• 締切済み

重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

keirimasの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

生きようとする気力 気力がないと、つい寝そべってしまいます。

funara-funara
質問者

お礼

全く、その通りですね。 本当に「気」の力は重要だと思います。 ただ、今回は生物学的といいますか物理学的といいますか、そんな観点からのお答えをいただければと思います。 何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 恐竜絶滅と地球の重力の関係(トンデモ?)

    古生物学として恐竜を考えたときに、現存するワニなどから類推するそうですが、発掘されている巨大な骨格を持ったもの(特に陸生だと考えられているもの)などは、血圧や筋力、骨格強度などの面から見て、現在の地球の重力加速度とは矛盾してしまう(だから重力加速度が大きく変化したんじゃないの?)……というような話をときどき見かけます。よく知らない私は「へぇ~」と思いながら、どうもこの話は「トンデモ」扱いなのかな、とも気付いたりもします。 ちゃんと科学的に説明した情報がないのか、ネットで検索したのですが、分かるような科学的反論というか解説されたものに、まだ行き当たっていません。 「ゴミ以下のトンデモだ」と反論しているページもあったのですが、内容が分かりません。というか、説明になっていないように思えてしまいました。 「トンデモ」なのでしょうか。そうなら、整合性のある説明はどうなるのでしょうか。気になり始めると気になって気になって仕方ありません(^^; よろしくお願いします。

  • 肥大化が無理だという回答をもらった

    こんばんわ 以前、ここでワイドスクワットでどこの筋肉を鍛えるかを質問しました。 内転筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋をメインに使うってネットで見たことがあって、拘り過ぎだとか、筋トレのやりすぎだと注意された。 過去の質問の回答で「小殿筋や中殿筋の肥大化は無理」という答えをもらいました。 ワイドスクワットで使った筋肉をストレッチ(=休養)したり栄養摂取で小殿筋とか中殿筋、大腿筋膜張筋にも筋肥大などの効果が出るかどうかを質問した。 Q:小殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋の筋肥大、筋力アップ、持久力アップ効果。 これはどの筋肉に言えることですか?? 【答えを書いてください・・・小殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋・全部】 他の掲示板で全身を使うって聞いても、肥大化するのがどこなのかがわかりません。 ネットやテレビとかの正しい意見は1つではないと聞いたが、悩んでます ネットやテレビの科学的根拠はないとも聞いてますが、悩んでストレスになります。 どうしても答えてほしい要点なので、どこに効くかを答えてください。 ワイドスクワットをやったら、太ももの外側が痛くなり、ほかの人の質問を見つけて共感しました。痛くなるってのは筋肉に効かせることができていることだと思います

  • 人と動物の運動能力の違い

    人と動物の体の違いもあるでしょうが、筋肉の質とかどういうところの違いで運動能力が変わるのかが知りたいです。 例えばネコって普段の大きさの5倍くらいは飛べると思います。 ただ人間はそこまで飛ぶこともできず、飛べたとしても今度は着地で怪我をしてしまいそうなほどに思えます。 そこで思ったのは、体積に比べての体重の比率なのか?とか骨格の違いなのか?という考えになったのですが、実際どういう違いがあるのでしょうか? またチンパンジーの握力は300キロという話しを聞いたことがあります。 常に木の上とかで使ってるから自然とそうなるのかわかりませんが、筋肉の量じたいは人間の方が多い人とかいると思いますが、こういう場合何の違いがあるのでしょうか? 筋肉の量や体の重さに筋力が比例するものだと思いますが、チンパンジーよりはるかに腕のごつい人も居るわけですし…。 くだらない質問かも知れませんが、気になったので専門的な事に詳しいかた、教えてください。

  • 先日、友人と

    先日、友人と 「最強の動物はなにか?」 と言うアホな問いに激論を交わしていたのですが、友人たちはライオン ゴリラ ワニ とかアホな事ばっか言ってます。 はたまた「いやいや、細菌が最強だから」と 「ノロウイルス最強だから」と アホ過ぎる回答をするものも居ました。 ウイルスは生き物じゃねーんじゃねーの?と言うと 「はっ?生き物だし!」と。 ノロウイルスはウイルスじゃん?細菌じゃねーじゃん?というと、「同じだから!」と。 ほっておきました。 んで、「否定ばっかなお前の論は?」と言われたので、 僕は「人間が最強じゃないの?」と答えました。 すると、怒涛の勢いで「バカ過ぎるwwなんで?なんで?なんの武器もないじゃん?w」と言われ 「武器使えばいいんじゃないの?」と言うと 「ずるい」と否定されました。 「だって、人間が作った武器を使ってんだぜ?ずるい事なんてないじゃん?ライオンの爪もゴリラの筋力もずるく無いのに、なんで人の武器はずるいの?」と聞くと 「生まれた時から持って無いから」と なので、「ライオンの牙も爪も生まれ時にはもっと小さく弱いけど、大きく強くしてずるく無いの?」と聞くと 「おまえは頭がおかしい」と言われました。 ぼくの頭がおかしいのですか?

  • 動物の肩関節脱臼

    私はヒトの肩関節疾患を中心に研究してます。ヒトの肩関節はもっとも脱臼しやすい関節であり、一度脱臼すると高率に反復性に移行する事が解っています。 調べ物をしていて疑問に思ったのですが、四ッ足の動物とヒトとでは肩関節の機能は荷重関節であると言う点でかなり違うと思うのですが、骨格標本を見る限り、肩甲骨臼蓋と上腕骨頭の関節被覆率はヒトとそれ程大差ないように思います。これらの動物でも肩は脱臼の起こりやすい関節なのでしょうか。また、脱臼が起こるとやはり再発しやすいのでしょうか?ヒトほど脱臼が問題にならないのなら、骨格では解らない、筋肉などでヒトと違った(脱臼を起こしにくくするような)特徴があるのでしょうか? ちょっと調べたところ、犬では反復性脱臼という病名もあるようですが、例えばウシや爬虫類、鳥類などではどうなのでしょうか?これらの動物にとっては脱臼が致命的なけがである事は間違いないと思うのですが、自然界ではどうしているのでしょうか。サルなど、ヒトに近い動物の情報でもかまいません。また、詳しいサイトがあれば教えて頂けないでしょうか? 分かる範囲で結構ですので、どなたかご教授お願い申し上げます。 もしもカテ違いならご指摘ください。

  • 臼蓋形成不全です。 水中ウォーキングについて

    臼蓋形成不全です。 股関節は変形にまで至ってはいませんが、周りの筋肉が常に痛みます。(3年位前から痛みが出ました) 診察を受けた整形外科では筋力維持のため、筋力のトレーニングは股関節に負担のかからない運動・すなわち、ストレッチや、水泳、自転車などの筋力トレーニングをするよう指導を受けました。 そこで、地域のプール施設を利用して水中ウォーキング(水中歩行)をしようと思い、行ってみたのですが、水位が「腰の高さ」までしかありません。 腰の高さまでしか水位が無いという事は股関節より上の体重は結局、浮力を得られないので、 「股関節に(上半身の重力はかかるので)負担をかけずに」運動をする事にはならないように思ったため、疑問に思っています。 なお、そのプールでは水泳レーンと歩行専用レーンが別けられていて、水泳レーンでは歩行は禁止されています。 水泳は苦手で、平泳ぎしかできませんが、本疾患の場合平泳ぎはかえって良くないようですし、実際平泳ぎしてみた後にかなりの痛みが出てしまいました。 腰の水位までしか無くても、股関節に負担をかけない筋力トレーニングになるならやってみようと思いますが、水中ウォーキングが良い事はネットをいろいろ検索するとそういう記述はあれど、水位についは明確に記載されたものを見つけられませんでした。 思えば先生の指導の中で、「坂道について、むしろ下り坂は良くない」と聞いていましたので、水位が腰の位置であっても、地面の反動が軽減される面からは悪くないようにも思えます。 股関節疾患に詳しい方、この点について教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 女性の筋力

    20代半ばの女です。 最近一人暮らしをしだしまして、お米15kgをヒィヒィ言いながら家まで持って帰っていく自分の筋力のなさに呆れスポーツジムに通おうかと考えています。 ネットで調べたBIG3と呼ばれるベンチプレス、デッドリフト、スクワットで筋肉を付けようと考えているのですが、 そもそも女性がベンチプレス50kg~100kgなんて可能なんでしょうか?デッドリフトやスクワットも同様に。 女性ならそれぞれ何キロぐらいを目標にやれば日常生活に困らないぐらいの筋肉が付くんでしょう? ベンチプレス50kg上げれたら男性と同じぐらいの筋力と言う事ですよね。 腕相撲で男性にも勝てるぐらいにもなっちゃうんでしょうか? 回答の時に回答者様の記録も教えてくれると参考になります。

  • ジョギング時の前脛骨筋痛

    ジョギング暦2年です。はじめたころに1kmぐらい走ると前脛骨筋痛がでて、この筋肉がパンパンにはって走れなくなったことがあり、その頃は、走り始めたばかりで筋力が弱いからだと思っていました。その後、ハーフまではしって順調にトレーニングしてきまあした。2週間前に初めて25kmを走ってみました。その後、右足の膝痛(鷲足炎?)と足底筋膜炎と思われる症状がでたため、CW-X ロングタイツ(スタビライズ タイプ)を使い、ゆっくりそろそろ気をつけて走るようにしました。その後から、また、1kmぐらいから、前脛骨筋痛が出現し、がまんして走っても直らず、4-8kmでもどってきてしまいます。帰ってみると、前脛骨筋がパンパンに硬くなっています。ネットでさがしても、本で探しても、シンスプリントに関してはのっていますが、このようなフォームの崩れが原因?と考えられる痛みについては見当たりません。どのような走り方にすれば改善するでしょうか?CW-Xは足のトラブル時の定番のようにおもっていましたが、逆にフォームがみだれて、このようなトラブルになることがあるのでしょうか?おしえてください。

  • 重力などの力の釣り合いについてです

    体重を量るときに質量と重力加速度はいいとしまして 実際は大気圧も入ってるのでしょうか? 誤差が小さいために入れてないだけということなのでしょうか? たとえばビーカーの水に錘を沈めるとします 底面から空気を排除した場合、引き上げる時にかかる力は 水によって大気圧が遮断されますので 大気圧+水の重さ+錘の重さになるとおもうんですが ビーカーの重さを測定するときはビーカーと秤の間に 空気があるので大気圧はつりあってるのでしょうか? 詳しい方お願いします

  • 筋力低下で痛みが出てくる?

    現在、産後3ヶ月です。 妊娠9ヶ月に入った頃から左の膝が痛くなってきました。 普通にしていたら全然なのですが立ったり座ったりすると痛みます。 ネットでいろいろ調べてみたのですが 痛みの場所が膝のお皿より上の方(筋肉の付け根)なので 関節痛ではないようです。 慢性リウマチというのも気になりますが 手足のこわばりはありません。 筋力低下で痛みが出てくるって事があるのでしょうか? 8ヶ月程ほとんど運動することなく筋力も相当低下していると思います。 今は両膝に加え、足首も痛いのです。 何が考えられるのでしょうか? ただの運動不足ならいいのですが・・・ お願いします。