• 締切済み

代表の辞任について

私は会社の代表取締役なのですが、体調不良で会社を辞めて療養したく思っています。10月に辞意を伝えて、決算の2月末で退任する伝えているのですが後任の代表が決まりません。定款では取締役は一名で良く、取締役会議も必要ありません。入院の予定があり、実務は無理です。このままだと自動的にもうひとりの取締役が代表になるから問題ないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

「このままだと自動的にもうひとりの取締役が・・・」との記載から、現在の取締役は2人との前提で回答します。 自動的にそのようになりますが、それの登記手続きは必要です。貴方の辞任(任期満了であれば退任)と、新代表取締役の就任をあわせた役員変更登記を法務局で行う必要があります。登記も変更しておかないと、取引先、利害関係人等の第三者は分からないからです。

takemax77
質問者

お礼

ありがとうございます。心より御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 権利義務取締役を代表取締役として選定した場合

    権利義務取締役を代表取締役として選定し就任登記がされている場合で、取締役について会社法・定款で定めた員数に満たす後任者が就任した場合、退任登記はできますか?? この場合、代表取締役について就任していないので、代表取締役については退任登記をすることができないと思うのですが、そうであれば、当該代表取締役の地位となる権利義務取締役についても退任登記をすることができないと考えています。そうなると、権利義務取締役の一部の者について、退任登記が認められないから、取締役・代表取締役ともに退任登記をすることができなくなる。 っと考えていいでしょうか??

  • 代表取締役の辞任届の宛名

    非常に稀なケースかもしれませんが、是非教えてください。 現在、当社は取締役が8名(代表取締役を含)在任しておりますが、臨時株主総会終了後、代表取締役を含む7名が辞任することになりました。現行の定款では「取締役の選任は株主から」となっており、また株式は総会終了時までに残った1名の取締役にすべて譲渡されるため、後任予定者はありません。 また、現行定款では「取締役が4名以上」で取締役会設置会社となっておりますが、この辞任の意向を受けて臨時株主総会で定款の変更を議題とし、取締役1名以上、取締役会非設置会社となります。 この場合、残った1名の取締役が次期社長になりますが、この臨時株主総会までの現代表取締役および取締役は誰宛に辞任届けを提出すればよいのでしょうか? 会社規模の縮小のため、たまたまこのような事象になるのですが、お解かりの方がいらっしゃれば是非お願いいたします。

  • 定款所定の代表取締役の人数とは?

    代表取締役を辞任したとしても、「定款所定の代表取締役の人数を欠く事となる場合は、辞任により退任した代表取締役は、新たに選定された代表取締役が就任するまで、なお代表取締役としての権利義務を有する(会社法351条1項)」という記載が会社法にありますが、通常、このような場合、定款にはどのように記載されているものでしょうか? うちの会社の定款の場合、 「当会社の取締役は1名以上を置く」 「当会社に取締役を複数名置く場合には、取締役の互選により代表取締役1名を定め、代表取締役をもって社長とする。 (2)当会社に置く取締役が1名の場合には、その取締役を社長とする (3)社長は当会社を代表する」 という記載はあったんですが、上記をもってして「代表者取締役の人数を欠く」ということになるのでしょうか? 実は私は先日代表取締役を辞任したのですが(取締役は他に3人いる)、まだ代表取締役としての権利義務は残っているのでしょうか?(まだ登記はしてもらえていないため、第三者に抗弁できないのは理解しています)。

  • 代表取締役辞任の登記について

    代表取締役辞任の登記についてお尋ねしたいことが2点あります。 (1)代表取締役の辞任が予定されているので、登記の準備をしているのですが、 「別紙OCR用申請用紙」の書き方がわかりません。 おわかりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。 (2)現在、取締役は4名おり、うち1名が辞任することになっても定款には 「3名以上」と定めているため、今回は後任者を選出しません。 この場合の臨時株主総会議事録の文面をどのように書けばよいかアドバイスをお願い致します。 臨時株主総会議事録 (中略 第1号議案 代表取締役1名辞任の件 【この内容をどのように書けばよいかわかりません】 宜しくお願い致します。

  • 取締役が辞意を表明した場合

    知人3名で設立した株式会社(取締役設置会社)の代表取締役をしております。設立前はそうでもなかったのですが、最近では意見の食い違いが激しくなってきています。さらに1人の取締役が辞意を表明しました。取締役会設置の為、今後の業務の為に今抜けられるのは大変困るのですが、取締役に気持ちがない以上引き止めるわけにもいかないのですが、すぐに後任が見つかりそうもありません。会社としては定款で定める取締役の定員を欠く場合後任を探す義務があるのでしょうか。

  • 特例有限会社の辞任による取締役変更登記について教えてください。取締役A

    特例有限会社の辞任による取締役変更登記について教えてください。取締役ABC 代表取締役ABがいますが、このたびCが辞任します。Cの退任登記のほかに、何かほかに登記をしますか? 定款には、取締役5名以内置く。当会社には取締役が2名以上いるときは、取締役の互選により代表取締役を定める。ただし、代表取締役2名置くことを妨げない とあります。

  • 代表取締役の辞任について

    私は現在、親会社の100%出資にて設立された会社の代表取締役を務めております。何方かどうかご教示下さい。情けない話でもありますが、親会社のオーナー社長の絶対的な権限により、振り回されている現状を打破すべく代表取締役の辞任を考えております。 設立当初は新会社法より私を含めて役員2名でスタートしましたが、オーナーの特別議決により、1名は解任され社員となり、現在は代表取締役(私)1人であります。後任の代表取締役が選任されなければ、私自身は永遠に拘束されてしまうものでしょうか?オーナーからすると現在の私は奴隷のようなものとなっております。社員も皆その実態を知っております。一方的な意思表示だけで役員辞任は成立するのでしょうか?

  • 代表取締役解任

    当方は、ある親族会社の株主です(持ち株比率80%)。 現在の代表取締役を出来る限り早く解任したいと考えております。 本来であれば取締役会で『代表取締役の解任』『後任代表取締役の選任』決議を行い、その後、株主総会で『取締役の解任』決議を行うのでしょうが、この場合、後任を選任せずして代表取締役を株主総会で解任することは可能(合法)でしょうか? 時系列にして並べてみました。 本来の順序 1.取締役会召集通知(現在、代表取締役が出社していない為)    ↓3日 ※定款に定めあり 2.取締役会(代表取締役解任、後任選任)   決議後、株主総会召集通知    ↓14日 3.株主総会(取締役解任) 本件の順序(予定) 1.株主総会召集通知    ↓14日 2.株主総会(代表取締役解任)   同日で取締役会(後任選任) 後者の順序が合法であるかどうか、教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 複数代表取締役中の1名が退任した場合

    当社では代表取締役を2名選任しており、この度その中の1名が任期満了により退任することとなりました。 ちなみに、印鑑登録は1名のみであり、退任する取締役のものではありません。 また、退任者の後任の代表取締役は選任せず、代表取締役は1名となります。 そこで質問なのですが、本件のような場合は登記上の「代表取締役の変更」にあたるのでしょうか? 該当する場合は登記申請書類添付の株主総会・取締役会各議事録への押印については、実印が必要ということになりますか? 更に、実印が必要な範囲(出席取締役全員かどうか)についてもお教え下さい。

  • 増資をしたいのですが、取締役が辞任して・・・

    株式会社ですが、小生は代表取締役です。他2名の取締役が最近辞任しました。増資をしたいのですが、取締役会で発行株数と発行方法の決定が必要です。取締役会を1名で開いて、決議をしても問題ないのでしょうか。又は、辞任した2名に出席してもらう必要があるのでしょうか。  また、臨時株主総会を開いて、新株発行の承認が必要ですが、小生が75%の株を保有しています。この場合、他2名の出席は必要なのでしょうか。 なお、決算月は3月で、5月には、決算の承認と欠員の2名の取締役は就任の手続きをします。  増資は、なるべく早くしたいと思っています。後任の取締役も既に決まっています。

印刷できません
このQ&Aのポイント
  • ネットワークを使って印刷できない
  • パソコンのOSはWindows10、接続は無線LAN、Wi-FiルーターはSoftBank、電話回線はアナログ回線
回答を見る