• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園で意地悪なことを言われてしまう時)

幼稚園で意地悪なことを言われてしまう時

noname#134423の回答

noname#134423
noname#134423
回答No.4

強くなれなんて言えないですものね。お母様も心苦しいでしょうが、お子さんが一番辛いでしょうね…。 なので『そっかぁ』だけでなく、『じゃあどうしたらいいと思う?』と問いかけて、自分で考えさせてみてはいかがでしょうか。 子供同士の事に親が割って入るのはどうかと思いますが、良い方向に行く事をアドバイスするのは必要だと私は思っています。大人になってもトラブル回避は必須で、それは生きてく術ですもの。 もし問いかけや毎日の言動にマイナスな事を言うなら、その短所を長所と変えて本人に教えてあげます。僕弱いもん→気が優しいんだよ、モタモタするもん→おっとりしてるだけでしょ、みたいに。 お子さんは、貴方になんでも話している様子ですので、羨ましいくらい信頼関係は良好なのでしょうね。そのママにそう言われるだけで、『僕は僕』と思ってくれる様な狙いで、お子さんの存在を褒め、慰め、励ましてあげて欲しいです。敏感にわざとらしくではなく、なんとなく『ママはそう思うけどな』と。 子供は時に残酷ですが、打ち解けるのも早いもの。ひょんな事でまた仲良くなれる可能性はいくらでもあります。 ですから私は、私が子供の友達を選ぶ事はしません。『遊ぶのやめたら?』なんてアドバイスは絶対しません。本人が『遊びたいと思う子』ならば、仲間はずれにされても遊べばいいと思っています。ただ、そうして仲間はずれにされて悲しいのなら、どうしたら良いかをアドバイスしながら本人に考えさせます。そして『もう遊ぶのをやめる』と思っても、『自分が変わる努力をしよう』と思っても、それは本人にすべて任せます。 主人はいつも言います。『友達は沢山いた方がいいぞ、パパは友達が沢山いるからいつも楽しいんだぞ』。 避けさせる事は簡単です。でも、なんとかうまく行く様に道しるべを出してあげる事で、孤立を防げるかもしれません。これから先も。 今はまだ小さいですので、視野も狭いですからね。 親という字は、『木』の上に『立って』『見る』と書きます。ただ見守るというニュアンスでなく、遠目で、子供が道を反れない様にそっと導いてあげる事をさすのだと思います。

saki1023
質問者

お礼

回答をいただき、ありがとうございます。 確かに、子供の好き・嫌いって、かなり流動的なものですよね。なので、私も”遊ぶな”とは言わずに、”他の子もいるよ”とだけ言っているのですが。。。 子供が遊びたいと思ったら、その気持ちをまずは大事にすることが大切ですよね。その上で、「自分も変わろう。強くなろう」と思ってくれるのが一番ですが。。。 →そうして仲間はずれにされて悲しいのなら、どうしたら良いかをアドバイスしながら本人に考えさせます。 とありましたが、回答者様なら、どのような言葉でアドバイスなさるか、よろしければ、教えてください。 子供の優しかったり気がきくことを認め、「優しいね。優しい子はみんな好きだよ」等いつも言っているのですが、それがかえって”優しすぎて馬鹿してもいい子”に強い子からは見えるような気もして、悩んでいます。 もしよろしければ、こちらも再度アドバイスをいただけたら、と思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • こどもがいじわるされてたらどうしますか?

    こどもがいじわるされてたらどうしますか? 自分のこどもが目の前でいじわるされてたらどうしますか? シチュエーションは以下の通りです ・知らない子。近所の子とか、同じ保育園の子とかではなくて、  ただそこに(SCとか公園とか)に居合わせただけの子。 ・殴られているとか、髪の毛ひっぱられているとかではなく、  態度や言葉で意地悪されている。多少手を叩かれたりとか  突き放そうとしてる感じはあるけど決定的な暴力というのはない ・自分の子どもは1歳、意地悪している子は4~5歳 仮にこんなシチュエーションがあったらどうしますか 相手の子どもの親は、近くにいるでしょうが居場所がよく 分からない

  • 幼稚園 お友達のいじわる

    年少、先日入園式を終えました。 入園説明会の時から仲良くさせて頂いている友人が居ます。 そのお子さんはとっても積極的で誰にでも話しかけおしゃべりな子です。 我が子はとても消極的で、未だに人に話しかけられると隠れて、 何もされてなくてもシクシク泣くような気弱な子です。 入園式にて、友人の子が我が子にわざと肘を当てて身体を突いているのを 5回も見てしまいました。 「どいて!」みたいな。 我が子はもちろんされるがまま。何も言わず。 その子のお母さんは見ていませんでした。見ていたら注意をしてくれるまともな方です。 友人の子はやたらと我が子を気に入っていて、 今まで4回会いましたが、常に我が子を追いかけて引っ張って…です。 我が子は逃げる感じです。 クラスも一緒です。 今度面談があるので先生には相談しようと思いますが、 やはり友達本人には何も言わない方がいいですか? 「実は何度も突いているのを見てしまったんだけど、 お母さんから子供に注意してくれないかな?」 と。 もちろん「弱い我が子が悪いんだけど」と、我が家の責任にはするつもりです。 あれから毎日ああいう風にイジワルされてるんだろうな、と考えるだけで辛くて・・・。 ちなみに我が子は3月生まれで友人の子は6月生まれです。 まだ会話もたどたどしく、はっきりものを言えません・・・。 ただ、幼稚園は嫌がっています。 過保護すぎますか? まだ数日ですが・・・真剣に悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • いじわるな4歳女の子

    姉の一人娘ですが、現在年少さんで生まれつきと言っていいほど 意地悪で自己中心的、自己主張も激しくて困っています。 私も子供がいて女の子はどんな感じかはわかるつもりですが 姪の意地悪は執拗だし悪意に満ちていて子供らしいところは 感じられません。今でも同じクラスの子達は姪と遊ぶのを 嫌がっていますが、この先大きくなってきて皆の嫌われ者に なるか、いじめっ子の中心人物になるのではと心配です。 おばとして見ていて姪は普通の子より感情がむき出しで 嬉しかったら制止できないくらいはしゃぎ、怒り出すと止まらない と言う感じで体も大きく力も強いので男の子以上に大変です。 大人に対しても子供に対しても自分の感情をセーブして 応対することができず、周囲は困ることが多いです。 姉夫婦は甘やかしているところもなくて、人並み以上にきちんと 子育てしている印象です。知能は心配なく反抗する言葉などは 小学生並みです。こういう子はそのうち落ち着くものでしょうか?

  • 意地悪をする子にはどうすればいいでしょう?

    保育園の年長(5歳児)クラスに通う娘がいます。 いつもよく遊ぶお友達が3人(全員女の子)いるのですが、その中の二人に意地悪をされます。 うちの娘を含め4人は0歳児クラスからその園に通い、母同士も昔から知り合いなので何度かご飯を子連れで食べに行ったりしていました。 意地悪は年少の3歳児クラスくらいからなんとなくはじまり、去年の4歳児クラスでもなんとなく続き、最近年長の5歳児クラスになってからひどくなってきた感じがします。 意地悪する子の頭が良くなってきたせいもあると思います。 お友達3人はこんな感じです。 リーダー格で昔から頭が切れ、誰にでもはっきり物をいうAちゃん、頭はいいのですが、Aちゃんを越えられないでいつも二番手みたいな感じのBちゃん、性格ははっきりしてるのすが、2月の早生まれで背も小さめなためか、妹分でかわいがられているCちゃんです。 ちなみにAちゃんとBちゃんは4月生まれ、うちの娘5月生まれなので割と発達してるほうです。 どんな様子か例をあげますと・・・ ○ 娘がトイレを並んでいました。一番前でした。そこへAちゃんがきてAちゃんの大好きなCちゃんを一番目に並ばせて、Aちゃんが2番、うちの子がそのあとになりました。 ○ お砂場で4人がいました。娘とCちゃんは気が合うのでなんとなく一緒にお山をつくっていました。そんなとき自由時間なのでクラスの中のグループ分けは関係ないのにCちゃんが「パンダグループで遊んでるんだけど、Cちゃん特別に入れてあげるから一緒にお山つくろう」といいました。 (ちなみにAちゃんとBちゃんはパンダグループ、娘とCちゃんはウサギグループです) 娘はCちゃんと遊んでたので「今はパンダグループとか関係ないでしょ?」といったみたいなのですが、Bちゃんは「だからCちゃんは特別だっていってるじゃん」といい、予想外の返答に娘は何も言えなくなり一人でお山をつくっていました。 ○ おままごとをしていました。娘がお母さん、Bちゃんがお父さん、ほかの子の配役はわからないのですが、急にBちゃんが「今日はお母さんの仕事の帰りが遅いのね」と娘がいない設定にし始めました。 娘はそのシチュエーションだと遊べなくなるので「え?なんで?」と言ったら、「だってお母さん仕事で遅い時あるじゃん」といったので、またかと思った娘は「はい、はい」といったら、Bちゃんは「はい、とか言ってないでそこで立って見てたら?」と言われて娘はショックだったみたいです。 Bちゃんが一番あからさまに意地悪をします。 朝登園すると、Bちゃんが寄ってきて、娘に遊ぼうといいます。私はいじめたくて誘ってるのかなと思ってしまいます。 Bちゃんは大人の前や先生の前ではとても利発なおりこうさんで、みんなが「おはよう」と他のお母さんにあいさつしているところを「おはようございます」と昔からいうので、しつけが厳しいんだろうなと思っていました。アニメもあまりみていないようです。 上に挙げた言い返し方も賢いというか、幼児なのになんというか・・・すごいですよね? Aちゃんはお母さんが何かいうと言い負かすのが得意なくらい頭の回転がいいので、お母さんもいつもいいなりです。へりくつだとわかっていても、面倒くさいのかほとんと言うことをきいているみたいです。 ちなみにAちゃんとBちゃんは一人っ子、うちの娘とCちゃんは上にお兄ちゃんがいる子です。 一人っ子だからわがままなのかなと思って今まで我慢してたのですが、最近意地悪がひどくなってきてるので先生にも相談したのですがあまり変わりません。 子供のことに親がでてくのもよくないのかなとか、向こうの親とも仲良くしてるのもあるので躊躇しますが、治るどころかひどくなっているので、もう親がでてって先方の親にいったほうがいいのかと思ったりもします。 最近娘に保育園が楽しくないようで、行き渋っています。 Aちゃんはよく女の子にあるおとなしい子を自分の思い通りに動かして優越感にひたっているという感じなのに対し、Bちゃんはちょっと悪意がある意地悪というか、厳しいしつけのストレスをうちの娘で発散している感じなのかなという感じです。 うちの子の性格はどちらかというとおとなしめで、すぐ人に譲ってしまうほうです。 こんな意地悪されたよ、と言うと、私は「『それは意地悪だよ!』とか『それはずる込みでしょ?』とか注意したらいいんだよ」とか教えたり、こういう風にいいかえしたりしたらと言っていました。 そういう風に少し言えるようになったのですが、なかなか二人とも口がたつので言い返されたりしてしまうみたいです。 ここで親がでていくと、少しおおきくなってからもママが言ってくれるから、と頼るのに慣れてしまうのではという不安もあるので、私はアドバイスや応援して本人が乗り越えてくれるのが希望なのですが、ずっと何年かこんな感じでひどくなってきています。 子供がいい加減にかわいそうなのでなんとかしてあげたいです。 こんなときみなさんはどんな風に対処しますか?

  • ブサ可愛い子は、可愛がりたい?意地悪したい?

    上手く伝える自信ないんですが、 子どもから若い子までの世代で、 可愛いんだけどムカつく、 親切にするけど意地悪したい、 可愛がったり虐めたりしたい。 結局、自分自身その子が好きなのか、嫌いなのかよく分からない。 これまで、そういう子いますか? 有名人ではなく。 そういう

  • 年中の息子が意地悪されています

    どちらかというとおとなしめで平和主義者の息子なので、今まではお友達とあまり衝突することもなくうまくやってきたと思います。 でも、年中に進級してからタイトルのことでずっと悩んでいます。 年少から一緒だった男の子がクラスに4人いて、そのうち3人が一緒になって息子を追い掛け回して、叩いたり、蹴ったり、砂をかけたりするようなのです。3人の中のリーダーの子が「やってしまえ!」と言うと、他の2人はそれまでは一緒に遊んでいたとしても途端にやっつけに来るそうです。(その2人とは家も近く降園後も遊んだりしますがそのときには仲良く遊んでいます。)いつも狙われるのは息子だけで他の子にはしていないようです。息子は毎回「やめて!」と言ってるそうなのですが。 園には相談をしています。とにかく園でも気をつけているので、家庭でも温かく見守っていて欲しい、と言われているのですが、いつまで続くんだろう?そのうちクラス中に広まらないか?思うと不安だし、何も知らずにいるであろう相手の親にも腹が立ってきて送迎の時に顔を合わせるのも嫌になってきてしまいました。こういう場合はどのように対処するのがよいのか色々ご意見をいただきたいです。

  • 幼稚園 意地悪な子がいます 何といえば

    こんにちは 現在幼稚園の子供がいて、親が送迎しないと いけないので下の子(赤ちゃん)を連れて行って います。 園が終わって皆遊んで帰るのですが、中に意地悪な子がいて 下の子をわざわざつねりに来たり、他の子に「いじめようよ!」 とか言って来て困っています。女の子です。 親とは顔見知りでないし、いつもママ友と宴会状態で 子供を放置していてこれを知ってるのかどうかはわかりません。 私も面倒な親とトラブルなんて起こしたくないのでやんわりと しか注意してないのですが、正直困ってます。 遊ばすにさっさと帰りたい所ですが、他の子が遊んでいるので 「どうしてうちだけ帰らないといけないの?」みたいな感じで 嫌がって帰りません。 何かよいアドバイスや経験談ありましたら教えて下さい。

  • 幼稚園で意地悪をしてしまう娘

    今日、幼稚園のお迎えの時に先生から 「Mちゃん(娘)がやっぱりキツイ事を言って、お友達を泣かせてしまうんですよ」 と言われました。 娘は今年中で4月生まれです。 そのためか年少の頃から、体も大きい方で口も達者で仕切り屋でした。 年中になってから、トラブルが後を絶ちません。 女の子なので、暴力沙汰には発展しませんが、口で相手を傷つけたり打ち負かしてしまいます。 園が終わった後、園庭で子供たちの遊んでいる様子をよく観察していると、意地悪を言うのは娘だけではなく娘に対して意地悪を言ってくる場合もあるのですが、その場合も娘は倍以上の言葉で相手に言い返し、結果的に娘が相手の子を泣かせてしまっています。 本当に口が達者で、気も強くて・・・ 逆にいじめられてしまうという悩みは今のところありませんが、いずれはいじめられる立場になるだろうと心配です。 声も大きいし、、、 さっき、娘をひどく叱ってしまいました。 「このままだと、お友達も先生も、みんなMの事を嫌いになっちゃうよ」 ・・・と。 娘は大泣きでした。 私の愛情が足りなかったせいなんでしょうか。 2つ下の弟に対してのやきもちからきているのでしょうか。 最近すぐに切れたりもします。 そんな時はぎゅうと抱きしめてあげたりして落ち着かせたりしています。 (以前は叱っていましたが、逆効果でしたので) これは甘やかしでしょうか。 情けない話、どう接していいのかわかりません。

  • 意地悪を繰り返す子供。低学年から変わらない。

    仲の良い友達の子が、気が弱くてクラスで意地悪する子に毎日のように 嫌な思いをさせられていて、お母さんが悩んで相談してきました。 小4男子です。 友達の子は一人っ子で、おじいちゃんおばあちゃんとも同居で 優しい思いやりもある子に育ったので、 意地悪してくる子に対抗することが出来ないようです。 お母さんは、気の弱い自分の子も悪いかもしれないけど、 それに付け込んで毎日意地悪を繰り返されることに どうしたらいいかと悩んでいました。 意地悪している子はクラスでも嫌な奴だと嫌われているそうで、 クラスのみんなに責められたりもあったけど、 ある意味打たれ強く、 嫌がられても、放課後無理やり一緒に遊ぼうとしたり、 居留守をつかわれてもめげずに遊ぼうとします。 そ の子が来るとわかると、みんな「あいつ嫌だよな」とはいうけど 結局、男の子たちは性格がいいのか来たら仲良く遊ぶみたいで、 あからさまな仲間外れもしないようです。 だからなのか、自分を反省することが出来ないみたいです。 以前、その意地悪な子が、学年が違ううちの子に、 ありえないぐらいひどいことを言いました。 あまりにもひどい言葉だったので、 悩んだ末にその子のお母さんに電話して話しました。 お母さんも、その子がちょくちょく学校から連絡が来たり 友達からクレームが来たりとあるので、 相当悩んでいたみたいで、何度も叱ったり またはじっくり話して言い聞かせたりしてきたようで、 でも直せないわが子に悩んでいました。 学校の先生にも友達のお母さんは何度も相談したし、 その子のお母さんも、あまりにも友達と問題を起こすわが子が 発達障害じゃないかと、専門機関にも行ったけど 問題はなかったそうです。 その子は自分がしたことが相手に嫌な思いをさせるということに 考えが及ばない気がします。 お母さんが言うには幼いと言います。 このように、親も先生も一生懸命に接してるし 専門機関にも問題ないと言われていて でも、友達への思いやりのなさを直せない子は 変わることはできるのでしょうか? 1年生のころからずっとそうで、もう4年生なのに 相変わらず嫌われる一方なのに、変わらないみたいです。 友達の話では、親に言うと、後日、その子は自分の子に 「お母さんに泣きついてちくっただろ」と言うので、 直接子供に怒りたいようです。 でも、それをしてしまうと子供自身問題回避ができない子に ますますなってしまいそうで、どうすることがいいのか悩んでいました。 気の弱い子も言い返してないわけではないのでしょうが・・。 最近は武道系の習い事も始めたけど なかなか気が強くはなれないようです。

  • 意地悪なことを言う子

    年少の娘が最近登園を嫌がるようになりました。 男の子で、すぐ砂をかけにくる子がいるようなのです。 娘の制服は、いつもポケットから砂が出てきて、「今日もかけられた」と涙ぐみます。しゃがんでいて、頭からかけられたこともあるそうです。 先生にも、ちょくちょく様子を聞いていますが、「すごく元気な子で・・・見てるときはいつも注意してるんですが」という返答です。 また、「ばか」「あほ」「かえれ」など毎日何か言われるとのことです。娘も「意地悪言っちゃいかんの!」って言い返していると言っているのですが、毎日聞いていると可哀相になってきます。 先生もずっと見ているわけではないので、仕方がないと思うのですが、これぐらいは普通ですか? まだ特定のお友達がいないようなので、よけいに心配です。