• ベストアンサー

定積分 疑問

jamf0422の回答

  • jamf0422
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

> ところで、なぜ-1→0で答えが負に成るのでしょうか?積分範囲の下端はグラフ上の左 > 側としなければ、ならない取り決めがあるのですか? 負になるのは計算の構造をもとに遡ってみれば明らかです。積分範囲を短冊型に切って、短冊の幅にその位置のf(x)の値をかけて足して行きます。それの短冊幅をゼロにして、足しあわす短冊の数を∞にするのが積分です。f(x)が負の値のものをxが増大する方向(短冊幅がプラスの数になる)に積分していけばマイナスになります。積分は通常はxが増大する方向に行いますが、そうしなければならないわけではないので、どうしたか判るようにすればよいと思います。 > 積分範囲を逆にすると正負が逆転することは理解しているのですが、0→-1と-1→0で > は、どちらもグラフ上のx軸より下の部分を求めているので、不思議に思いました。 上にのべたような事情から0→-1では短冊幅がマイナスの数になるのでf(x)の値のマイナスと打ち消しあって積分がプラスになります。 > また、x=0とy=-1で囲まれた部分の面積を求める場合はどの様に式を立てれば良いの > でしょうか? x=0とy=-1では直交する二本の線でどうしてよいのかわかりません。たとえばy=x^3とx=0とy=-1で囲まれた面積というのでしたら、y=x^3のy=-1に対応するxの値がx=-1であることを知って、積分範囲をx=-1からx=0とします。それから被積分関数を二つの関数、y=x^3とy=-1の差y=x^3-(-1)=x^3+1とします。 S=∫(-1→0)(x^3+1)dx=[(1/4)x^4+x](-1→0)=-1/4+1=3/4 となりますが...

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >被積分関数を二つの関数、y=x^3とy=-1の差>y=x^3-(-1)=x^3+1とします。 すいません。なぜ、2つの関数の差を取るのでしょう。 y=x^3とy=-1とx=0で囲まれた部分はどの様にして求めれば良いでしょうか? -3/4となると思うのですが。 ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 定積分です!!

    「∫(x-α)(x-β)(x-γ)dx (定積分の区間は下端α、上端γ)=1/12・(γ-α)^3(2β-α-γ)のγ=βとすると、∫(x-α)(x-β)^2dx (定積分の区間は下端α、上端β)=(β-α)^4/12である。α<βのときは曲線y=(x-α)(x-β)^2とx軸とで囲まれた部分の面積をあらわしている。」とかいてあったのですが、なぜ「α<βのときは曲線y=(x-α)(x-β)^2とx軸とで囲まれた部分の面積をあらわしている」といえるのか分かりません・・  教えてください!!

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。

  • 定積分、不定積分

    解析。以下の問題教えてください 次の定積分、不定積分を求めよ。(2)は上端にπ/6下端に0です (1)∫xe^(2x) dx (2)∫π/6 xsin3x dx 0 (3)∫x^3log dx (4)∫x^2e^(2x) dx

  • 定積分で表された関数

    こんばんわ。 定積分で表された関数のところで 積分と微分の関係 d/dx∫[a→x]f(t)dt=f(x) ただし、aは定数。 っというのは知っているのですが d/dx∫[φ(x)→ψ(x)]f(t)dt はどうなるのですか? 初歩的なことだろうと思いますが、教えてください。

  • 数学II 積分の問題

    数学II 積分の問題 次の曲線とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 y=x^2(x-2) これはグラフを描くと、x軸とx=0で接し、x=2を通過します。 このとき、面積はx軸より下になるので計算式は S=-∫[0~2] x^2(x-2)dx です。 定積分 ∫[α~β] (x-α)(x-β)dx のとき、公式 -1/6(β-α)^3 が使えます。 では、質問にある問題のように x^2(x-2) のときはこの公式は使えないのですか? 学校でこの公式をつかって解いた問題は「xの係数が1(もし1でなかったらその数でくくる)かつxの次数は1」 だったので、こんな問題でも使えるのかどうかが分かりません。 普通に計算しても、この公式をつかっても答えは4/3になったのですが、一致したのは偶然なんでしょうか?

  • 数学のパラメータ表示の積分なのですが、

    数学のパラメータ表示の積分なのですが、 x=cos^4 y=sin^4 x軸 y軸 で囲まれた面積で、 範囲は(0≦θ≦π/4)です。 微分すると、dx/dθ=-4sinθcos^3θと出てしまい、 グラフの形が読み取れません。 これはどうすればいいんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 積分の問題

    定積分 ∫(∫cos(x/y)dy)dx yの積分範囲 (2x/π)→1 xの積分範囲 0→π/2 この問題が分かりませんでした.よろしければ解き方を教えてください.

  • パラメータ表示をつかった積分について質問です(高校数学の範囲)

    わからないところがあったので、 わかる人教えてください x=sin2t y=sin3t (0≦t≦π/3) が定める曲線とx軸がつくる面積を求めよという問題で (図は画像に添付してあるものです) 赤くしてる部分の面積を求めるのですが 解説を見ると、 最初はy=sin3tをdxで積分している式のdxをdtに変換し (↑x=sin2tを微分したものを使う) tで積分していました 私は最初からdxをまったく使わずにdtで積分してしまったので答えが完全に違っていました 解答の言っている事が正しいのはわかるのですが、 私の考えのどこが間違っているのか教えてください -私の考え- 1、OからAまでのyの値を足し 2、AからBまでのyの値を引けば良いのではないか 3、その時々のyの値はtで決まるのだからxの範囲とtの範囲が同じであれば最初からtで積分しても問題ないのではないか?です

  • (1)サイコロを使った確率の問題、(2)定積分と面積を求める問題、(3

    (1)サイコロを使った確率の問題、(2)定積分と面積を求める問題、(3)命題に関する問題について質問です。 (1) サイコロを7回振ったら4の目が3回出ました。4の目が3回出る確率を求めなさい。という問題です。全く分からないのでぜひ教えて下さい。お願いします。 (2) f(x)=x3 ←(xの三乗を表しています。)のグラフを書き、x軸と区画(2,5)に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。こちらも全く分かりません。分かる方まるべく詳しく教えて下さい。お願いします。 (3) 条件文、逆、裏、対偶の全てが入った真理表を作れという問題なのですが、例題などを参考にして考えました。すると例題と問題の真理表の結果が同じになりました。そこで質問なのです。条件文と待遇の真偽は同じになると習ったのですが、問題が違っても真理表の結果はおなじになるのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。 一度に3つもの質問をしてすいません。1問でもいいので分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 定積分 の応用

    ∫√(a^2-x^2)dx (下端0 上端a ) a>0 独学で定積分をやってます。定積分の置換積分法の例題で↑の問題が出てきました。他の置換積分法とやり方が少し違っているようでやり方が理解できません。この問題ってどういうことなんでしょうか?(解答持ってます)