎月債権が発生しているという解釈により債務不履行と思いたいところですが。。。 どなたかご回答御願いします。