• 締切済み

搬送波の変調ってどうなっているんでしょうか?

電力供給用の回線で情報の送受信が可能になる仕組みを教えて頂けないでしょうか? 宜しく御願い申し上げます。

みんなの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 PLCの利用周波数帯は短波帯ですから、直接11gとかに干渉 するとは考えにくいです。ただ、現実のフィールドでは理論とは 別に色々なことが起きると思います。  この原因は電源系に重畳されている短波帯の搬送波が、無線 LANの親機やPCの電源に侵入し、普通であれば、大地にアース されますが、残存成分が電源部の半導体の非直線歪みにより 10倍波や100倍波を生成することが考えられます。もともと無線 LANは10mW程度しか出力がないので、先ほどの波により強く 影響を受ける事になります。だからといって全てのケースで 問題になるとは思えません。  自分が試験したPLCは3階建てのビルの階を跨いだ通信も 可能でしたし1Mbps程度出ていました。正しい使い方をすれば 結構使える機器と思いますが、価格が高いので普及はいまいち だなと思っています。建物分電盤に搬送波のブリッジ回路を 取り付ければ中低層のマンションであれば問題なく使えると 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

 電力線搬送技術のことでしょうか。  PLCより前から送電線に搬送波を重畳して通信する方法が 実用化されています。構成は画像のとおりです。

WZR-HP-G301NH
質問者

お礼

有り難う御座います。 返事が酷く遅くなりながら畏れ入りますが、追加の質問をさせて下さい。 『過去にPLCアダプタを或る家庭が導入した際に、 「搬送波」による干渉のせいなのか、 其処の11g無線接続の全てが同時に途切れた』 という事が有り、 PLCアダプタを除去すれば復旧していたらしいのですが、 「搬送波」が干渉する可能性もが存在しているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131704
noname#131704
回答No.1

高い周波数を使っているためです。 下記URLに詳しく解説されていますよ。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5minplc/02.html
WZR-HP-G301NH
質問者

お礼

有り難う御座います。 返事が酷く遅れまして畏れ入りますが、追加の質問をさせて頂けますでしょうか? 『そもそも通信と動力とを弱電と強電とで区別していますが、 弱電の場合にも、通信機器の動力なのではないか』 と思われたのですが、誤りなのでしょうか? 支障が御座いませんでしたら、回答を頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文章(てにをは)の確認.

    下記の文章で表現(文法)がおかしいところを教えて下さい. よろしくお願いします. ○内容の文章 電力は一般に大規模な発電所で作られ,送電線,変電所,配電線を経由して住宅やビルなどに送られる.しかし,近年では技術進歩や環境問題から,電力を必要とする場所の近くに小型発電機を設置し発電する「分散型電源」の導入が進められている. この分散型電源を用いてエネルギーを供給するシステムを「分散型エネルギーシステム」と呼び,電力を必要とする場所に合わせた発電量を分散型電源と電力貯蔵システムにより供給することができる.この小規模な電力を供給することができる仕組みのことを「マイクログリット」と呼ぶ.  ○内容を受けた文章(まとめ・考察のような書き方) マイクログリットは,電力を効率よく供給することがきる仕組みであった.このような仕組みがあれば,地域ごとに必要最低限の電力で済むことや各家庭などに均等の電力を供給することも可能だと思われる.近年では,オール電化の家庭も増えたため,各家庭で使用される電力も多い.今年の夏季に電力が足りないなどの場合,分散型電源から均等に各家庭に供給されるよう方法が必要になるのではないかと考えられる.

  • なぜPoEは。。。

    データをやりとりするのと同じ銅線で電力を供給するのに、データの送受信に悪影響が出ないのですか?

  • 電動自転車がハブダイナモライトにしない理由

    バッテリーが切れても夜間走行はあると思います なぜ、バッテリーから電力を供給する仕組みのものが多いのでしょうか。

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 逆潮流はなぜできるのか。について

    太陽光発電においてソーラーパネルからの余った電力を電力会社が買い取ってくれる件(逆潮流)です。 通常電力会社からの供給電圧は電灯で200Vの電圧が常時かかっています。 ソーラーパネルからソーラーシステム電力供給装置(パワコン)をへて各負荷へ電力供給消費となりますが、使用してない時の余剰電力は電力会社へ流れ電気を買いとってくれる契約を してくれるのですが、 ここで基本的なことで質問です。 電力会社からの電圧がかかっているのにパワコンからの同じ電圧を電力会社電力網にかければ電気は流れないと一般的に思います。電位差があってはじめて電流が流れると思いますが。 パワコンの電圧を少し上げていると聞きましたが、そうなんでしょうか?又相互の電圧、電流の方向と 基本的な仕組み理屈が良くわかりません。どなた様か詳しい方よろしくお願い致します。

  • 停電時におけるFTTH回線の維持について

    このたび東京で計画的な停電が行われることとなりました。 その最中も、可能である限りFTTH回線だけは残したいと思います。 そこで教えてほしいのですが、NTT東日本のBフレッツハイパーファミリータイプ回線の場合、モデムに電気を供給すれば、東京電力が電力供給していなくても通信できるのかどうかを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電力自由化について

    今日の日経にセブンイレブンが中部から西日本地区の店舗の電力供給を地元企業(中腹電力や中国電力)から関電に切り替える記事が載ってましたが、どういった仕組みか佳くわかりません。地元客の時に電力会社の電線の電線から供給されると思うのですが、シクミについて教えてください。

  • 余剰電力についての疑問

    ふと疑問に思ったのですが、 各電力会社は、電力供給が足らなくならないように、常に需要よりも余裕を持って多く発電し、送電しているのですよね?もし、そうだとしたら、その過剰な分の電力(余剰電力)は、利用されなかった場合、どうなってしまうのでしょうか。そのまま、ただ単に廃棄され、無駄になっているのでしょうか。それとも、何かうまい仕組みがあるのでしょうか? できるかぎり詳しく教えてください。お願いします。

  • 薄板の搬送方法

    ある製造ラインでコンベアへ1枚ずつ供給する材料供給機の製作を検討しています。 現状、重ねたワークを1枚切り出しでコンベアに落とす方法をとっていますが、ワーク自体のソリや形状の違う品種を共通して使用していることもあり、切り出し時の引っかかり等トラブルが多く困っています。 非磁性体金属、大きさφ100前後、厚み2mm弱、飾り穴多数 何かいい方法、情報等お持ちの方いらっしゃれば、ご教示願います。

  • 回生電力の利用方法について

    交流電力供給で動く電車が減速する際のブレーキで、回生される電力を供給元に返すことは簡単に出来るのでしょうか? ブレーキによる回生電力を一度直流に変えてから、供給電源と同期を取って返すことをやっているとは思いますが、実際のところどのような仕掛けになっているかコメント頂きたくお願い致します。