日本、アジアカップで優勝し世界ランキング17位に

このQ&Aのポイント
  • 日本はアジアカップで4度目の優勝を果たし、世界ランキングで12ランク上昇し、17位になった。
  • ジーニアス英和辞典にはliftの第4文型は載っていないため、第3文型と考えられる。12 placesはどう解釈すべきかは不明。
  • to 17th in the FIFA world rankingsはliftedを修飾する副詞句と考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

文章の構成を教えてくダサい。

 2011/02/12朝日新聞夕刊「時事英語に挑戦」より Japan's fourth Asian title lifted them 12 places to 17th in the FIFA world rankings.  日本はアジアカップで4度目の優勝を果たし、FIFAの世界ランキングで12ランク上がり、17位となった。 質問: (1)上記は第4文型(SVOO)でしょうか? Japan's fourth Asian title (S) lifted (V) them (O1) 12 places(O2) to 17th in the FIFA world rankings.(修飾語句) (2)ジーニアス英和辞典にはliftの第4文型は載っていません。第3文型でしょうか?そうすると、12placesはどう考えればいいのでしょうか? (3)to 17th in the FIFA world rankings.はliftedを修飾する副詞句でしょうか? 以上

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

lift A to B で「A(の地位など)を B まで高める、向上させる」という意味です。 文型的には SVOM の第3文型です。 今回の英語に当てはめると、them が O まではいいとして、 to 17th … の部分が to B にあたります。 そして、問題の 12 places というのは確かに名詞的なかたまりです。 名詞だから O だと考えるのもわかります。 しかし、ここでは「12ランクぶん、12ランクだけ」という副詞的な意味が出ています。 He is ten years old. この英語の成り立ちは He is old. の old という形容詞を ten years という名詞が修飾しています。 「10年ぶん、年をとっている」ということです。 形容詞を修飾するのは副詞ですので、ten years で副詞的な役割となります。 He is three centimeters taller than I am. この three centimeters も、「3センチぶん、私より背が高い」です。 The station is two kilometers (away) from my house. このような距離を表す表現も、two kilometers という名詞が 「家から離れて」を修飾しています。 このような名詞による副詞的な役割がいつでもできるわけでなく、 数詞+単位で数量を表すパターンが多いです。 今回も 12 places で「12ランク」という数量を表しています。 そして、この 12 places「12ランクぶん」が lift A to B に組み込まれることにより、 「12ランクぶん、上へと押し上げる」という感覚になります。 to 以下は「結果的にどこまであがるか」を表していますので、 「12ランク上がり、17位になる」という意味になります。 確かに、to 以下は lift を修飾していますが、 lift A to B という構造で理解してください。

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答いただき有難うございます。今回は12placesに疑問を感じましたが、ご説明からよく理解出来ました。 >lift A to B で「A(の地位など)を B まで高める、向上させる」という意味です。文型的には SVOM の第3文型です。 >しかし、ここでは「12ランクぶん、12ランクだけ」という副詞的な意味が出ています。このような名詞による副詞的な役割がいつでもできるわけでなく、数詞+単位で数量を表すパターンが多いです。  皆様のお陰で、質問を繰り返す度に、理解度が深まってゆく実感が持てます。これからは会話だけでなく英字新聞にも挑戦してみます。今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • 至急、訳していただけませんか?

    As more individuals handle more secrets in more places around the world,it naturally becomes harder to keep track of them.

  • googleの自社コマーシャルの一部で、意味がわからないところがあります。

    Growth through trust Google never sells "places" in its search results. You can't buy better page rankings from Google. We have one of the best-known brands in the world and it grows by word of mouth. It doesn't grow because of TV ad campaigns. It grows becasuse it's good. という文章で、 sells "places" in its search results. You can't buy better page rankings from Google. We have one of the best-known brands in the world の部分がよくわかりません。 「places」はどこの場所のことをさしているのですか。そのあともよくわかりません^^; one of the best-known brands のbrandsは何を指すのですか。 わかる方、どうかよろしくお願いいたします。

  • in ways thatを文章に沿って訳したい

    People experience themselves and the world in ways that are highly distressing to them and/or impair their ability to function in daily life. 1)in ways thatがうまくやくせません。 そのやり方で、その方法で、という訳でthat以下を修飾し、前節(people~world)にかかるというのは、以前の質問でわかるようになりました。 が、返り読みのような形になってしまい、苦痛です。 慣れてしまえば文節ごとに区切り、頭の中で再構成する事も出来ると思うのですが、その域にも達していません。 少し話がズレますが、私は前置詞+whichの英文を訳す際に、とにかく先行詞で切って、そして「それを通して」とか「それの中で」と続けていくようにしています。 これと同じような感覚で、in way that~を前から読んでいって、その中で理解するような方法はないでしょうか。 出来る限り前から訳す努力をしたんですが、 「人々は自分自身や世の中を体験する、そのやり方で。自分自身を強く苦しめるし、また、もしくは日常生活を送る能力を損なうという。」という形になりました。 ちょっとおかしいですね…。 2)今回に限った話ではないですが、 andが出てきたときに、どこまでが修飾範囲なのか悩むことがおおいです。 具体的には、themselves and the world は、in ways thatでくくっていいのか? are highly~と、impair~は、that節でひとくくりにして、in waysに代入していいのか?などです。 やはり柔軟にその都度考えていくしかありませんか? 例えば代名詞theirが直前の複数名詞に当てはまる事が多いように、何か一定の決まりごとのようなものはありませんか? ちょっと都合のいい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 文の構成を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より This place coasts about a third less than I was expecting to pay for a week at a tropical island resort. この場所は、トロピカルアイランドリゾートで1週間滞在するのに支払うことになる額より3分の1は安いから。 (質問) (1)SVOの文型だと判断していますが、如何でしょうか? this place(S) costs(V) about 以下(O) (2)真の目的語(O)はa thirdで、残りはa thirdの修飾語と考えてよろしいでしょうか? (3)expectingは過去進行形ですか?I expected to...では間違いですか?フィーリングの違いを教えて下さい。 以上

  • 文法的によく分からない文章があって、困っています。

    文法的によく分からない文章があって、困っています。 The attached receipt is to show proof of my having transferred the required funds to your account on August 7th. http://eigo.goo.ne.jp/sentences/949912 私の考えですと、これは第3文型で S:the attached receipt V:is to show O:proof of my having で、transferred.... 以下は my having を修飾している形容詞句だと思うのですが、my having 以下の文の構造もよくわかりません。 my having: 名詞 transferred: "my having" を修飾する過去分詞 the required funds: transfer の目的語 to your account on August 7th: 付加語 こんな感じで、SVOAしょうか。ご教示お願いいたします。

  • 文章の文法的構成と意味について

    Our winter issue of Self-Realization magazine features the following "Prayer for Peace on Earth" by Paramahansa Yogananda, a guided meditation that all can use to help spread peace around the globe. In introducing this powerful invocation of God's blessings, given by Paramahansaji more than 60 years ago, Sri Daya Mata wrote: "I would ask the thousands of devotees today who participate in the Self-Realization Fellowship Worldwide Prayer Circle to join in the spirit of Paramahansaji's timely words by praying daily for world peace and harmony among all peoples and all nations."  上記の2行目の英文の文法的構成と意味について教えてください。  “that(meditationを修飾する文章を繋げている関係代名詞ですね) all can use(関係代名詞で繋がれる文章の中の主なる述語で、みんなが使うことができるという意味ですね) to help spread peace(目的を表現するto-Infinitiveですね。そして動詞はhelpですね。) ”  1. そう致しますと、“spread peace”の“spread”の品詞は形容詞でしょうか?  2. 直訳しますとどうなるでしょうか?  すみません、よろしくお願い申しあげます。

  • 関係代名詞、whichの用法ー次の文章はwhatを使っていいかえできますか?

    こんばんは 下の文章は英字新聞にありました。 It is the latest chapter in China's efforts to shield itself from a sudden withdrawal of funds similar to that which sparked the Asian financial crisis of the late 1990s and which Beijing increasingly fears as the economy becomes more integrated in the global financial system. この文章のsimilar to that which のthatは、代名詞と考えられると思います。それを修飾しているのが2つのwhich以下の文章。 であるならば、わざわざ代名詞をおかずにwhatにして、~from a sudden withdrawal of funds similar to what sparked the Asian financi crisis of the late 1990s and what Beijing increasingly fears as the ceonomy becomes more integrated in the global financial system. としてもよいと思うのですが、それは文法的にただしいでしょうか?

  • 文の構成を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より I drink a cup of coffee, listen to my favorite piece of orchestral music, and then head out into the world. I charge out the front door ready to take on any challenge. It works every time. ・・・省略・・・、どんな大変なことでも引き受けてやるぞっていう気持で、玄関から飛び出すんだ。・・省略・・。 (質問)I charge out the front door ready to take on any challenge. の部分に関して構成を教えて下さい。 a)I (S) b)charge (V) 自動詞・・・突進する(飛び出す) c)out the front door 副詞句・・・玄関の外へ d)ready 形容詞・・進んで~する e)to take on any charllenge. 不定詞句・・どんな難問に対しても引き受ける為に(準備する) (1)第一文型(SV)でしょうか? (2)(c)(d)(e)を併せて副詞句と考えchargeを修飾ししているのですか? (3)readyの位置づけが分りません。ready to take on any challenge.を一つの句と考えて「どんな大変なことに対しても引き受ける準備をして」と解釈するのでしょうか? (4)形容詞のreadyはどの名詞を修飾している?それとも動詞?  混乱しています。易しく、詳しく文の構成をご指導いただきたく,よろしくお願いいたします。 以上

  • ...to make them glow.の文型は?

    ...to make them glow.の文型は? NHKラジオ英会話講座より Here are some light sticks. We can take them camping. You just bend them to make them glow. (蛍光棒が何本かある。 キャンプに持って行けるね。 曲げるだけで光るんだよ。) 質問: You just bend them to make them glow. でお尋ねします。 (1)to makeは不定詞の形容詞的用法ですか? (2)glowは名詞でしょうか?そうすると make them glowはV+O1+O2でしょうか?使役動詞(V+O+動詞の原形)と区別がつきません。ヘルプお願いします。 (3)私の力量で直訳すると「蛍光棒を光らせる為に、ただそれを曲げるだけ。」となります。おかしくありませんか?テキストによると頭から訳しています。「ただ曲げるだけで/蛍光棒が光る」このテクニックを教えて下さい。 以上

  • ある文章の意味

    以下の文章で分からない個所があります。 This variability is true even of the use each one of us makes of language, 1.「This variability is true」と「even of the use」のつながり(文型)が分かりません。 trueとevenの間で文章が切れていると思うのですがいかがでしょうか? 2.「even of the use」と「each one of us makes of language」のつながり(文型)が分かりません。   それぞれが判断しているeven of the useと言う意味でしょうか? 3.evenのあとにofが来ているのですがこれはどの意味になりますでしょうか? 4.make of ...は「判断する」と言う意味でしょうか? 5.この文章の意味を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 補足 And a word or construction commonly accepted in one geographic area or by one particular group of people can be quite foreign to those in other locales or communities, even though all of them are speaking English. This variability is true even of the use each one of us makes of language, for our speaking and writing are frequently adjusted to the circumstances that surround them.