• 締切済み

妻の不満が分かりません。

viva123の回答

  • viva123
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.6

hirosan2011 さん こんにちは! 実は私も4児の母です。 上から小2小1の息子に4歳の娘にもうすぐ三歳になる息子(今は2歳) した二人は保育所です。私はフルタイムで仕事をしています 終業時刻はは18時なのです 生活が大変なのはよくわかります でも私は家に実母がいます 洗濯はしてくれます。掃除もたまーに。 夕食準備は仕掛けてくれていますが、基本私が 台所に立たないと始まりません。 保育所にお迎えに行って、7時前の家に着いて、食事の準備して・・・ 息つく暇もありません・・・ なのでよくわかりますよ! 母と一緒というのはやはり一長一短ありますね とても仲が悪いですから スープの冷めない距離に実家があるのは理想だと思いますね 奥さんはきっとその事実に対して不満ではないような気がします 会話が足りてますか? 勝手に決めるのではなくて声掛けてあげたらどうでしょう? 普段の忙しさできっと疲れているのだと思います 疲れているとイライラもします 女性は話を聞いてあげるだけで満足するものです 普段の忙しさを癒してあげる言葉を掛けて 大変だからこうしない?と聞いてみてはどうでしょう? 自分で全て決めるのではなく・・・ 家族を想うのであれば、奥さんと会話を持ってください 結局hirosan2011さんの実家の近くに家を建てることも 承諾された奥さんですもの hirosan2011さんの計画自体に不満はないのでは? hirosan2011さんも大変だと思います うちの主人も夕食の洗い物とお米をといてタイマーかけるのは やっていますよ! 忙しくても声を掛けて話をするのは重要ですよ そのためにうちは睡眠時間を削ってますけど・・・ 聞いてあげてください たくさん・・・それで奥さんの話したことをいったん受け止めてあげてください なぜ反対するのかをよく・・・ 「そうじゃないだろう!」と頭ごなしに反論は決してしないでください 「じゃあどうするほうがいいと思う?じゃあこうする?こっちがいいのでは?・・・」 と誘導してあげればいいのです! うまくいくとおもいますが! 少し思いやりの気持ちをお互いが持って、 会話すると全てうまく回るような気がします お互い家のことをよく考えているのですからね!

hirosan2011
質問者

お礼

ありがとうございます 会話の意味が違っているんですね 私は話し合いをしているつもりでも相手は、話し合いでないと思っている可能性があると

関連するQ&A

  • 妻への不満

    妻への不満 最近妻の私に対しての態度や家事について不満を持っています。 一生続くようなら離婚も考えてしまうくらい悩んでいます。でも決してそんな大したことではなく、日々の積み重ねで不満が蓄積しています。できれば子持ち専業主婦の方にご相談に乗って頂きたいです。 妻30代、私20代、子供1才3ヶ月の3人家族です。 妻は毎日育児をやってくれ、非常に感謝しています。 ただ、ほぼ料理をしてくれません。思い返すと月に1~3回くらいです。その時もスーパーの惣菜を買ってパックのまま出されるか缶詰(ビン詰)とかです。料理らしい料理は味噌汁1杯ありません。平日は毎日3食ともコンビニの弁当かおにぎりです。ちなみに妻自身はつまみを買ってビールを飲んでいます。 結婚前は作ってくれたし、私も大喜びで食べて感謝も口に出していました。 もちろん子供が生まれてすぐの時は本当に大変でしたし、家事は私ができる限りやらないとと思っていました。でも、最近は夜泣きも無いし母乳も終わったし、そこまで大変なのか疑問に思ってしまいます。 私は仕事が終わる時間が遅い時も多いのですが、8時を過ぎると家は真っ暗でご飯も材料もありません。 早く帰った時でも当然のように料理などなく、逆に「疲れてるしマッサージして!」とか「早くお風呂洗ってよ!」と言われます。 最初は子育て本当に大変だし…と労ってましたが、逆に私が疲れていても特に関係ありません。 ちなみに私は…  ・風呂掃除 [毎日帰宅後]  ・食器洗い [毎日帰宅後]  ・育児 [休日と平日帰宅後]  ・買い物、料理 [休日]  ・家全部(トイレや玄関など全部)の掃除 [週1~2回] をやってます。 妻は…  ・育児 [平日]  ・洗濯 [2日に1回] をやっています。 育児は大変とはいえ洗濯以外はほぼ私です。私は仕事もしてるし健康のことも考え、せめて週1~2回くらいは妻に料理を作ってほしいなぁと思い、何度か話しました。 でも「育児で疲れている」とか「体調が悪い」などの理由で結局私が買い物して料理している状態です。 周りの女友達はまだ結婚していない人が多く、あまり参考になりません。 でもたまに行くスポーツジムで会う主婦の方に結婚生活のことを詳しく聞かれると「あなたの奥さんそんなに家事しないの?」とびっくりされます。 妻は育児はしてくれるし、洗濯は妻がしてくれてますよ。…と答えても「専業主婦だったら料理くらいはしてもらわないといけないよ!」と言われます。私も内心、毎日とは言いませんが週1~2日くらいはして欲しいと思っています。 また、一番の不満なのですが妻の態度で疑問に思うことがあります。 本人も社会人経験はあるのですが「男は外で働いていりゃいいんだから気楽だよね」と口癖のように言います。私の仕事は本当に胃を痛めるくらいストレスも多く、真夜中まで続いたりすることもあるので毎日クタクタです。 逆に妻は友達と遊びに出かけたり(妻の実家が近いのですぐ子供を預けられます)、毎日録画してるドラマをみたり漫画を読んだりする時間はあります。なので、平然と男は楽と言われるとカチンときます。基本的に旦那は仕事が楽で自分は大変というスタンスを崩しません。 しかも別に働くな(家にいてくれ等)と言ったことはないし、「子育て大変なら子供は保育園に預けて仕事探したら?」と聞くと「今不景気だし、仕事なんて無い」と探してもいないのにはぐらかされます。 ただ、あまり強く言えない理由もあります。 (1)私は『専業主婦というものをしたことがない』ということ。私も家事・育児はやってるつもりですが、実際毎日毎日やったことはないので、あまり文句は言えません。 (2)妻の周りには何人か『年収が多く(1000万くらい?)、毎日定時で帰り、料理をするのが得意』というすばらしい旦那様がおられるとのこと。よくこのことを引き合いに出されます。 確かに私は年収5~600万くらいでそんなに多くはないし、定時で帰れるのは時々だし、料理は下手だし…と、なんだか自信がなくなってきます。 当たり前ですが、もともと仲良くて結婚したのに、最近の状況から妻に対しての信頼感が薄れてきています。仕事と家事で精神的に疲れています。 もちろん夫婦の在り方なんて決まりはないし、環境によることは理解しています。ただ頭では理解していてもずっとモヤモヤした気持ちを抱えています。 「本当に子持ちの主婦はそこまで大変なのか」、「たまには料理して欲しいと思うのは私のワガママなのか」、「お互いのことを尊重し合えないのか」と毎日悩んでいます。 本当に個人的な意見で結構ですので、アドバイスや経験談を頂けないでしょうか。 ご回答お待ちしています!!  

  • 妻の不満や行動の改善策について質問します。

    妻の不満や行動の改善策について質問します。 私は、現在結婚して4ヶ月目になります。 お互い仕事をしていて、私は夜9時くらいに帰宅し、妻は午後6時半くらいに帰宅します。 普段の生活は、 ゴミ出し、掃除、洗濯、食器洗い、風呂やトイレ掃除は私の仕事で、 妻は夕飯の支度、たまに洗濯をやっています。 妻は、部屋を片付けないし、掃除もしません。 唯一の仕事は、夕飯の支度なのですが、最近ではこれもめんどくさがり、週三回くらいは外食になります。 私が帰宅し、ただいまと挨拶しても無視され、テレビをずっと占拠しつづけます。 妻が私に対しては不満があるのかわかりませんが、妻の行動が理解できません。 妻にはちゃんと片付けをするよう注意しても一向に改善する気配がありません。 こんな状態で子供が出来た場合、ちゃんと面倒を見て育てていけるのか不安になるのです。 私自身、洗濯や掃除が嫌いなわけではありませんが、妻に対しては不満がつのります。 このような妻をもっと積極的に行動させるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 妻への不満

    私は42歳,妻41歳です。長男ですが,私の母親と別居し近くに住んでいます。子供は3人居ます。私は,単身赴任で週末に帰省します。妻から,「給料が安い」とか,「顔が老けてきた」とか文句ばかり言われています。自分の実家も近くにあるのですが,いつも自分の実家にばかり通い,私の母のところには顔も出しません。全然,長男の嫁としての自覚がありません。子供の世話もやる気がなく,前向きに生きていこうとする気力も見られません。先日,妻は私が亡くなったら,子供が独立したのち実家に帰ると言いました。私は,母親のことを思うと心配です。皆さんは,どう思われますか。

  • 妻のいきなりの言動について

    結婚して3年 1.5才の子供もおり今、僕の実家に半年前からお金を貯める為、生活してます。ここ最近妻から「ここから会社までは遠い(電車で50分、嫁の実家からは電車で20分)し、この子も保育園に行かせたいから自分の実家に帰る」と言い出したのです。嫁の両親は現役でまだ勤めてる為、保育園で何かあった時の対処はどうするの?の質問に自分で何とかすると・・・また今年2人目がほしい為、体外受精を要求してきました。別にSEXレスでもないし、こういうものって神様の授かりものだからと断ったら、種付け馬のように毎月嫁の実家まで行く形を求められました。断固として拒否しましたが、多分1度戻るともう帰ってこないような気がします。一生自分の実家では暮らさない、お金を貯める為と言い聞かせてきたんですが、嫁を説得する方法が見つからなく困っています。会社が遠いのであれば辞めてもいいと言ってはいるんですが、本心僕にとって仕事から帰って来て毎日子供の顔が見たいし、その愛の中で2人目が出来たらと普通に考えているんですが・・・何か良い解決方法はありませんか?

  • 妻が子供を叩きました

    3歳の子供がいます。 フルタイムで共働きのため、平日は7時半~17時半まで保育園に預けています。 私は、仕事が忙しく、帰宅は0時過ぎ、付き合いで0時過ぎから飲みに行くこともあり、明け方に帰宅して、出社することもあります。土日もどちらかは仕事に行って、早く終われば、そのまま飲みに行くこともあります。妻も同じ職種で、忙しいのですが、保育園のお迎えがあるため残業はできず、子供が寝てから、夜中の2時や3時まで仕事をしていることがあります。 結果、家事育児はほとんど妻に頼りきり、帰宅が遅いことは仕方ないと承知してくれますが、時々、愚痴も言われます。 今朝、車で30分ほどの私の実家に子供と二人で遊びに行こうとしました。(妻は疲れたから行かないといったため。)子供も行くと行ったので準備していたのですが、子供が急に泣き出しました。見たら肩の部分が赤くなっていました。妻に聞いたら、久しぶりの休み、子供とゆっくりしたいと思ったのに、取られたような気持ちになったと。なぜかは分からないけど、普段一緒に居ないのに、実家のことばかり考えている私に腹が立ち、気が付いたら子供に当たってしまったと言っていました。孫を連れていけば親も喜ぶし、子供にとってもいとこが居るし、あまり裕福じゃない実家にご飯をご馳走できると思ったのです。 結婚前から、不安定な部分があり、いつか子供に手を出すのではと心配していました。普段は家事も育児も本当に良くやり、子供も懐いていて安心しすぎたのでしょうか。精神不安定な妻に子供を任せるのが不安です。女性から見て、こういう心理状態は理解できるのでしょうか。

  • (長文)妻の性格に対する不満が爆発寸前です。

    (長文)妻の性格に対する不満が爆発寸前です。 私は24歳・妻(専業主婦)と1歳になったばかりの息子を持つ34歳・男(工場週6勤務)です。 平日の仕事で毎日のように残業し、帰宅後は風呂掃除・子供の風呂入れ・皿洗い・たまに寝かしつけをやっています。妻が何かしてる時は子供をみています。 肉体労働でヘトヘトな上に朝も早いため1分でも早く休みたいのが正直なところで、一通り家事が終わればすぐ布団に入ります。他のこと(TVを見たり、ネットなど)をする気も余裕もありません。 私の帰宅後に妻がやっている家事は食事の支度(出来合いの物を皿に盛ったり、冷凍ギョーザを焼く程度)・翌日の私の弁当作成(すべて冷食)・洗濯物たたみ・子供の寝かしつけです。昼も夜も掃除は全くしません。 妻には妻のタイミングがあるようで私の行う家事の順番・時間などが気にくわないのか、私が家事をしていると不機嫌になることが多々あります。 空気を読んで私が妻に合わせて家事をやるといろいろ後回しになり、結果的に寝るのが遅くなります。妻は風呂に入るのが遅いので、その場合子供がぐずっていてなかなか寝なければ私があやすことになります。早い時間に家事や妻の風呂を済ませて、子供も早く寝かしつければ私も早く休めるのですが、妻のタイミングではそうはいきません。 そのくせ自分はネットゲームに没頭し子供はほったらかし状態が多く、それなら早く風呂に入るとかできないかと提案しても屁理屈ばかりの返事で、最終的にはふてくされ、こちらとしては顔面を殴ってやりたい気持ちになります。(気持ちだけで、今までもこれからも実際に私が手をあげることはありません。) 近々、子供を保育園へ預け妻はパートに出ます。9-15時の週4程度です。 家計が苦しいので仕方ないのですが、そうなれば私が行う家事が更に増えそうです。(食事の用意・洗濯など) 以上のことから、私の置かれてる立場はどうでしょう?精一杯、育児・家事に取り組んでるつもりですが、世間的にはまだまだですか?「もっと家のことをやれ」と妻を責める余地はありませんか? もう毎日が苦痛で仕方ないのです。離婚を考えない日はありません。そうなれば子供はできれば引き取りたいです。実家で母と暮らします。 妻の性格はきっと変わりません。現状、私が耐え続けるレベルなのかどうかわからないのです。 世間の奥様や旦那様、どう思われますか?

  • 妻の料理に不満です

    私は32歳 妻同年 娘 6歳 の3人家族です 普段の生活は、娘二人が朝から保育園に行っており 私は朝6:00から20:00くらいまで仕事で 妻は月に数回ほど書類整理を手伝ってもらって 後は家事をしてもらってます。 不満というのは 料理がまずい事です・・・ 今まで作ってもらってるからなぁ・・とか料理に口出しすると女性はこたえるだろう・・と思い 言ってこなかったのですが なにぶん 仕事後の少量の酒とご飯が楽しみだったので 米と大皿焼きそばで終わったときに 炭水化物onlyかよ・・・・つまみねぇし・・ と言ってから冷戦状態2日目です  せっかく作ったのにひどい!!!!と泣かれてしまい ちょっと反省。 私も不満がたまっていて 言い方は間違いました 他にもスーパーのお惣菜onlyとかもおおいです 休みの日は全部 家族みんなで外食です・ 会社を経営してまして 妻とは設立前からの長い付き合いで 最初不安な気持ちにさせたりしたのですが、ついてきてくれたので とても感謝はしてます   しかし・・ご飯が大事な私にとってつらいです 妻はほとんど食べないのでその差かなとも思いますが・ 夫側・妻側問わず似た悩みや克服した人など意見を聞いてみたいと思い 投稿してみました。よろしくおねがいします。

  • 妻への不満

    こんにちは。お世話になります。 私達夫婦は結婚7年ほどで、小学校と幼稚園に通う子供が2人おります。 私は会社員で年収は1000万円ほどですが、妻は週に2-3回程度知り合いの店で午前中だけパート(事務)をしています。 さて結婚前の妻はとても気遣いができる女で、それが私に結婚を決心させた魅力でした。 ところが最近の妻はいつも「疲れたー」といって気遣いがなくなってきています。 また何がそんなに疲れるのか理解出来ません。 私は朝6時に家を出て夜9時に帰宅するのですが、朝は一人でパンを焼いて食べ出かけます(妻は寝ている)。 夕食は比較的質素でサラダ、冷奴、納豆、漬物、焼き魚、味噌汁といった感じであまり手を掛けているとは思えません。揚げ物などはまず作らず、揚げ物はスーパーで買ってきたものが出されます。 昼の弁当のおかずは、基本、前日の夕食と全く同じものが詰められています。 性生活については週1程度ありますが、遅漏気味の私がイク前に妻が体力的にしんどいということで30分ほどで途中終了となることがほとんどです。ちなみに妻はちゃんとイカセています。 掃除洗濯は十分こなしていると思っています。 こんな感じですが皆様は妻をどうおもわれますでしょうか? 私としては現状満足させてもらっていなと感じていますが、この程度が一般的なんでしょうか? 皆様の忌憚なきご意見をお待ちしております。 それではよろしくお願いいたします。

  • 妻への不満、私は異常なのでしょうか?

    初めて投稿します。長文です。まとまりの無いダラダラ文です。 暇な方は読んで見てお答えください。 バツイチ同士で6年前再婚いたしました。妻は3人の子持ち状態でした。 正直離婚も考えてます。時期は子供が全員社会人になってからと考えています。 妻のいい加減さに我慢出来なくなってきました。 妻の事を全て把握していると断言できないですが、私の不満の内容を書きたいと思います。  母親としての自覚が無い。 子供を甘やかし過ぎ。子供が甘えた事を言ってくるのを殆ど認めてしまう。 (子供は現在全員中学生以上です。) はたから見てると子供の奴隷のようにハイハイ言う事を聞いています。 私がそのやり取り見て口出しすると、妻は「子供はそうゆうものでしょ」と私の口出しを批判してくる。 以前、妻に何故そこまで言いなりになる?と聞いたところ 「口答えすると、子供が更に口答えしてくる。キリが無いし面倒だから子供の言う事聞いている方が楽」 と、言っていた。 妻もかなりの面倒くさがり屋、と私は理解していましたが、その手抜きはヤバイと言っても聞いてくれません。 妻自身の子供時代も、かなりの問題児だったらしい。 お母さんはね、小学校時代は、よく学校サボって親や先生に怒られたんだよ、って笑いながら昔話を子供に聞かせていた。 あと、これは結婚後知ったのだが、妻が中卒というのは正直驚いた。 私としては信じられなかった。理由を聞いて更に驚いた。 友達が家庭の事情で高校行けないのを知り、可哀想だからソレに付き合ったというのだ。 妻としては友達想いでしょ?ってコレも自慢げに子供に話をしていた。 私は よく親が高校行かないのを認めたなぁ、親はかなり頭抱えていただろうなぁ。と思ったよ。 母親としての自覚が無いって書きましたが、母親の基準って何を基準にしていますか? 私は、自分の母親を基準にしています。自分が子供の時、どんな事をしていたか。 私はソレを基準にしています。だからこれは個人差がありますよね。 多分、妻の親がそんなだったから、妻も母親になって悪気もなくソレを継承しているのでしょう。 妻は悪くない。そう育てた親が悪い!そう分かっていても、やはり我慢ならないのです。 朝子供より早く起きず、飯もろく作らず子供が自分で飯を用意し食べる事に、 「手が掛からなくて楽」って喜ぶし、家の掃除もしない。 妻の生活パターンは、 朝子供より早く起きたら子供を起こし、コンビニ言って菓子パンや唐揚げかって子供の朝飯にする。 子供らはノンビリ学校の用意し、通常は歩いて通学なのだが間に合わないので 毎回車で送迎。その後妻は6時間パートに出て、その後、子供を迎えに行く。夜は子供ら連れて近所 のママ友の家に遊びに行く(帰宅11時以降当たり前) ちなみに 夕飯は月に10回作れば良いほう。そのほかの日はセルフサービス状態。 そんな感じなので、子供らは夕飯時には帰宅しなくなりました。 帰って来ない子供を夜9時位に友人宅に迎えに行くと 「もっと遊びたかったのに」って泣いて反抗する始末。最悪です 子供らの衣類の洗濯は1~2日ごとに妻がしています。毎回乾燥はコインランドリーです。 私はと言うと、 ほぼ毎日の家の掃除機掛け、風呂、トイレ掃除。 ゴミだし、毎朝夕の犬の飯やりと散歩。 週1回の溜まった自分の衣類の洗濯(乾燥は部屋干し)。週一くらいで子供らのも洗濯しますが。 妻への不満を話すとキリがないくらいです。 そんな妻の行動が子供へ悪影響を与えるのが、子供が継承してしまうのが心配でならないのです。 子供が将来母親になった時、母親はどうすべきか?この基準が変になる気がして。 妻はよく口にします 「子供に厳しくするだけではなく、子供の気持ちを分かって甘えさせてあげるのも大事」と。 妻が言ってる事は分かる。でも、それって小さい子供相手の話では?と思うのです。 中学生にもなって、面倒だからとか、やりたくないから、とかの理由の事を 親が手伝う意味があるのでしょうか? 私は、よく子供に「朝5時に起こして」とか「6時に起こして」って頼まれてますが OKしない場合があります。 何故か? 子供本人が起きようと努力してないときは絶対OKしません。 深夜2時3時までDVD見たり、起きてる子供のそんな頼みを聞く意味ありりますか? 早く起きたければ早く寝ろ!自己管理を要求しても良い年齢と私は思います。 だけど妻は、そんな子供の頼みもOKします。しかし、 妻は寝坊し、子供から怒られるのが良く有るパターンなのですが。。変ですよね? ハッキリ言ってもう十分子供に悪影響が現れていて手遅れかもしれません。 努力は嫌いだから自分でやらずに人に頼む。好きなことはやる。時間にルーズ。 子供も妻も。。。 お金に対しても問題が多々あります。 私は手取り35~40万。妻8~10万。 ウチの大蔵省は妻。(私の小遣い5000円。泣けてくる) 貯金ゼロ。 有り得ますか? 節約節約って妻は口癖。 なんで貯金無いの?って聞いても イロイロ掛かるんだよ、って言って内容が不明。 家計簿つけろ、って言っても聞く耳持たづ。 多分、食費が多い。あと、子供への小遣いも結果的に多すぎ。 子供の小遣いは中1は3000円、中2は4000円、中3は5000円。プラスおやつ代が1日100円。 結局、中1は3000円+(100円×30日)=6000円って感じ。 学校休みの日で昼飯作らない日は、昼代500円支給。夏冬休み時期はウハウハ状態でしょうね。 私は、5000円のみ。昼代なんで貰った記憶無いわ。 数年後のマイホームの補修なんて無理っぽい。 家計は私が管理する、って以前に妻に言ったら 「それなら別れる」ってよ。私の存在意味は何なんでしょうか 確かに妻の小遣いって無い。(私が知らないだけかもしれませんが) 妻は毎月2~3回は夜に友人と飲みに行きます。 (私は一切飲みに行きません、自宅で晩酌のみです) 「友達がおごってくれるから飲んでくる」いつも そう言います。 夕方6時位から飲みに行き、帰宅は早くて深夜2時、遅くて5時位かな。 タダ酒な以上それに対して文句は言えないのだが。。チョット非常識な気もします。 状況を分かってもらおうとイロイロと書きましたが、結局分かりづらかったと思いますスミマセン。 最近、妻の不満ばかりが頭の中いっぱいで、「もしかしたらオレ間違っているかもしれない」って 思うようになりました。  このままこの生活を続けて行くのが良いのか。それとも答えの出ない問題なのか。  夫婦はこんな事当たり前?私が異常なだけでしょうか?まだまだ私も子供なのかな。

  • 育児の考え方の違い

    育児の考え方ついて質問させて下さい。 30歳1児の父です。 仕事柄出張が多く、週の半分以上家を空ける状況であるため、出産後嫁さんとこどもは10ヶ月嫁さんの実家にいました。 最近ようやく、3人で暮らす生活が始まりました。しかしながら、3週間で嫁さんが実家に帰りたいと言い出し、2週間実家に戻りました。 今週から3人で一緒に生活を始めましたが、嫁さんが今日また「実家に帰りたい」と言い出しています。 嫁さんの不満としては、私の育児に対する接し方に不満があるようです。こどもと嫁さんと離れての生活が長く、育児についてもまだまだどう接していいかわからず、私の気が回らないことに嫁さんは大きな不満を感じているようです。 嫁さんには「育児はまだわからないことが多いので、して欲しいことは何でも言ってね」とは言ってるのですが、嫁さんからは「言ったことしかやらない」「気がまわらない」と毎日グチを言われててます。 嫁さん自身も長く実家にいてお義父さん、お義母さんが育児協力をしてくれる環境が当たり前になってしまったようで、平日に自分一人で育児することに対してかなりのストレスを感じているようです。(っということを本人が言ってました、、、) 仕事上出張も多く、帰宅時間も遅く平日は起きてから出社するまでの朝20~30分程度しかこどもと嫁さんに接しておりません。 仕事上のストレスも多く疲れが溜まり、私自身正直なところ朝は5分でも長く寝ていたいのが本音であり、嫁さんからは「こどもや妻より睡眠が大事?あと30分早くおきて家族の時間を持つ気がないの?」っと、罵倒されます。 嫁さんはこどもに24時間つきっきりでの育児をしており、その大変さもわかり、週末くらいは育児協力をしているつもりです。(つもりであり、まだまだ足りないようですが、、、) こどもはかわいく、待ちに待った親子3人での生活ですが、正直嫁さんからグチをきかされて過ごす毎日が楽しくありません。 私自身の育児に対する考え方がまだまだ未熟でしょうか? 世の先輩パパ方は平日どのくらい育児協力されてますか?