• 締切済み

偏差値40の大学に通っている二回生です。

noname#125991の回答

noname#125991
noname#125991
回答No.3

補足ですが 1の人が書いたように関西弁は東北弁と違いキツク感じます 訛りに問題はありませんが、関東きたらキツク感じそうだなぁって言葉だけ関東弁に治して貰えたら有り難いです ちなみに私が知る限りでキツイ言い方の関西弁話す人は年配で 若い人はテレビ見てるせいかすんなり標準語を話せてる感じがしますが キツイ突っ込みは仲良くなった友達にお願いします

関連するQ&A

  • 低偏差値の大学でも進学すべきか。

    勉強はとても苦手で、成績も全く伸びません。 こんなバカですけど、親は「どこでもいいからせめて大学ぐらい出ろ」と言います。 でも、担任に相談したら「お前の成績で行ける大学はかなり限られる」と言われます。 正直、今の自分の頭では行く意味があるのかないのか良くわからないような無名大学しか選択肢がありません。 将来の夢とかやりたい事とかも特にないので、私みたいな人間が大学に行く意味があるのかどうかもよくわかりません。 もちろん出来るだけの努力はしようと思いますが、元々の成績が悪すぎる上に勉強も苦手なので自信はありません。 高卒で就職と言う方法も考えましたが、親は反対してるし高校も就職にはほとんど力を入れてないのでめぼしい求人がありません。 どの道に進んでも詰んでるのですが、一体どうすべきでしょうか?

  • 福岡の私立大学から東京の病院のMSWへの就職

    福岡の私立大学から東京の病院のMSWへの就職は難しいのでしょうか 私の通っている私立大学は、九州での就職では有利だと言われていますが(学生の約半数が大企業に就職しています)、関東・関西ではほぼ無名の大学です・ 私はその大学の社会福祉学科に通っていますが、将来は東京の医療機関に社会福祉士として就職したいと考えています。 九州での就職は一切考えていません。 九州の私立大学からでも関東の医療機関に就職することは難しいのでしょうか。

  • 地方の国立は地方にしか就職できない?

    私は地方の無名な国立大学生なんですけど、 就職について聞きたいことがあります。 地方の大学はその地方でしか就職できないのですか? 大阪や東京の全国的に有名な企業に就職するのは 難しいのでしょうか?

  • 現在大学三回性です。就職活動について質問です。

    現在つきたい職業がなくただ単に毎日を過ごしている感じです。とりあえず、極力単位を前期のうちに集めておいて後期は就職活動に専念しようと考えています。 私が現在していることは、就職課に行き企業の説明会の日程を探しているだけです。 私が遊んでいる状況を見た弟が「三回生の前期のうちに就職について行動を取っとかないと後で大変な目にあう」と言って我に帰りました。(弟が通っている大学は就職率100%です。私の大学は就職率は不明です。むしろ教授が教えてくれません。) 我に返ったのはいいのもの「希望する職業がない」というのがありとても辛い状況です。 どうしたら「希望する職業」を見つけれることはできますか? 皆さんはいつから「希望する職業を発見しましたか?」

  • 関東の大学について

    関東の大学について 今年2浪目の医学部受験生です。 親には「東京は大阪(地元)に比べて物価が比べられないくらい高いから東京周辺の大学に進学するな」と反対されています。 実際の所はどうなのでしょうか? バイトとかでは何とかなるように思えるのですが… ちなみに僕の第一志望は横浜市立大学です。 大阪→関東に移住した方、特に横浜の大学生の方、家賃の事、生活費の事、バイトの時給の事も教えて下さいV(^-^)V

  • 大学は学びたいことを学ぶために行くところですよね?

    僕は高2です。今来年の選択科目を決めるために行きたい大学を決めているところです。しかし、僕は行きたい大学があるのにもかかわらず、親に相談しましたが即反対されました。ちなみに僕が学びたいのは情報系です。親は僕を経済や経営学部に入れようとしてきますが、僕は経済・経営なんてまったく興味もないですし、それらがどんなことを学ぶのかすら知りません。僕にとって大学は就職のためではなく、学びたいことを学ぶためにいくところだと思っています。僕は今文系なので(もともとの希望は理系)、経営か経済、文学あたりに結びつくわけですが、このままいきたくもない興味もない大学・学部に我慢して行かなければならないのでしょうか?それとも文系であっても情報系の大学・学部(受験科目は理系)にいける可能性というのはあるんでしょうか?今の時代大学にいかないと就職もできないので大学受験はします。この場合どうすればいいでしょうか?このまま親の言うとおりに文系の道を進むか、文系でも自分の学びたい道を進むか(この場合徹底的に反対してくる親を説得する必要があります)。僕は今まで自分の趣味・興味から将来やりたいことを親に話してきましたが、文系の職業は反対されるのは少ないほうで、理系の職業は反対だらけです。今日中に親に話す内容をまとめたいので、早めの回答おねがいします

  • 東京海洋大学

    東京海洋大学に行ったらどういった職につけますか?? いい職につけないだろうと親に反対されてて(´;ω;`) 回答よろしくお願いします!

  • 二流大学から一流大学の大学院を卒業した人に対する人事の評価

    私は関西の私立大学(関西大学)に通っている者ですが、関東で就職したいと思っています。しかし関東では私の大学はほぼ無名らしく大手企業ではエントリーで切られると先輩から聞きました。そこで関東の一流の大学院(現在考えているのは、一橋、早稲田、慶応)に進学したいと思っています。そこで質問したいのですが、二流大学から一流大学の院を卒業した場合人事の方はどのように評価されるのでしょうか?やはり大学院よりも大学の名前を重視されるのでしょうか?

  • 25歳専門卒と27歳大学理系卒

    閲覧ありがとうございます。 私は現在22歳のフリーターをしている男です フリーターになる前、18歳で高校卒業時に一度小さな工場へ就職をしたのですが1年後の19のとき、昔からやりたかったゲームクリエイター職に就こうと大学を目指し退職しました。 ですが、その後に親が仕事を失い職業訓練校へ通うことになり、2年間親が勉強をすることになりました。 そしてその間の生活費を自分が負担することになったため、アルバイトをすることになりました。 現在親は就職に成功し、働いているのですが私は未だにフリーターをしています。 夢を目指してIT方面での就職を希望していますが大学、もしくは専門学校をでなければ厳しいとも聞きます。 年齢も現役の方と比べて若くもなければ知識も多くはありません。 色々な話を見させて頂いたところ、諦めるのが一番いいのかもしらませんが諦めるなら挑戦してから諦めたいと思っています こんな私ですが、今から専門学校へ3年間通うかもう1年勉強をして大学へ4年間通うかどちらが今後にいいのでしょうか?

  • 大学の場所と就職地の関係

    僕は東京の大学に通っているのですが、 地元が大阪で、大阪で就職したいと考えています。 東京の大学出身ということが就職で不利になるということは 考えられないでしょうか? 例えば「なんでわざわざ大阪に?東京で同じことをしている 企業に就職すればいいのに」というような感じにはならないのでしょうか? また、阪大出身と東工大出身ならば、阪大出身の方を好む、というような 傾向などはないのでしょうか?