• ベストアンサー

重み付き解

文書の中に「重み付最少自乗解」というのが出てきました。 え、誤植?と思って調べたら、重み付和、~平均法、~誤差等々いろいろ言い方がありました。 しかし、この言葉意味がさっぱり・・・、見当さえつきません。どなたかお教えください!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

重みつきというのはデータがいくつかある場合に一部のデータ(または全部のデータ)に 重みを掛けてデータの影響の度合いを調整することです。 重み付き最小二乗法というのは例えば新しいデータほど大きな重みを掛けて計算し、 新しいデータの影響を大きくするなどというときに使います。 具体的には残差平方和に係数を掛けます。 詳細は参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.engr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~hane/sotuken.html
cococo
質問者

お礼

難しいですね。 でも、少しだけ理解できたような気がします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

曲線近似の最小自乗法関係でしょうか? とすれば、近似の際に補正の意味でかけた処理 のことを「重み」と言っているのかと思われます。

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.2

No.1のarukamunです。 最少/最小 自乗解/二乗解 どちらも可能性がある様です。 申し訳ありませんでした。

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.1

こんにちは 「重み付最少自乗解」であれば、誤植だと思います。 恐らく「重み付き最小二乗解」ですね。 「重み付き」と「最小二乗解」を二つのキーワードとしてあげれば、検索サイトで検索出来ると思います。

関連するQ&A

  • 解なし≠解はない

    解なしと解はないは厳密には意味が違うと学校の先生が言っていたのですが、何が違うのでしょうか。僕は言葉の問題だと思いますが・・・

  • 最小自乗解

    (m×n)の行列、(n×1)のベクトルをそれぞれA、bとし、行列Aのランクをrとすると、このとき、連立方程式Ax = bの解が存在するための条件は何でしょうか? また、そのときの解空間の次元について考察せよという意味が分かりません。一方、上記の方程式の解が存在しないときの最小自乗解は何でしょうか。

  • 標準誤差について

    標準誤差について N個の測定値をyi(i=1,2,…,N)とします。 yN=(1/N)Σ(i=1,N)yi(測定値の平均値です) ここで問題なんですが、標準誤差は、 σN=√{(1/N)Σ(i=1,N)(yi-yN)^2} となっています。 なんで、(1/N)は√の外にないんでしょうか? 誤差を二乗したものを√するのは分るんですが、なんで(1/N)まで√の中にあるんでしょうか?

  • 微分して解をもつとはどういう意味か?

    点連続、接線連続、曲率連続、曲率微分連続とあるなかで、 それぞれ微分して解があれば、下にいくということですが、 微分して解を持つとはどういう意味か教えていただけませんか? お願いします。

  • FEM薄板曲げ要素の節点断面力から理論解への換算

     有限要素法で長方形の板曲げ要素を自作し、周辺固定板の計算をして理論解と比較したところ、節点変位は数%の誤差で合いますが、節点の力(断面力)が合いません。そこで気がついたのですが、FEMの節点の断面力の定義は理論解のそれと違うのではないかということです。FEMの断面力は次のように計算しました。「FEM断面力=要素剛性×要素座標系の節点変位」 一方、理論解の方は「辺の単位長さあたりの力」のようで、また記号Mx等の意味も違うようです。  そこで質問ですが、FEMの節点の断面力から理論解の断面力に換算するにはどうすればよいのでしょうか。

  • 誤差はほんとに「1.96×標準偏差」?

    某問題集で次のような問題がありました。 母標準偏差を20として信頼度95%で誤差2以内で推定するには標本の大きさをいくら以上にする必要があるか。 自分の解答も問題集の解答も一致していて、「1.96×20/√n≦2」を解いて、n≧385」を得ました。ただ、これの解説を求められたときに、この「誤差」という意味をうまく説明できませんでした。なぜなら例えば母平均が30だったとして誤差2の推定は、「誤差」を上記解答の意味でとらえると信頼度95%の推定区間は、「大きさnの標本から推定区間を作るという調査を何度も繰り返すと、区間として[25,29]や[28,32]などいろいろありうるが、95%くらいの割合で間に30をはさんでいる」という意味になると思うのですが、もちろんそこには[26,30]や[30,34]の場合も含んで言っているわけです。しかし、そうするとこの場合区間の中で母平均との差が最大4あることになります。これで誤差2ということになるのでしょうか。つまり、本来は「誤差」という言葉を実質「信頼区間の幅」と置き換えて解釈して、「2×1.96×20/√n≦2」として解かなければならないのではないかと思うのです。 標準誤差という意味は全く違う単語だし、はっきり数学的に定義されていない中で「誤差」をどう解釈すればうまく「1.96×標準偏差」という意味になるか、うまい説明があれば教えていただきたいと思います。

  • 測定したデータの誤差を計算する方法

    集めたデータのばらつきを求めるときに使う計算法として、標準偏差がありますが、「誤差=平均値±標準偏差」と考えていいのでしょうか? ほかに標準誤差というのがあるようなのですが、説明を読んでも何を意味している誤差なのか理解できません。 ちなみに、データは以下の通りです。 データ数:60 最高値:39.00 最低値:11.00 平均値:22.56 標準偏差:5.261 標準誤差:0.679(5.261/√60) 標準偏差を誤差と考えると22.56±5.261で、総データの70.0%が含まれます。 標準誤差を誤差と考えると22.56±0.679で、総データの10.0%が含まれます。 回答よろしくお願いします。

  • 工事請負契約書に出てくる解発の意味は?

    「解発」の意味を調べたら、「動物が、同種の仲間の形態・色・音声・におい・身振りなどによって、求愛・採餌・威嚇(いかく)などの行動を誘発されること。その特定の反応を引き起こす要因をリリーサー(解発因)という。」と出てきました。 しかし、工事請負契約書に出てくる解発とは、前後の意味からして、「壊して中を見る」と言う風に取れるのですが、詳しい方教えてください。

  • 最小自乗法、誤差伝授法を用いた問題

    解けないので困っています。 問題:ある量の測定をN回行った。各測定値mi(i=1,2,...N)は誤差σiを持つ。 最小自乗法と誤差伝授の考え方を用いて最良の推定値mとその誤差σmを求めなさい。 さらに、σiがすべてほぼ同じ大きさσであるとしてよいときには、 m=Σmi/N、σm=σ/√N となることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • カイ自乗値とは?

    今度学校の授業で文献発表があり、文献を読んでいるのですがその中に「カイ自乗値」「カイ自乗分布統計定量」「カイ自乗値統計検定量」という言葉が出てくるのですが、意味がよく分かりません!! 何となく統計に関する事なのだろうと思いますが、数字に弱い私でも分かるような説明をしていただけないでしょうか? ちなみに文献は地理に関する文献です。 よろしくお願いします!