• 締切済み

PC用覗き見防止シートについて

PCでデジ絵を描きたいと思っています。 しかし、我が家のPCは家族共用の物で、家族がよくPCのそばに現れる位置に設置してあるため、覗き見防止のシートを付けたいと考えました。 そこで質問なのですが、覗き見防止シートを付けると、絵を描く事に大きな影響は出ますか?(色が全然違う、ですとか…) もしも影響が出るなら、小さいサイズを買って、PCに一部だけ貼り付けたいと思っています。 一部だけというのは可能ですか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

のぞき見防止シートは視野角を狭めたりコントラストを抑えたりしています。 製品によっては同じ位置から見ていても真っ当に見えるのは中心だけで隅を見るときは顔を動かさないといけないものもあります。 当然、色も変わってしまうと考えましょう。 画面の一部? 見難くなるだけです。目が余計に疲れますよ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.2

全体に暗く見えます  でも、後ろに立たれると見られちゃいますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142908
noname#142908
回答No.1

シート自体にも色はついているので影響は有ります 偏向フィルターである程度の角度からは画面を見にくくしているので 画面を見る角度が変わると見にくいですよ 一部だけ貼ったらさらにみにくいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反射型LCDと覗き見防止シートの使い心地は?

    PCはdynabook ss rx1です。 外で使うことが多く、覗き見防止シートを考えているのですが、以下の点で使い心地が心配なので、経験者のご意見を伺えたらと思います。…なにぶん高価なので。 1)覗き見防止シートの透過率は一般的に90%となっています。やはり、明るさをアップすることになるのでしょうか? 現在、外では明るさを2/8にして使っています(電池もちが4時間前後なので少しでもこれを稼ぎたい思い…カタログ値11時間強は望むべくも無く程遠いのが現状です)。 2)バックライト消灯でも、反射型LCDとして、外来入射光での利用が可能です(但し、そんなには明るくは無い)が、覗き見防止シートでは、これが使えなくなるほどになってしまうのでしょうか? 入射と反射出の双方90%と考えれば81%になってしまう理屈ですが。 3)ワイド画面ですが、左右と中央で輝度差が現状(でも違和感がある)より悪く感じられることになりませんか。 #### 今は単なる保護シート(カタログ値透過率99%)を使っています。3ヶ月使用で、キーボート痕クッキリです。LCD表面保護には必需品であることを実感しました(何年か後の下取り販売のためにも)。

  • デスクPCを横から覗き見されたくない

    いっつもPCをしていたら、家族が何かを探しているかのようなフリして横から覗いてきます。それで僕のいないとこでペラペラ話をします。問い詰めても、とぼけます。本当に最低な家族です。プライバシーのカケラもありません 。そこで横から覗かれても大丈夫なように覗き見防止のフィルムみたいなのが売っているのでしょうか!?携帯なら見たことがあるのですが、PCでも売っているのでしょうか!?どこに売っているのか教えてください。一応、大阪に住んでおります。

  • 3.1インチの覗き防止シート

    D905iに覗き見防止シートを貼ろうかと思っています。スライドケータイなので。 しかし電気屋で探したところd905i専用の物が有りましたが若干黒味が浅くて斜めから見えてしまいます。そこでd905iの画面サイズを調べたところ3.1インチでした。3.1インチとは縦の長さと横の長さで決まっているのでしょうか?専用のシートではなく3.1インチ用のものを買っても大丈夫でしょうか?

  • 自宅で覗き見された事ありますか?

    我が家は一軒屋。 住宅密集地帯に住んで、かれこれ30数年たちます。 そこで、隣には借家ですんでいる、アパートから煩い・・と 追い出された家族が住まれてます。 その家族が、裏窓を全て開けられるので、 我が家は全てその方向に、庭と和室、リビングの大きな窓が あるので、向こうから家族皆が食べている所や くつろいでいるところや、着替えているところも丸見えだし、 家の会話もまる聞こえです。 そこで、あまりにも見られて、嫌がらせをされるので、 そのお隣との敷居が1M何センチかのブロックベイで区切られてますが、 残念ながら、そのブロックベイは借家の持ち主の物なので、 ブロックベイに継ぎ足しはできません。 そこで、高さ1M横180センチの木造の敷居を買ってきて 全開される窓側のすぐ近くのブロックベイに設置しましたが、 今度は、反対側を開けられて見られます。 そこで、どうしてもそちら側は、車庫が設置されているので そっちよりには設置できませんが、かれこれ、覗き見されて10年も経ちますが その木造も5年前に設置しましたが、これが腐れてきたので 取替えようと思いますが、出来れば、 耐久性があるものを探してますが、台風はどちらかというと しょっちゅうくる県です。 そこで、 皆様でしたら、どのようにされますでしょうか?? また、家を囲むブロックベイは最高何センチまで作ってよいのでしょうか?? ちなみに、主人はお堅い仕事をしてまして、どこでそれを知ったのか 覗き見をされるお嫁さんや娘さんに、「●●の職業をして、文句の1つも 言えないのかよ・・。クソ野郎・・」と 全開されている窓から聞こえた時には 家族の皆が唖然として、人間の最低な一面を見せられました(苦笑) ・・・。 ご近所付き合いはムズかしいですネ。

  • 覗き見防止シート ないと思いますが、、、

    いろいろ探してもないので、多分世の中にはそのようなものは存在しないのだと思いますが、パソコンのディスプレイーにつける保護シートのようなもので、覗き見防止の効果があるものがありますが、(角度で、見える範囲と見えない範囲があるタイプ)、角度ではなくて、距離が離れると見えなくなるタイプのものはあるでしょうか? つまり、角度だと、例えば、ディスプレーを中心に60度以内は見えるがそれから外れたものは見えない、というものだと思いますが、そうではなくて、例えば、ディスプレーから50cm以内であればよく見えるがそれ以上離れると、例えば1m以上離れると黒くなって見えなくなるような保護シートがあるでしょうか? という質問です。 よろしくおねがいします。

  • 電磁波防止のエプロン??

    最近電磁波防止のエプロンを買った方がいいかな~と考えてるんですが、どうなんでしょう? 一部ではそんなもの効果はないよっ っていってる方もいるんですが・・・今会社でPCやコピ-機に囲まれて仕事をしているので、やたらと気になり、おまけに体調もよくありません。 電磁波はやっぱり身体に悪い影響があるのですよね? エプロン買っても防げませんか? 詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 熱伝導シート

     ただいま自作PC作成中です。    CPUクーラーを設置中に、すこし横に手がすべってしまったために、急いで着けなおしたのですが、熱伝導シートの一部がはがれてしまいました。  熱伝導シートを新たに購入してきてから、着けなおしたほう良いでしょうか?1センチほどはがれてしまったのですが、このまま再装着しようかと思っています。田舎なので、熱伝導シートを購入するお店がないので迷っています。  すいませんが、お知恵を貸してください。

  • 座席シート下置きタイプのサブウーファーについて

    サブウーファー購入にて商品検討中です。 これまでは500Wアンプ付をラゲッジでという感じでしたが、 子供が生まれたのをきっかけにそこそこのサイズへ、という 状況です。 そこでアルパインのSWE-1500や1200等と言ったシート下に 置けるタイプであれば後部座席への影響も少なく丁度良い のかなと思っています。 視聴した限りでは思った以上に音出ておりましたが、果たして シート下に設置することについてメーカーも言わないような音 に対するデメリットとかは無いのでしょうか?

  • iphoneで撮った写真をPCのマイピクチャに

    iphoneの写真に収められた写真のうち一部をPCのマイピクチャに送りたいのですが方法がわかりません。 すべての写真ではなく選んだ写真だけにしたいです。 iphoneの中では転送用のアルバムを作りまとめてあります。 iphoneは個人のものですがPCは家族共用のものなですべてを送りたくはないのです。 ちなみに120枚ほどあります。 よろしくおねがいします!

  • 棚の落下防止

    こんにちは。以前質問して、いい回答をいただいたんですが、別のことを考えついたので、そのことで質問させてください。 対面キッチンのカウンターの上に、高さ50センチ、奥行き15センチ、幅60センチほどの木製の棚を置きたいのですが、転倒しないかが心配です。ちなみに入れるものは調味料です。出し入れのときに手が当たって向こう側に落ちることが心配で、他の方法も考えたんですが、やはりその方法が一番我が家のキッチンでは使いやすいので、転倒しないように、転倒防止の家具の下に貼るシートのようなもので防げないかと考えています。リビングから良く見える位置なので、見栄えのことも考えて下に貼るものなら大丈夫だと思うんですが、実際に使ったことがないので、本当にがっちり固定できるのか心配です。 こういった商品を実際に使ったことのある方、ぜひ教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 株主総会への代理人出席についての疑問と、議決権行使書の提出期限について説明があります。
  • 一般的には株主総会の受付で代理人の審査があり、委任状用紙の提出が必要ですが、事前に議決権行使書を送付している場合は入場可能な場合もあります。
  • 議決権行使書が手元にある場合、その書面を知人に渡しておくことで代理人として参加することができる可能性があります。
回答を見る