• 締切済み

カーオーディオの日本語表示について

現在アルパインのCDA-117JIを使用しています。 曲名やタイトル表示なのですが、英文字は表示されるのですが 日本語が表示されません。 ソニックステージver4.4にWAV録音しCD-Rに焼いています。 ちなみにUSB(ファイルはMP3)のときは表示されました。 (数回しか試していませんが・・・) 原因がわからず困っています。 ご教授お願いいたします。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>ソニックステージver4.4にWAV録音しCD-Rに焼いています。 WAV形式を、音楽CD形式に変換してCD-Rにやいていますよね。 >ちなみにUSB(ファイルはMP3)のときは表示されました。 当然ですね。 WAV形式も、MP3形式も「MSデータ形式」ですから・・・。 >原因がわからず困っています。 質問者さまの経験で、既に原因は把握していると思いますが。 WAVがNGでMP3がOKんまのですから、単純にWAVファイル作成時に誤りがあるのです。 当然PC操作を行っていますから、詳細は書きませんが大まかな事柄だけ。 WAV形式には「フォルダ名・ファイル名・タイトル(曲目)・アーティスト・アルバム・コメント・リリース年・トラックNo.」の情報を「各曲毎に設定する必要」があります。 即ち。「WAVデータ作成時に、各曲の情報設定」を正しく行って下さい。

harukichi0
質問者

補足

WAV形式には「フォルダ名・ファイル名・タイトル(曲目)・アーティスト・アルバム・コメント・リリース年・トラックNo.」の情報を「各曲毎に設定する必要」があります。 とは具体的にどのようなことか教えていただけないでしょうか? 以前も日本語対応のカーステレオ(CDA-9835J、WX-5900MD)を使用していたのですが、特に特別な設定をすることもなく、音楽CDをWAV形式でソニックステージに取り込み、楽曲情報を取得、それをCD-Rに焼いて日本語表示されていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そのヘッドユニットが、CD-TEXT(日本語)に対応していなのかなと思ったのですが、対応してるようです。多分ですが。(ご自身でメーカーに聞くか、説明書で調べてください。) となると、WAVファイルをCD-Rに焼く時に、日本語のデータ(曲名・アーティスト名)が書き込まれていないからだと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

WAVってことは、音楽CDを作成したんですよね? それじゃ表示されないのは当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーオーディオで迷っています

    車はオデッセイ(RB1)、オーディオはアルパインCDA-9835J、スピーカーはフロントがカロッツェリアのTS-J1600A、リアは純正です。最近CD-RWやMP3の再生ができなくなり買い替えを検討しています。候補はCDA-117JIを考えています。ちょっと奮発してカロのDEH-P940とも思っていますが近くに視聴できる店がありません。そこで (1)CDA-9835JとCDA-117JIではやはり新しいCDA-117JIの方が音はいいでしょうか? (2)DEH-P940とCDA-117JIではやはりDEH-P940の方が音はいいでしょうか? 以上感想を教えてください。よろしくお願いします。

  • ALPINE製オーディオの液晶表示について

    ALPINE製オーディオで再生中、液晶に、すごく奇麗な映像 (アニメーションのような)がモノトーンで表示されていたのですが、このような表示が可能なのはどの機種なのでしょうか? メーカーのサイト等で調べてみた所、CDA-9939は表示可能であることが画像から確認できたのですが、CDA-9855J,CDA-9857Jiはそのような画像がなく、確認することができなかった為、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授して頂けますようお願いします。 参考URL http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/1dinhu/cda-9939j.html

  • いまどきのヘッドユニット

    車はストリームですが、ipod, USBが使えるヘッドユニットに新調しようと思っています。あまり予算も無いので、2~3万程度で、日本語も表示ができるるものを探しました。 ・カロッツェリア DEH-P640 ・ケンウッド I-K70V ・アルパイン CDA-106Ji あたりですが、店で試聴する限りはアルパインの音が圧倒的に良かった(クリアで好き)ので、CDA-106Jiが第1候補です。 ところがいろいろ調べていくうちに、前機種のCDA-9886jiがDAC24bitとカタログ上の性能は上で、まだ入手可能(金額的にも同じぐらい)という事で決めきれずにいます。 ちなみに、スピーカーはAODEAのASS-2717Cを既に購入して用意しています。 どなたか、こっちのほうがいいよというアドバイスをいただけませんでしょうか?特にアルパイン好きの方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • オーディオ 車

    オーディオはalpineの CDA-117JI です。 USBを使いたいのですがなにを買っていいのかわかりません パソコンはMAC OS10.4.11です

  • MP3をCDに焼いた際、曲名の表示がされない

    MP3をMedia PlayerやMovieWriterでcdaに変換し、CD-Rに焼いた際、MP3で表示されていた曲名が、「Track**.cda」となり、曲名が引き継がれません。どのようにしたら曲名が引き継がれるのでしょうか?ライティングソフトのせいでしょうか?宜しくお願いします。 マシンはXP-Home-sp1です。

  • sonic stageにMP3を録音できません・・・。

    こんばんは、いつもお世話になっております。 英会話の入ったMP3をsonic stageに録音して ソニーのMP3ウォークマンnw-e507に転送したいのですが・・。 sonic stageの【CDを録音する】を押したのですが 何の反応もなかったので 【ファイルを取り込む】を押し、ファイルの場所を指定して <取り込み>を押しましたが、うんともすんとも何も反応が ありません。 これは録音できないっていう事なのでしょうか? <ファイルの種類>のとこにいくるか選ぶものがありますが 何を選べばいいのでしょうか?MP3でOK? 何か方法がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • ソニックステージに入れた音楽をCD-R?に録音したのですが・・。

    こんばんは、いつもお世話になっております。 CDをソニックステージに取り込み、MP3に録音してます。 ソニックステージに取り込んだ音楽をCD(CD-R?)に録音して 車で聞きたいと思ってます(車のCDを入れるとこが1枚しかなく ナビのディスクを入れてしまうと音楽CDが聴けないのです。) 全く機械音痴で分からないのですが、 ソニックステージに入ってる音楽をCDーRに録音する事は可能なんでしょうか? ちょうどCD-Rが家にあったのでPCに入れて録音を試してみたのですが ダメでした。 それとも録音するディスクはCD-Rというものではないのでしょうか? ご存知の方・・教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • SonicStageで音楽CDが作成できない

    SonicStage CP ver.4.4にて音楽CDの作成をすると 拡張子がcdaとなって録音されてしまいます。 wavでCDに焼きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? ちなみに音源はWAVです。どなたか教えてください。

  • Sonic Stageの音楽ファイルをWMA、MP3に変換するには

    現在Sonic Stage Ver1.5を使用しているのですが、MP3プレーヤーの購入を機にSonic Stageの音楽ファイルをWMA、MP3に変換したいと考えております。 何か方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • MDとソニックステージについて教えて下さい。

    恥ずかしながら、ど素人です。。。 それなので、間違っていたり、 勘違いしているところがあると思うのですが、 質問を読んで頂けたら幸いです。 MDの音源をソニックステージにて、 取り込んだのですが、 ファイルを確認したところ、すべて、ATRACファイルと なっていたのですが、これでいいのでしょうか? というのが、いろいろ調べているところで、 MDの音源をWAV(?)形式で直接、取り込めるような表現が あったのですが、そうなのでしょうか? 何を気にしているかといいますと、 WAVファイルは、無圧縮というのでしょうか、 そのままの音源なので、加工がいろいろできるんですよね? けど、ATRACファイルは、圧縮してあるので、 これを例えば、MP3やAACに変換すると、 より音質が下がるということなんですよね? (圧縮の再圧縮みたいな感じです。。。) それともMDからソニックステージにて読み込む場合は、 自動的にと言いますか、ATRACファイルになるということで いいのでしょうか? 結局、何がしたいのかと言いますと、最終的には、 MDの音源をipodに移したいと思っているのです。 その方法として、 MDからソニックステージにてWAVにて取り込む →itunesに取り込む→itunesにてMP3もしくはAACに変換する MDからソニックステージにてATRACファイルを取り込む →WAVにソニックステージにて変換 (この時点で音質は下がっているのでしょうか?) →あとは、上記の通りです。 という形になると思うのですが、 これであってますでしょうか? もし、どこかに問題があれが、 ご指摘して下さると、 大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。