• 締切済み

親が引っ越し手伝うのは甘え?

こんにちわ。今度転職にともない引っ越しをします。わたしはすでに一人暮らししていて何度か引っ越し経験があります。 学生、社会人初めての頃は母が手伝ってくれてました。しかし私も30代半ば。さすがに誰にも頼らずと思ってるんですが、母が「管理人さんにあいさつしたい」「あたらしく住む街を見てみたい」と言い手伝いに行きたいといいます。今まで住んだことのない未知の市なので、母にきてもらうのはもちろん安心な気持ちもありますが、一方でいい歳なのに甘えだと思ったり、まわりにも思われそうなきがして… やっぱりこの歳で手伝ってもらうのはダメですかね…?

みんなの回答

noname#127212
noname#127212
回答No.10

来たいって言ってんだから、別にいいんじゃないですか? 邪魔しに来る訳でもないんだし。 私なら無下に断る理由もないので、来たけりゃどーぞって感じです。 万一の為に、家や地元を見てもらっておくのは決して悪い事でもないと思いますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.9

あなたがもし、自立とは一人で稼いで一人でやっていくことと思っているならば、親はそれを完全な自立だとは思っていないということをお知らせしておきましょう。 「挨拶」や「街を見る」ことは引っ越した後に招待すればよいことです。 あなたが、お母様の思いを受けることが「甘え」であり、そこを親の年齢も考えて「ありがとう、でも、引越しがおわったらゆっくり遊びに来てよ」といつか言ってくれるようになることが親離れしてしっかりした様子をお伝えすることになり、親御さんも「ああ大人になったな」「自立したな」「一人前になって安心できるな」「やっと私も育て上げたな」という実感がわくものと私は思います。 なので、私は「ダメ」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.8

私なんて引っ越しのたびに自分から母に頼んで毎回手伝いに来てもらっています。ちなみに40代、転勤族です。(^_^;) 疲れさせて悪いなとは思いますが、気心の知れた母が一緒だと作業がものすごくはかどって助かるし、母も私の「本当に助かるわ」と言う言葉が嬉しくて仕方ないようです。いくつになっても子どもは子ども。新居に一番に入れるのも嬉しいみたいです。 手伝ってもらった後は、時間が許せば泊まってもらい、外食して疲れをねぎらいます。なかなかゆっくり話す時間がないだけに楽しい時間です。 今後も何度か転勤があるでしょうが、私は母を引っ越しに呼びますよ。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.7

お母様は多分平穏無事な生活だけど、少し退屈なさっているのかもしれません。 あなたがどんな街、どんな環境で住むのか、ちょっとわくわくしながらも案じていらっしゃる 様な気がします。甘えると言うよりお母様のそんな気持ちをくんで、 やってもらったらよいのじゃないかと思います。 お母様がお元気で甘えられる間は適当の甘えてあげてください。 誰かに必要とされている。それは嬉しいことです。「この歳」 関係ありません子供はいくつになっても子供です。 それが親心と言うものです。親孝行と思って手伝って貰われたらいいと思います。 私は若いころ何かと主人の母に世話になりました。 「何にも出来へん嫁」と言いながらもいつもいそいそ手伝ってくれました。 転勤の度に手伝ってくれ、観光バスでその町周辺をひとめぐりして帰りました。 義母が亡き今よい思い出になっています。

yaekoyae
質問者

お礼

母も定年し平凡な毎日のようです。母が引っ越しを昔手伝ってくれたことで、主婦の知恵というか色々アドバイスくれるけともありました。 普段一人暮らしで、親に甘えることもなかったので、親に安心させる、甘えてみて喜んでもらうと言うことでお願いするのもいいのかなと思いました。一つの思い出になりますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.6

 親もしていますし、かつては子供もしてました。  確かに『30代半ば』では“過保護”と見る方もおられるかも知れませんが、それで良いのではないでしょうか。そういう人は“親の愛情が十二分でなかった方”と見放しましょう。  “過保護”はご自分で“過保護”と自覚をしていれば良いのです。“過保護”の上に胡坐をかいてかまいません。親も喜ぶし子供は楽だし、何の問題もありません。  問題はそれを“当然”と考えるおバカの方なのです。  また、このような質問をされる質問者様ですから言わずもがなとは思いますが、あなたが決めなければならない決定的な決断に親の意見を入れ“すぎる”ことも問題となります。その点はお気をつけください。  要は、あなたがそういうことをはっきりと分かってさえいれば良いのです。  管理人さんにもお母様に挨拶してもらってください。管理人さんの質問者様に対する対応も、良い意味で“そういう方”というものになるでしょう。決してマイナスにはなりません。  私は大家をしていますが、わざわざ大家にまで挨拶に来られる親御さんもいます。私の印象はそのことで“過保護!”なんて思ったことはありません。子供を手元から離して暮らさせる親としては当然のご心配と思っています。私もそのように育ててもらいましたし、娘もそのように育てているつもりです。

yaekoyae
質問者

お礼

そうですね。自立するために一人暮らししているのに、親の意見ばかり受け入れてはダメですよね。以前住んでいたマンションの近くで危険な目にあったりしたことがあり、心配な様です。質問させてもらい、意見をいただき、また自分でどうするのがいいのか考えてみます。母として子として大家としてのご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197177
noname#197177
回答No.5

いや、いいんじゃないですか?? うちは引越しは家族総出ですし、それはいつまでたっても変わらないと思います。 それぐらいは家族ですから甘える、というか持ちつ持たれつですよ。 それにお母さんの気持ち的にも質問者さまの役に立ちたいんだと思います。 一人暮らしになってそういう機会減ってるのでは??だから言い方偉そうですけどそういう機会を与えるほうがお母さんも喜ぶと思います。

yaekoyae
質問者

お礼

そうですよね。一人暮らしで親に甘える機会ないですね。親戚からも、「親は甘えられたらうれしいんだからたまには甘えなさい」とよくいわれます(笑) 母と相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

周りからみれば、そう思われると思いますが 親からみれば、子供は年をとっても、可愛い子供なのです から、未開の地での新生活を始める子供への親心だと 思って、手伝ってもらっても良いかと思います。 親はいつになっても、子供が気になり、世話をしたいものです。 お母さんに引越しを手伝ってもらい、お礼になんか美味しいものでも ご馳走してあげることが良いかと思います。 引越しは、人の数がいればいるほど、助かるものです。 しかも、気の知れた親でしたら、なおさら助かるものなので、 今回の引越しでは親の助けを受けて、引越ししても良いかと思います。 まぁそれを甘えととる人もいますが、私的には決して甘えととらえず、 親心ととられますがね。

yaekoyae
質問者

お礼

そうですよね。確かに引っ越しは大変です(^o^; まわりがどう思おうと、親の気持ちを素直に受け入れるのもいいのかもですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

 こんにちは。  親に手伝ってもらうのはダメではありませんが、子供ではないので自分のことは自分でできるから手伝いに来なくていいよと軽く話してみましょう。  そして、しばらくして落ち着いたら遊びに来れば、その頃には美味しい店も見つけているから、連れて行くからというように話せば角も立たずに済むと思います。  親心としては、自分の子供はいつくになっても面倒をみていたいもので、母親は特にその傾向が強いです。多分、質問者さんのお母さんは、何かと質問者さんのところへ電話を掛けてきたり風邪などひいていないかと心配しているのではないでしょうか。

yaekoyae
質問者

お礼

確かに大丈夫?とよく連絡あります(笑)わたし自身小さい頃から体が弱く今も体調くずしがちで。 自立するために一人暮らししてるのに、自立じゃなくなりますよね。来なくていいというとシュンとするもんで。ちょっと話し合いしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

引っ越しには、当日だけでなく 準備も後片付けにも労力がかかります。 友人や家族に手伝ってもらうのは当然です。 たとえそれが、甘えであっても 甘えは悪いことでしょうか。 引っ越し費用を出してもらうわけではなし、 お母さんが望んでいることをしてもらうのだから、 一種の親孝行でしょうね。

yaekoyae
質問者

お礼

親の望むことをしたり、たまに甘えてみるのも親孝行かもしれないですね。 遠くはなれて暮らしていて、あまり長くあったりしてないし、一緒に話いい機会かもしれないですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127771
noname#127771
回答No.1

手伝ってもらえるなら甘えちゃいましょうよ 親より安心して頼める人ないですよ 親が 年寄りで体に無理がきかないなら 駄目だけど 親は 何時までもたっても子供の心配なんですよ 新しい場所も見ておきたいし 管理人さんに挨拶もしたいとか 良いお母さんじゃないですか 金銭の要求は親不孝だけど 生活面で少し甘えるのは 親孝行の時もありますよ

yaekoyae
質問者

お礼

確かに親なら安心ですね。ずっとどんなとこで働くのか気になっていたみたいで(^o^; 目で見て確認して早く安心させてあげるために手伝ってもらうのがきっかけかもしれないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏の親に会う時

    明後日彼氏が一人暮らしの家から違う一人暮らしの家に引っ越しになりました。その手伝いをすることになったのですが、そこに彼氏の母親がくるそうです。彼氏の母親とはそこが初対面です。 以前彼氏が私の家にあいさつに来た時に手土産を持って来てくれました。 そこで、今回、彼氏の実家に上がるわけではなく、引越しの手伝いをする時に彼氏の母親と初めて会うのですが、何か手土産などは必要でしょうか? もし必要ならばなに目的に渡せば良いのでしょうか? ちなみに私は大学生です。彼氏は同い年の社会人です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 彼を親に紹介しますか?

    彼のことを親にどう伝えますか?伝えましたか? 2年つきあっている同い年の彼がいます。お互い24歳で学生です。 ぼんやりとですが、将来も考えています。 2人とも実家が遠方で、一人暮しをしています。 彼のご両親がいらっしゃったときに、私も何度かお会いしました。とてもよくしていただいています。 私のほうは、引越しをしたときに母と兄が来たので、一緒に食事をしたことがあります。 はじめ会うことを渋っていた兄も、今は彼のことを(たぶん)気に入ってくれています。 本題なのですが、彼が最近、私の父が彼のことを知っているのか?と気にしています。 機会があれば挨拶したいし、その前に彼のことを父に伝えてほしいそうです。 長引くと言いにくくなるし、母や兄は知っていると、父だけ仲間ハズレみたいだよと言います。 彼のご両親とはかなり早いうちから何度もお会いしていることもあり、なんだか、うちの父だけに会わない・知らないことが、申し訳ないのだそうです。 彼が私とのことを真剣に考えてくれるのがすごく伝わって来て、彼の気持ちはとても嬉しいのですが、どういうタイミングで切り出したらいいのかわからず悩んでいます。。 父は決して頑固なほうではないし、彼にも反対されるような要素はありません。 それでも、なかなか切り出しづらいです…。 ちなみに、今まで恋愛の話を家族にしたことはありません。 母や兄にも、紹介はもちろん、存在を伝えたのも今の彼が初めてです。 みなさんは、彼のことをどのように伝えますか? それとも、結婚の挨拶まで黙っていますか? 経験談などあればぜひ教えてください!!! 長文失礼しました。

  • 親に認めてもらえない、出てけと言われ続け…

    20代半ばの実家暮らし女です。 母親とうまくいきません。嫌われ怒られてばかりです。 何かあるたびに家から出てけ、家にいても役たたずで意味がない、あんたがいるから私は不幸、死ねと幼いころから言われ続けています。 私は発達障害の気があります。そのせいもありちょっと普通でない私はこのように嫌われてうまくいかないんだと思います。 母の性格もちょっとあれかもですが、姉にはそんなことほとんど言ってないので私が問題ありなんです。 自分でもおかしいと感じてる部分があります。 私は金銭面と(フリーターのため)、精神的不安から(ストレスで体調をすぐ崩す)一人暮らしが難しいです。甘えなのは承知です。なんとかしようとすればできますから。 なので家では母には迷惑にならないように機嫌をとったり、家事手伝いを頑張ったり、住ませてもらってるんだと言う意識をもち母を尊重、自立するような気持ちで日々頑張ってるつもりです。 今まではあまり意識せず完全に親に甘えて本当に迷惑かけっぱなしでしたが、最近ではとにかく母に認めてもらいたい、良い子になりたい、好かれたい、ちゃんとした人間になりたいと思っています。本当子供みたいですが。 しかしそうやってもあまり効果はあらず、ちょっと不満なことが起きれば出てけ、いつまでここに入り浸ってる、いい加減甘えるな、役立たずがなぜ家にいる、と怒鳴り声が飛んできます。 そう言われるのはやはり仕方ないのかもですが、私の気持ちや努力なんて何もしらないのにと考えると涙が止まりません。なんで頑張ってるのに認めてくれないんだろう。私はいらない存在なんだなと。 やはり出ていくしかないのでしょうか。 正社員になれば一人暮らしも少し余裕を持って(金銭面で)できますが、私はとにかく仕事ができず正社員になるのが怖いんです。正社員時代にいくつかクビになりトラウマになっています。 ずっとフリーターでいられるわけないとは思ってるし、ずっと実家にいられるわけないと思ってはいます。30までにはどんな理由があろうと出ていくのは考えています。 結婚も見込みはないし結婚というものにも不安があります。 最近は将来のことを考えると絶望的になるし、幸せそうな同年代の子を見る度になんで私は生まれてきたんだろうと思い死にたい気持ちになります。 批判されるようなことだし甘えているのは承知なんですが、でもとにかく悲しく辛いんです。 認めてもらいたい、それだけなんです。存在がいらないと言われてるようで。 半分愚痴のようになりすみません。 何かお言葉お願いいたします。

  • 親と彼を会わせる事になりました。

    当方24歳女性会社員(一人暮らし)、 相手34歳自営業(実家暮らし・バツイチ)です。 交際暦1年半です。 私は彼が初めてお付き合いする方です。 先日彼からプロポーズされOKしました。 そして3月下旬に引越し アパートで一緒に暮らすことにしました。 (引越しの理由は現在私が住んでいる部屋を出なければならないため) 問題は、そのことを私の両親に言っていないということです。 (両親は隣の県に住んでいます) 今まで一度も彼と両親を会わせたことはありません。 実家と私たちが住んでいるところが離れているし、 お互い(私も彼も両親も)仕事で忙しかったためです。 ですが今回、結婚する 一緒に暮らすと決めたことで 私の両親に彼を会わせる事にしました。 私は母に 彼ができたこと、彼の職業、離婚歴があること は以前(付き合って3ヶ月頃)言いました。 そのときは、私はまだ結婚するとは思っていなかったのですが、 母は心配していたようです。 両親には、とりあえず「会ってほしい人がいる」と伝え、 (父はこのとき初めて彼の存在を知ります) 3月13日に時間を作ってもらいました。 そして「引っ越すことになった」とも言いましたが、 彼と暮らすことはきちんと伝えていません。 両親(特に母)の反応はよくなく これから彼と挨拶に行くのが不安です。 母は、どこの馬の骨か分からない彼と付き合っていること、 1年半付き合っていて一度も挨拶に来ていないこと、 今後私たちがどうしたいのかはっきりしないことが気に入らないようです(たぶん)。 父も頑固親父?タイプなので、 10歳も年上なこと、彼がバツイチであることに引っかかると思います。 今まで明確にしなかった私たちも悪いと思っていますが、 彼と結婚したい、一緒に住みたい気持ちは変わりません。 それに自分の人生ですから 結婚の許しを請うつもりも 親に反対されてどうこうするつもりもありません。 あくまで「報告する」という気持ちでいます。 ただ、このことで、彼と両親の仲が険悪になるのもいやだと思います。 なるべく穏便に引き合わせ、挨拶を済ませるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 一人暮らしと親

    こんばんは。当方30代前半女性です。 これまで自分の意に反し、転職を繰り返してきましたが、 ようやく定職に付け、1.5年が経とうとしています。 私の長年の夢は一人暮らしをすることです。が、母が 猛反対をしてきました。ここ最近、ようやく生活が安定 してきたため、親も元気なうちに、と反対を押し切って 一人暮らし計画を実行しようとしたところ、父との関係が うまくいかない母がおかしくなりました。ウツかもしれ なく、今では私と話すことが生きがい、と言い出しました。 そんな母を置いて一人暮らしをしようとする私は親不孝 でしょうか?でも私も、どうしても一人暮らしをしたい のです。安定した職に就けるまで、と長年待ったのです。 結局自分のことしか考えていないのはわかっています。 でもどうしようもなく、母に申し訳ない気もするし、 一人暮らしがしたいのです。 やっぱり一人暮らしするのは親不孝でしょうか?

  • 入籍までの期間

    29歳、母と二人暮らしです。 10月の末に自分の親へ結婚相手を紹介、挨拶しました。 12月の半ばに、入籍したいこと、一緒に住み始めたいことを伝えました。 その時、私の親からは『なんでそんなに早く出ていく必要があるの?』 『普通だったら、入籍します。一緒に暮らし始めますって挨拶は半年とか一年前にするもんじゃないの』 と物凄い剣幕で言われました。 実を言いますと、その時私のお腹に赤ちゃんがいるかもしれなかったので、急ぎたいという気持ちもありました。 最近になってようやく妊娠も伝えられましたが、未だ親との溝は深まる一方です。 彼と付き合っていたことは母も承知でしたし、結婚、妊娠も喜ばれると思っていましたが、報告の順番が違うこと、出ていくまでの期間が短すぎること納得してもらえません。 納得してもらえなくても、赤ちゃんは大きくなる一方ですし、引っ越しも今週です。 どうしたらいいのかわからないのと、皆さんも親への入籍の挨拶から引っ越しまではどれくらい期間を置いたのでしょうか?

  • 今度わたしの母親と彼と三人で会います。

    互いに30代、一人暮らし、付き合って10か月です。 地方出身で時々親が遊びに来るのですが、先日は彼が引っ越しをしたのでお母さんが手伝いに来られました。事前に彼から言われ、引っ越しはわたしも手伝うと言っていたので母親に挨拶してほしいと言われました。 実際にお会いし、ご飯を食べたりしました。 そして、来月にわたしの母親が趣味の集まりのために上京します。わたしも一緒に行動するのですが彼に会ってみたいと云うことで、彼に話しました。 ちょっと悩んだのか数日後に、挨拶くらいしないと失礼だからと快く承諾してくれました。 わたしの母親は飛行機で上京し、目的地まで電車で一時間ほどです。 そして彼の住まいは山手線の駅から私鉄で数駅です。 どこで落ち合うか彼に相談したところ、東京駅とも言ってくれたのですが、○○食べに行く?と言われた場所が彼の最寄り駅から近いところでした。 母は東京に不慣れなのであまり移動させるのは避けたいので本心はわたしたちが母のもとへ行きたいです。それなのにタクシーだと近いよ?とも提案されてしまいました。 彼女の親に初めて会うときに自分から足を延ばそうとは思わないのでしょうか? わたしの要求は少し高度でしょうか? わたしの母は、彼が住む街に来ることは了解していました。来てくれないんだね、という風には思っていないようなのでこのままでは母に少し足を延ばしてもらうことになりそうです。 ちなみに結婚するという具体的な話にはまだなっていません。

  • 相手を良く思っていない親への挨拶

     長文すみません。  27歳の女です。  付き合って5年になる彼氏(同い年)と結婚話が出ていますが、その後の段取りの一歩目の親への挨拶について悩んでいます。  私の母への挨拶なんですが(両親が離婚しているため、母だけです)、彼氏のことをあまり気に入っていません。別れろとか、そこまでの大反対ではありませんが。  理由は、「きちんと挨拶ができない」「暗い」「たよりなさそう」など、彼氏の性格(?)が原因のようです。それ以外の理由はないと思います。  あまり良く思われてないので、彼氏も私の母には「娘さんとはちゃんとお付き合いしています」という挨拶はまだです。  この前、母には「彼氏とは来年ごろに結婚したいと思ってて、4月ぐらいにうちに挨拶に来たいって言ってる」と言いました。  そのときには会いたくないとは言われず、「連れていたら? 受けて立つわ」と言われました。  私は彼氏の家の近所で一人暮らししているため、2、3回しか会ってませんが、面識がない訳ではないので、余計にどうしたらいいのかわかりません。  結婚の挨拶の前に、「結婚を前提にきちんと付き合ってます」という挨拶をしに行ったほうがいいのでしょうか?  それとも、いきなり「結婚させてください」と言ったほうがいいのでしょうか?  「受けて立つ」の意味もわからず、どういう対応をされるのかも想像がつきません。  どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 親との関係

    父と母は 8年前に離婚をして、私は母と暮らしています。 母は気分屋で 自分のことが中心で 人の意見を聞いたり 人に合わせたりすることができません。 機嫌が悪い時、疲れている時 物にあたります。 例えば ドアを強く閉めたり 物を投げたつけたり・・・ そんな生活に疲れて 5年前から一人暮らしを始めました。 とても快適で良い日々を送っていたのですが、1年前に転職をし、 お給料が下がってしまい 一人暮らしを続けることが難しく なった為 また実家で母と暮らすことになりました。 一緒に暮らし始めて 10ヶ月 だいぶ限界な気がします。 いい年して 嫌々 親と住まなければならない自分が情けなく思えて きます。 職場の子達は みんなお母さんと 仲が良くてうらやましいです。 家に帰っても 顔色を伺ったり、疲れて 全然 休まりません。 同じように悩んでる方、意見交換できたらいいなと思い書き込みました。

  • 大阪府交野市は住みやすいですか?

    結婚のため引越をするのですが 彼の会社の社宅として交野市にあるマンションを紹介されました。 私にとって交野市は未知の世界なのですが 住みやすい街なのでしょうか? 噂では・・・住民税が高い、水道代が高いなどの 税金に関することは聞いたことがあるのですが・・・。 実際住まれている方や情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Blender 2.93.4を使用して編集中のオブジェクト、AとBを関連付けさせる方法について
  • 通常の親子ペア設定ではオブジェクトの複製や移動がうまくいかない問題があるが、効率的な操作方法はないか
  • 最終的にはオブジェクトAとBをくっつけて複製し、別の場所に移動して配置する方法が望ましい
回答を見る