• ベストアンサー

工場勤務でアルバイト11年で転職希望

自給900円で工場勤務同じ所に11年勤務してます。社員登用試験受けましたが受かる事が出来ません。会社の売り上げが悪いせいかライン生産がすこしづつ減ってきています。母親しかいなく正社員になりたいのですが。学歴は夜間高校を4年かけて卒業しただけです。趣味はパチンコのスロットです。新台のとき生活費をかせいでます。人生にアドバイスを・・・・もとは派遣でしたが法改正で直接雇用アルバイトにきりかわりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

にんにちは、素人です。 31歳ならまだ、未経験でも可能性あります。ただし条件はかなり厳し いです(未経験の限界ボーダーラインは32歳くらいと考えて下さい) 会社を辞めず、転職先をさがしましょう。出来れば今までと同じ業界 が良いでしょう(そうすれば経験ありになり有利です)。転職先はハ ロワなりリクナビ等の求人サイトで構いません。今より良い条件なら それほどみつからないということは無さそうです。 ちなみに性別は男性ですか?。女性の方が就職率高いんですが、男性 なら気合入れていきましょう。11年働いたんじゃないですか。堂々と して良いと思いますよ。

noname#153553
質問者

お礼

男です。がんばってみます。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「時給」が正しく書けない人は確実に落ちます。 変換間違いは皆あることだけど、転職希望の相談で 間違える注意力のなさをまず鍛えてください。

noname#153553
質問者

お礼

あら、まあごめんあそばせ・・・テストじゃないので悩みの返答をおねがいいたします。さらにごまんあそばせ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工場勤務

    工場勤務は底辺なのですか?事務職の知り合いから工場勤務は底辺だとか給料が低いとか言われます。最近底辺職ランキングを見たらしく事務職は入ってないけど工場はあった!お前みたいなやつは一生工場で働いとけ!と言われました。君が仕事で使っているpcとかも工場で製造しているのになぁとか思いつつ、あまり言い返す事はしない性格なので普通に聞いています。最近身体を痛めて退職しました。事務職も考えていましたが医療系の製造工場の求人を見て面接に行こうと思います。しかし底辺職ランキングとか知り合いの言い方から工場は底辺ですか? 医療系の工場は中途正社員の募集はなく契約社員からスタート、一年してから正社員登用の試験を受けて正社員になれるみたいです。契約社員入社からの求人が多く何か理由があるのですかね? 後、底辺職ランキングとか誰が考えたのですかね?腹が立ちます。

  • 工場勤務について

    私は今就職活動中の女子学生です。 食品メーカーでかなり選考が進んでいるところがあるのですが、勤務地について考えると気が重くなります。 そのメーカーは工場が8割がたが、北海道の僻地に存在していて、私は技術系(本当は研究がしたいのですがそれは会社が決めることになっているので工場の生産という可能性もあります)を志望していて、生産になるとその北海道の工場に配属される可能性もあるらしいのです。 私は関西、関東での勤務を志望しているので、できれば北海道は避けたいのですが、配属も会社の方が決めることになっています。 最近いろんな人から話を聞くうち、一般的には工場には男性が行くものだ、という噂も聞いたのですが、それは会社によりけりなのでしょうか? 実際の社員の方に聞くのが一番と分かってはいるのですが、今その企業でコンタクトを直接取れるのは人事の方だけで・・・。もう少しすれば社員の方に聞けるので話を伺うつもりなのですが、気になるのでこの掲示板で質問させていただきました。 知ってる方、あるいは経験者の方、いらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 工場勤務について

    自分は今大学院生で来年からとある企業に就職します。自分が勤務することになる場所はいわゆる本社とよばれるものですが、4月に配属する部署を希望する紙を書かされるらしく、自分は元々学んできた専門知識を活かせそうな部署を希望していました。 しかし、最近になって色々考えるようになり、自分が希望する部署はかなり入るのが難しく、入ってからもレベルが高い人が多いので、病んでしまう人が多いと聞きました。また希望する部署じゃなかった場合は、異動までに何年か嫌でも働かないといけないらしいです(まあ当たり前ですが)…。 希望部署の中には工場勤務もあり、これは誰も行きたがらないそうで毎年学歴の低い人が生贄になってるらしいですが、個人的に工場勤務もありかなと思うようになってきました。大学生時代にパン工場でライン作業をしていましたが、もちろんバイトとはいえ残業もしたこともありましたが、基本的にやることは一つのことを淡々とやるだけなので、人見知りの自分にはある意味向いていました。なので一切苦痛に感じたことはなかったです。 親的には工場勤務を全否定まではしていませんが、体をかなり心配しています。ただ大学院生でそれなりにいい学歴なので、出世はできるんじゃない?という感じです。 質問というより相談ですが、やはり工場勤務はできることなら避けるべきでしょうか。個人的に自分の専門外でエリートたちに囲まれながら仕事するほうが精神的にやられそうな気がしてそれなら体を動かし、黙々と作業する工場勤務のほうが自分の性格上向いていると思います。ちなみに大学院生ですが、研究や実験は好きですが机に座って勉強することはあまり好きではないです。 よろしくお願いします。

  • 27歳男、工場勤務から雑貨屋への転職

    来月27歳になる男で転職を考えています。 学歴は高卒で、祖父の経営している工場で3年前から、 去年の12月まで勤めていました。 現在は雑貨屋の仕事に就きたく、探している状況なのですが、 求人を探していても、中々正社員として募集しているところが無く、 困っている状況です。 この場合、アルバイトから正社員登用を狙うのが 一番良い選択なのでしょうか? ちなみに未経験である為、経験者と比べ不利になるのか?という事と、 雑貨屋に対する志望の動機が、今まで身内で仕事をしてきた状況で、 どうしても身内と仕事している事から、甘えが出てしまう事と、 社会との接点が少ない状況でしたから、視野が狭くなってきている自分に恐れがあり、新しい環境にチャレンジしたいという事で、 雑貨に対し以前から興味があり、それらの雰囲気が好きである為に雑貨屋の仕事に携わりたい。というのが志望動機なのですが、 これだけでは志望理由は浅いでしょうか?

  • 工場勤務について(長文)

    私は現在就職活動をしている大学院2年生です。 私はモノづくりが好きなので商品企画などの仕事がしたいと思っていたのですが、内定を頂いた企業は生産技術系の仕事、いわゆる工場勤務です。 工場で働くというのは、皆で短調な作業を地道にコツコツとする、というような事は何かの質問の回答で書いてありましたし、アルバイト先で同様の仕事(物流関係でピッキングを行なう)をしていますので大体想像はつきます。 ただそこで思うのが、入社してから退職するまでひたすら工場勤務なのか?という事です。 私のアルバイト経験上のイメージですが、工場で行なう仕事というのは、言ってしまえば(工程を覚えれば)誰にでもできる仕事です。大学院まで出てそういった仕事をするというのはいかがなものか?と考えてしまうのです。 同じ工場勤務でも大卒・院卒とそれ以外の方々で何か違いがあるのでしょうか?また、ある程度工場で働いたら希望職種への異動といった事はあるのでしょうか? それとも、私のイメージがそもそも間違っているのでしょうか? 気分を害すような質問で申し訳ありません。宜しかったらご回答の方をよろしくお願い致します。

  • 医療事務⇒アパレル本社勤務へ転職希望なのですが…

    23歳の女です。 最終学歴は高卒で、現在派遣社員として中規模総合病院の医療事務をしています。 20歳~22歳までの二年間、社員登用制度がない会社でアルバイトとしてアパレル販売員をしていましたが、23歳になり何かしないといけない!と急に焦り、資格や経験もないまま勢いで医療事務の面接を受け、今に至ります。 最近になり、やはりアパレル業界の仕事に就きたいという思いが増すばかりで、アパレル業界 への転職を考えています。 特に販売員以外の生産管理やEC、プレスなどの本社勤務のほうに興味があります。 低学歴なことや経験がないこともあり、そんなに甘い世界ではないとわかっているので販売員から本社勤務を目指しがむしことも色々考えています。 しかし、現在の職に就くまでに30社ほどの面接を受けており、高卒資格なし経験なしで雇ってくれた医療事務を簡単に辞めてしまって良いものかとも悩んでいます。 医療事務にそこまで大きな不満があるわけではありません。 やりがいがないことと、人間関係のいざこざ以外は、大体5時には仕事が終わりますし残業代も出て、土日祝も完全に休みなので割と充実しています。 やりたいことを本気で目指して今の医療事務を辞めるか、 それともファッションはあくまで趣味に留めて今の仕事を続けるか 本当に悩んでいます。 以前アパレル専門の職業紹介所に相談に行った際、やる気さえあれば学歴は特に関係ないと言われたのですが、もしアパレル本社勤務を目指すのであれば、大学や専門学校へは行くべきでしょうか? また、例えば、チャレンジしたい事の為に安定した仕事を辞めた経験のある方がいらっしゃったら、どんな時に辞める決心がついたか教えていただけると幸いです。 たくさんすみません。なんのアドバイスでもよろしいので、頂けると助かります。お願いします。

  • 地方の工場勤務、不安です

    私は4年制大学の文学部を卒業し、今年の4月から化学メーカーで働いている新入社員(女)です。 勤務地は地方の工場、配属部署は経理で、予算の作成、原価差額分析、費用振替、売上損益分析などを勉強しています。 うちの会社はローテーション制度を掲げていて、だいたい3、4年で東京本社に転勤するのが一般的です(あくまで原則ですが…)。 ただ3年で転勤できたとしても、その時私は26歳です。 それまでこの地方の工場にいるかと思うとなんとも言えない気分になります。 「工場での経験は後々役に立つはず」 「今は勉強の期間と思って頑張ろう」 等、自分を慰めて毎日過ごしていますが、たまに大阪で働いている同級生や東京本社に配属された同期の話を聞くと、なんとなく世間に取り残されているような気がして悲しくなります。 そこで私と同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どうやってこの状況・気持ちに対処したのか ・どう考えれば毎日を少しでも楽しく過ごせるのか ・工場勤務を経験していて良かったと思うこと 等、出来れば今の会社を辞めない方向でご意見をお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 工場の募集

    結構長い期間 約一年程ですが失業中です。工場勤務を以前していたので次も工場勤務の正社員を希望しています。ですがここ最近は、工場勤務はなかなか正社員の募集も無く、殆どが派遣 請負 契約などの雇用期間が不安定な物ばかりで本当に困っています。この先も工場勤務などの製造業は、正社員の募集はあまり無いのでしょうか?

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • 6年前に勤務した会社に記録は残っているのか?

    6年以上前に、工場でパート勤務しましたが、ひどいイジメにあい1ヶ月で退職しました。 今回、その会社の工場ではないオフィスに事務員として正社員として再入社を考えています。工場とは違う場所です。 6年以上も前のことですし、1ヶ月しか働いていない上、辛い思いをしたためその経歴は伝えずに再入社に挑もうかと思いますが、やはり以前勤務していた記録は残されていて、いずれにせよ知られてしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレス充電しながらミラーリングできないエレコム製品の使い方についての質問です。Xperia 1Ⅱを使用していますが、充電器W-QS05BKと映像変換アダプターMPA-CHDMIQBKをつなげてミラーリングしようとしたところ、充電しながらできなかったとのことです。対応する充電器やアダプターがあれば教えていただきたいです。
  • ワイヤレス充電しながらミラーリングできるエレコム製品について質問です。使用している充電器はW-QS05BK、映像変換アダプターはMPA-CHDMIQBKで、スマホはXperia 1Ⅱです。しかし、アダプターを繋いだ時に充電ランプが消えてしまい、充電しながらのミラーリングができませんでした。もし対応する充電器やアダプターがあれば教えていただきたいです。
  • エレコム製品のワイヤレス充電とミラーリングに関する質問です。充電器W-QS05BKと映像変換アダプターMPA-CHDMIQBKを使用していますが、ワイヤレス充電しながらのミラーリングができません。現在は充電をした後にミラーリングを行っています。もし対応する充電器やアダプターがあれば教えていただきたいです。
回答を見る