• ベストアンサー

コンデンサについての問題

一辺の長さがLの正方形平板2枚で、厚さl、誘電率εの誘電体を挟んでコンデンサを作った。 (1)コンデンサの電荷Qを一定に保つとき、平板を平行にdxずらすのに要する力は? (2)電気力線に垂直な方向に働く圧力P(N/m2)は? ご回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.1

小文字の l (エル)と数字の 1 (一)が区別がつきにくいので、厚さを t とします。 (1) 平板の変位を x とすると、コンデンサの容量・静電エネルギー C, E は C = εL(L - x) / t E = Q^2 / (2C) = Q^2 t / (2εL(L - x)) したがって、平板をずらすのに要する力 F は F = -dE/dx = Q^2 t / (2εL(L - x)^2) x = 0 を代入して求める力 F0 は F0 = Q^2 t / (2εL^3) です。 (2) 電気力線は平板に垂直なので、電気力線に垂直な方向というのは平板に平行なすべての方向ということになります。つまり、これだけでは方向が特定されないことになりますが、おそらく、(1)の力と平行な方向を指しているのだと思います。この場合は、 P = F0 / (tL) = Q^2 / (2εL^4) です。

alecthonder
質問者

お礼

ありがとございます!! 助かりました!

関連するQ&A

  • コンデンサーに誘電体を入れた場合

    平行平板コンデンサーに誘電体を満たした場合の容量は分かるのですが、それでは平行平板コンデンサー内に一様に厚さ方向の何分の一かだけを誘電体にした場合(例えば平行平板の片側に誘電体を塗るとか)の容量はどうなるのでしょうか?その際蓄えられる静電エネルギーは?なるべく詳しく教えて頂きたいです。

  • 電磁気学の平行平板コンデンサの問題についてなんですが。

    平行平板コンデンサの極板面積S=100〔c㎡〕厚さをd=1〔cm〕とし、この両極板間に比誘電率ε=2.5の誘電体が充填されている。この極板を垂直に引き離すのに要する力を ①極板間の電圧V=10000の場合 ②電荷=2の場合 について求める問題を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • コンデンサ: 誘電率大だと,なぜ高容量?

    こんにちは, 誘電率は,外部電場による電子の引きつけられ程度を示すと理解しているのですが,これが高い物質を平行平板コンデンサーの間に入れると,なぜコンデンサーの容量が高くなるのでしょうか? 式でそう書いてあるからといわれても,現象的に理解したいです.どんな現象が起きているから,平板により多くの電荷を蓄えることができるのでしょうか? ところで,電子が引きつけられ易い物質を使うより, コンデンサの平板間に,多少の隙間を開けて金属を入れれば,誘電率の高いものより,高容量を期待できそうですが,いかがでしょうか. 何か根本的に間違っていそうです. 宜しくお願いします.

  • 球形コンデンサーの電場のイメージについて。

    イメージを沸かせて理解したいのですが、平行版コンデンサーの電場が一定で、球形コンデンサーの電場が一定でないのは、電気力線を考えたとき、平行版コンデンサーの方は電気力線の密度が一定なのに対して、球形コンデンサーは広がっていくため、密度が薄くなっていくから。というイメージでいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサーの問題

    極板が一辺Lの正方形で間隔がdの平行板コンデンサーの極板間に厚さ(1/2)dの金属板を長さxだけ挿入した場合の電気容量は? 解答は εL(L+x)/d です。 求め方を教えていただけると嬉しいです

  • 高校物理、平行版コンデンサーの電界

    左のコンデンサーに+Qの電荷を与えると、電荷は表面に一様に分布し、電気力線は互いに平行となります。 右のコンデンサーにーQの電荷を与えると、同様に分布し、電気力線は吸い込まれる格好となります。 このコンデンサーを互いにd離して、置く時、赤で書かれた部分は打ち消されます。 (疑問) 互いのコンデンサーに入ってゆく電気力線はコンデンサー内の静電誘導によって消えるのでしょうか?

  • コンデンサーと誘電体に関する問題なのですが・・・

    電気容量C(F)の平行平板空気コンデンサーにV(v)の電池をつなぎ、両極板に図のように物質を入れた。このとき、コンデンサーに蓄えられる電気量を求めよ。 (1)極板間隔の半分の厚さの金属板を、極板と平行に入れた場合。 --------------- l           l l           l ---←V(+)  -------- --        ○○○←誘電体(極板間隔の半分の厚さ)  l         -------- l           l --------------- (2)極板間の右半分を、比誘電率がεrの誘電体で満たした場合。 --------------- l           l l           l ---←V(v)  ---○○○ --           ○○○←右半分のみ誘電体  l         ---○○○ l           l --------------- (3)下半分を(2)と同じ誘電体で満たし、その誘電体の上面を厚さの無視できる金属板で覆った場合。 --------------- l           l l           l l           l ---←V(v)  -------- --          l         ○○○○○←下半分のみ誘電体 l         ○○○○○ l           l --------------- 物理学の講義中、問題として出たのですが、解けずに困ってしまい質問させていただきました。 既出でしたらすいません。

  • 平行平板コンデンサーに誘電体を挿入する

    平行平板コンデンサー(面積S,距離d、表面の電荷密度qで帯電している)に誘電体をきっちりいれるとき、誘電体が 分極の強さPで誘起されるとき、このコンデンサーの静電容量を求めよ。(ただし両極板は何もつながれていないし、真空の場合の静電容量C。=ε。*S/dは使ってよい) という問題を考えているのですが、 コンデンサーの間の電場は、極板から電気力線がqS本でていたのが誘電分極で誘起された分pSの分だけ減って、 結局qS-pS本が極板から極板にでているので、 両極板の電位差はqS-pS本の電気力線が出ている場合の真空中のコンデンサーの両極版の電位差と等しいのでこれをVとおくと V=d(q-p)/ε。 よって帯電している電荷はqsで保存しているので 求める静電容量Cは C=qS/V=ε。S(q-P)/dと考えたのですが、 何か違うような気がします。 どうか何が違うかご指摘ください

  • コンデンサ

    次の問題について教えてください。 無限導体平板上に,厚さd,底面が正方形で一辺の長さがl,誘電率ε,抵抗率∞の直方体の誘電体があり,その上面は正方形の導体平板に覆われている.2枚の導体板はスイッチと抵抗Rを介して接続されている.全体は誘電率ε.の真空中にある.導体板の端部の電界の乱れは無視してよい. (1)スイッチが開放された状態で,導体平板に垂直かつ下向きに,強さE.の一様な直流電界を印加する.このとき,2枚の導体板間の電界の向きと大きさを求めよ. (2)前問の状態のままスイッチを閉じる.スイッチには直列に抵抗Rがつながれている.この抵抗を流れる電流の時間変化を求めよ. (3)前問でスイッチを閉じたまま,十分時間が経過してからスイッチを開く.その後,直流電界E.を消失すると,導体間の電界はどうなるか. (1)ですが、ガウスの法則より、∫D・dS=Qで、電極の導体には電荷が存在しないから、 -ε.E.+εE=0より、E=ε.E/ε という答えになりましたがどうでしょうか。 問題は、(2)以降なのですが、 (2)はQ/C+RdQ/dt=0をといてQ=Cexp(-t/RC) で、初期条件なのですが、V=dE=ε.E.d/εより、Q=CV=ε.E.l^2 となると思ったのですが、この場合、極板に電荷は存在するのでしょうか。 (4)はよく分かりませんでした。 ご教授お願いいたします。

  • コンデンサーの問題です

    図1のように、真空中に一辺の長さがlの正方形をした薄くて変形しない2枚の金属板A,Bを距離dだけ隔てて平行におきBを固定する。図2はA,Bを上からみた図、図3はA,Bを横からみた図である。図1.図2の斜線部分はAと重なったBの部分を表している。ただし、dはlに比べて十分小さく、以下では、金属板間に生じる電界は一様で金属板の端における電界の乱れは無視できるものとする。また、はじめA,Bには電荷はない。 2枚の金属板A,Bの位置関係を表すため、図3で示したように正方形の一辺に平行な方向にx軸をとる。Aはx軸方向にのみ平行移動できるようになっており、図1でAの左手前にある頂点Pのx座標でAの位置を表すものとする。また、図1でBの左手前にある頂点Qの位置をx軸の原点Oとする。 金属板Aがx=0の位置にあるときAB間の電気容量をCoとすると、Coは真空の誘電率εoを用いて、Co=(εol^2)/d と表される。また、Aが位置xにあるときの電気容量をC(x)とすると、 0<x<lのとき : C(x)=(l-x)Co/l -l<x<0のとき : C(x)=(l+x)Co/l と表される。 はじめ、金属板Aをx=0の位置に固定し、AB間に電池をつないで電圧Vをかけ、十分に時間がたってから電池を外した。次に、Aをx軸の正の向きに移動させる。Aが位置x(0<x<l)にあるとき、AB間に蓄えられるエネルギーは( )と表される。 解答には、 コンデンサーに蓄えられている電荷は常にCoVであり、コンデンサーの電気容量は(l-x)Co/lなので、極板間電圧はlV/(l-x)となるから、静電エネルギーは  (1/2)×{(l-x)Co/l}×{lV/(l-x)}^2=(lCoV^2)/2(l-x) となる。 と書かれていました。 ここで、Aに蓄えられている電荷がすべて、Bと重なっている部分(以下斜線部Aとします)に移動し、Bに蓄えられている電荷がすべて、Aと重なっている部分(以下斜線部Bとします)に移動したと仮定すると、斜線部分で構成されたコンデンサーの電気容量は(l-x)Co/lで、蓄えられている電気量はCoVなので、静電エネルギーは{(CoV)^2}/{(l-x)Co/l}=(lCoV^2)/2(l-x) となり、答えと一致します。 つまり、A,Bに蓄えられている電荷はすべて斜線部分に移動しているということになります。 しかし、Aの持つ正電荷は金属の原子核に含まれる陽子なので、移動することは不可能なのではないかと思います。また、Bにあるのは自由電子なので移動することは可能ですが、斜線部Aに蓄えられている電荷に引きつけられて、電気量の絶対値は斜線部Aと斜線部Bで同じになるので、この斜線部に蓄えられている電気量はその面積に比例すると思います。すなわち、上に書いた仮定は誤りで、電気量は {l(l-x)/(l^2)}CoV=(l-x)CoV/l と表されると思います。 従って、静電エネルギーは斜線部の面積に比例し、 [{(l-x)CoV/l}^2]/2{(l-x)Co/l}={(l-x)CoV^2}/2l になるのではないかと思います。 回答お願いします。