• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳半の息子の子育てについて。長文です。)

3歳半の子育てについて

turk24の回答

  • turk24
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

はじめまして 私には3歳11ヶ月と1歳8ヶ月になる息子がいます うちは核家族で長男が甘えん坊、幼稚園に通ってる事もあり「ママっ子」です 軽率な言葉かも知れませんが私にしたら羨ましい悩みです 質問者さまの悩み解決は「子供が母屋で寝てから連れて帰る」とゆうのはどうでしょうか? 子供の寝顔程、ホッと癒されるものはないですよね みなさんのご意見を参考に解決するよう願ってます

t-r-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母屋で寝てから連れて帰ったところ、夜中に起きて泣き、1時間くらい布団でしゃくりあげてました…。 私がもたないし娘も起こしてしまうので、 やはり本人が納得して連れて帰らないといけないなと思いました。 環境としては恵まれていると思うので、 義父母の助けがあることはありがたいと自覚しないといけないなと思いました(^^)

関連するQ&A

  • 1歳半の息子とパパだけでの帰省は、大丈夫か?

    1歳半の息子とパパだけでお正月に帰省を計画しています。大丈夫でしょうか。 ママである私は妊娠中でお正月には、9ヶ月になるのでいろいろ不安があり、(主人の実家は遠方)主人がひとりで連れて帰ることになりました。距離は、新幹線で2時間くらいです。 心配なのは夜と新幹線の車中です。 行きは、こちらの最寄り駅まで義母が迎えに来てくれます。帰りは、主人がひとりで子どもの面倒をみることになりそうです。主人は子煩悩で子どもがぐずってもがんばってあやしてくれると思うのですが、最後は、私でないと息子が落ち着かないです。2時間もつかな・・と心配です。 夜、息子が寝るかも心配です。今は、私がいないと泣き通しで寝ず、寝付いた後も夜中に起きて私のすぐそばに転がってきて寝ています。夜中に、私がそばに見つからないと大泣きします。こんな状態なのに主人の実家に行って大丈夫でしょうか。しかも、主人はふだんいられない分、たくさん義父母と孫をふれあわせたいと、2泊はしたいようです。その気持ちは、わかるのですが、不安です。。。義父が、どうしてもお正月は孫と過ごしたいようですし、主人も連れて帰りたいようです。私は、承諾したものの、いろいろ考えると不安でやめてほしいのかもしれません。ただ、義父母が息子をかわいがってくれるのは、すごくうれしく思うので希望をかなえてあげたいとも、思って悩んでいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら教えてほしいです。

  • 台所のない子育て

    現在、妊娠4ヶ月です。 同じ敷地内で母屋に義父母、離れに私と夫で暮らしています。 離れには水がなく、台所、お風呂、洗濯は母屋でしています。 出産後、台所のない離れで乳幼児の世話はできますか? 哺乳瓶とか消毒が必要ですよね? 唯一の水源は洗面台ですが、井戸水なので赤ちゃんには使いたくありません。 母屋まで歩いて数歩ですが、雨が降っていたり義父母の寝てる時間帯に 行くのは嫌です。 赤ちゃんは、夜中も2時間おきに授乳だと聞きます。 その都度 哺乳瓶は煮沸消毒ですか? 電気ポットでは お湯は足らないですよね? 母乳がちゃんと出れば台所がなくても大丈夫ですか?

  • 祖父母の家に毎日行きたがる2歳半の息子

    この4月から保育園に行き始めた2歳半の息子のことで相談です。保育園の後、家から車で5分の距離にある夫の実家に毎日行きたがります。お迎えは4時で、夫が6時には帰って来ます。たまになら良いのですが、毎日です。義父母にとって初孫の息子はまさに溺愛という感じで、なんでも言いなりに動いています。園で3時ごろおやつを食べてくるので、私は夕飯までには何も食べさせたくないのですが、義父母はアイスやカステラ、ジュース類を与えています。『夕飯が食べられなくなるから、それで終わりね』と言っても少しするとまた違う食べ物を見つけて欲しがり、義父母はねだられるとあげてしまいます。義父は『何でも食べられる物を食べろ。夕飯までまだ時間があるだろう。』と聞く耳を持ちません。こんな調子ですので夕飯はほとんど食べません。昨日行きたがる息子をなだめて家にまっすぐ帰り、夕飯まで何もあげませんでした。見事に完食してくれたので、やはり普段が与えすぎてるのですね。 今まで何度もおやつは決まった時間にあげたいことは義父母に伝えているのですが、聞いてもらえません。挙句、普段私のようなやり方をしていると、よそに行ったときにがっついてしまうから恥ずかしくて嫌だとまで義母に言われました。義父母宅に行く回数を減らしたいのですが、それは息子が泣き騒ぐので難しそうです。義父母も1日行かないと電話をかけてくるような感じなので。。どうしたらよいかわからなくなってしまいました。アドバイスをお願い致します。

  • 夫、義父母…私がおかしいのでしょうか

    夫実家の敷地に離れを建てて住んでます。 義父母は孫をとても可愛がっており、なかなか離れに帰してくれない程です。 悪い人達ではないし日ごろお世話になってるんだし…と今までも色々ありましたがなんとかやってきました。 しかし、元々私の実家が気に入らないのかなんなのか、事ある毎にバカにされます。『お前の家は台風がきたら流されて逃げれない』『無農薬の米なんて、ものは言いよう。手抜きだ』『あんな田舎で子どもを育てるなんて信じられない』…。まだまだありますが… 最初こそ笑って聞いてましたが、最近は笑えません。むしろ、あんたらに何がわかるんだと言ってやりたいくらい腹立たしい思いです。 義母に関しては、孫かわいさからお菓子やアイスで釣っては夜まで私の元に帰してくれません。私が子ども達の夕食の準備をしているのをわかっていながらです。義母は孫にこんな私の食事を食べさせたくないのでしょう… 義父母たちの過去の言動のおかげで、母屋にもひとりでははいれません。 夫は『お前のノイローゼについていけない。義父母達が間違ってるとは言えない』みたいな事言ってます。義母も夫には何も言わず私にしか言ってきません。夫が義母に確認しても 『あの子の被害妄想でしょ。』だそうです。 実家にも申し訳なくて帰れないし、義父母になついてる子ども達もかわいそうでどうしたらよいかわからないです。私がおかしいのでしょうか…

  • 7ヶ月の息子がおばあちゃん子に

    7ヶ月の息子がいます。 息子のことは主人も、同居(完全二世帯)の義父母も本当に可愛がってくれています。 今回の相談ですが、私の「やきもち」についてです。 本当は、ずっと息子と過ごしていたいという独占欲みたいなものがあるのですが、 「息子にとって良いことは?」と考えると、やはり沢山の人に大切にされることだと思うのです。 義父母はとても人当たりの良い優しい人なので、預けるのにも安心です。 私が1人で囲ってしまうより、息子が義父母から学ぶことも多いと思います。 時間があれば義父母の部屋へ連れて行き一緒に遊び、 私に気を遣わず遊ぶ時間もあげたいので、家事の間は積極的に預けています。 息子も楽しそう・・・ 私の事は慣れ切って飽きている(=安心感と解釈してますが)のですが、義父母の顔を見ると喜んでいるのがよく分かります。 そして義母も嬉しそう。 義母はいつも家にいるので、沢山あやして、どんどん散歩に連れて行ってくれます。 私も嬉しいのですが、間違いなくおばあちゃん子になるだろうと思うと正直寂しいです。 夜寝かしつけた後、毎日不完全燃焼の気分で、もっと息子と仲良くしないと、どんどん私から離れてしまうような気がするのです。 義母と3人で遊んでいる時、抱っこしたがりの義母に遠慮して、自分の息子なのに思うように抱っこ出来ないのもストレスになっていると思います。 この状況を何とか変えたいと思っているわけではありません。 世の中に「おじいちゃん子」「おばあちゃん子」の人は沢山居ると思うのですが、 そのお母さん達はみんなこんな切ない思いをしていたのでしょうか? 同調してくださる方や、アドバイスをいただける方があれば、このまま自信をもってやっていけそうだと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 義母を母親と勘違いしてるのでしょうか?生後1ヶ月半の男の子の新米ママで

    義母を母親と勘違いしてるのでしょうか?生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 息子を毎日お風呂に入れて下さります。裸のお付き合いだからでしょうか?息子が泣いていても義母が抱っこするとすぐ泣き止みます。お陰で義父母には『ばぁばをママと思い込んでる。』と言います。ショックでショックで...おっぱいあげてるけど、やっぱり日中ずっと一緒にいる義父母がパパママと勘違いしているのでしょうか...。 なんだか切なくなり、私がいなくても大丈夫なんだなと本気で息子を置いて出ていこうかと考えてしまいました(;_;)反省。 おっぱいも陥没扁平で、日中は義父母にとられた感いっぱいで、泣けば義父母が抱っこするので、夜中は絶対抱っこじゃないと寝ません。何をするにも寝るまで義父母と一緒。夜中はたまにイライラしてしまうこともあります。 こんなママだから嫌いになったんでしょうか...(T_T)

  • 一歳の息子の食事、義母との関係。

    来月一歳になる息子の母です。 まず、状況的には私は働かなくてはいけなく、 日中のお世話は義母にお願いしております。 休みの日はもちろん一緒です。 息子は産まれたときから大きめで、 今は体重10キロ、身長75~80くらいです。 息子にご飯をあげているのは義母なのですが、 食べ終えてフォローアップミルクを100ミリ飲ませるのですが、 まんままんまと必ず大泣きします(;_;) 人が何か食べていてもまんままんまと騒いでます(;_;) 義母は栄養に凄く気を使ってくれていますが ちょっと量が少ないかなとも思ってます。 おかゆの量は大さじ2くらい、魚などのおかずを子供用のお皿に 丁度入るくらいの量、フルーツ、りんご一欠といった感じです。 うちの親や、他のママさんには、え、こんなに体おっきいのに 足りてないじゃない?!ってびっくりされて、少し多目にあげてみなと言われたので 恥ずかしながら離乳食を普段作らない私ですが、 母に教わって煮込みうどんをつくってあげたところ、 半玉ぺろりと食べ、フルーツも食べてしまいました。 そのあとはミルクをあげても泣かないし、あげなくても大丈夫なくらいで、 うんちも普通の固さでした。 なので少し多目の方がいいのかなぁと思ってた矢先に 義父がりんごをあげようとしたところ、義母が あげすぎよ!ちゃんと本を見て私はそのとおりの量の ご飯を作ってるのだからそんなにあげないで!太ったらどうするの?! と、激怒してるのを目撃した事、普段面倒を見てもらっていることを 考えたら言い出せずにいます…。 前に一度何かを言ったときは全力で否定されたので それからは言わないでいるのですが、 今は義母の言いなり、そして義母が怒らないように 旦那が、休日こんなことがあってさ、息子があれを うまそうに食ったんだよね。 なんて話をしたら怒られそうなので、 言わないでと言ってます。 正直どちらが母親かわからないくらいです。 お世話を頼んでる時点で義母が限りなく 母親がわりなのですが…。 私はただの産みの親みたいな感じになってます。 仕方ないと解っていながらも 悔しかったり悲しかったり。 息子は小さいのでまだ何もわかっていないと 思っていますが、とてもわがままです。 机をバンバン叩き、唸って私を叩いて。 ご飯もたって食べようとしてました。 私はこんな小さくても今からしっかり 少しずつでもだめだよと教えていれば 分かってくれるような気がしてるので だめよといいますがそれが息子からしたら 面白くないようで私にあまりなつきません。 義母がままのところにいくー?と言い 私が手をだしたら、いやいやーみたいな反応をみて 義母は私を見ながら笑ってました。 前も旦那、義父、義母が抱っこしても大丈夫なのに 私だけ抱っこしたら泣かれたことがありました。 そういうのわかってるんです、義母は。 もうわざとやってるでしょ?としか思えませんでした。 悔しくて仕方ありませんでした。 上手く関わっていくために気を使ってきました。 しかし、最近はお迎えいって、 笑顔で話さなきゃいけないと考えると憂鬱です。 何も言えない自分も嫌で嫌で。 旦那に言っても、結果お前ができないのに 文句言うの?と言われ、腹立つだけだし無駄なので言わなくなりました。 書き始めたらご飯の話とかなりそれてしまいましたが…。 このまま言いなりは嫌なので、 どうしていくのでベストなのでしょか。 あと、ご飯の量など、 先輩ママさん、教えてください。 母親として機能していないと 思われてるのでこれからなにかしらで 見返していけたらと思っています。 支離滅裂な文になってしまいましたが、 ご回答お待ちしてます。

  • 義父が酒乱。義母は何も対応せず。

    義父のひどい酒乱に困っています。 数年後に彼の実家に引っ越し二世帯で住む予定のものです。 まだ子供はいませんが、欲しいと思っております。 たびたび実家にて食事を共にしており、お酒が大好きなのは知っていましたが 酔っぱらってくるとキンキン声で怒鳴り、冷蔵庫やドアをガタガタしたり、物を投げたり、 義母や祖父母にあたるなどして大暴れする様子を目撃するようになり、困惑しています。 私がいる前では酒乱を抑えているので、見かけるのはたまたま義父のいる部屋を通った時のみで、 少し目を離すと直ぐに大騒ぎを始めます。 大量飲酒のせいか日中も同じ話を何度もしたり、ボケの兆候があるようにも感じます。 ただ、頭の良い人ではないので、昔からそういった事はあったようです。 私の両親はきちんと理性の働く人間なので(みなさんそうだと思いますが) 結婚した事でできた義父がこれか?と呆れて開いた口が塞がらないと同時に 激しい嫌悪感を抱いてしまい、どう対処すべきか悩んでいます。 これまで彼が義父母間を取り持とうと努力をしても仲良くなる事はなく 両家が仲悪いのに同居という状態で、更に酒乱が悪化しているようです。 二世帯の環境は下記です。 ・離れと母屋があり、母屋に義父母、離れに私達と祖父母。可能であれば、離れを建て直し私達夫婦と祖父母が別宅になるかも。 ・母屋は、義父と義父の母が同じ部屋。 義母は別の部屋。 ・食事は私達と義父は共にしますが、義母の祖父母と義母は別。 ・お風呂は義父と義父の母は母屋を使っていますが、他は全員離れです。 ・義父の母は長期入院中のため、たまにしか帰宅しません。 ・義父の母の世話の為に、義父の兄弟が度々出入りしています。  義母は退き、介入していません。 ・家業は義父母2人で行っており、たまに義父の母が手伝っています。 ・彼は10年以上東京暮らしをしており、東京の仕事を辞めていずれ家業を引き継ぐ予定です。 義母にお酒を控えさせる事はできないのか?と相談したところ ・お酒を飲んでいる時に何か言われても面白くないだろうから黙っている。 ・やる事をやっているから暴れてもいいだろうと思ってもう何も言わないでいる。 との返事でした。 確かに仕事はしてはいますが、家業のためワンマンで甘えもあり サラリーマン経験の長い私からすると非常にずさんな仕事で、 やる事をやっているとは、とうてい言えないように感じます。 また、この状況では私に子供が生まれた時に連れてこれないし 一緒に住む事も悪影響なので無理だから気を付けてほしいと義父に伝えましたが 「本当にその通りだ」と言うものの、治りません。 いずれは私達が面倒を見る事になる事も考えると、このままでは不安です。 できれば御家族に酒乱がいる方、御経験のある方、アドバイスください。 よろしくお願い致します。

  • 息子をたたいてしまう・・・

    原因はわかっています。 私が死ぬほど嫌いな義父のことを息子は大好きで、育児も義父がいると思い通りにならなくなり、イライラの矛先を息子にむけてしまっています。 1歳半の息子がいます。 本当に可愛くて、毎日毎日抱きしめてキスしてしまいます。 息子と2人きりのときは、息子がいたずらを沢山しても「かまってほしいんだろう」と思って遊んだりするのですが、義父がいるとできません。 義父はきっと、自分を父親とでもおもっているのか、それとも母親の私よりも勝りたいのか、わかりませんが言動が度を越えているように感じ、おまけに同居なので毎日毎日ストレスがたまり、息子も義父になついているし私なんていらないなと思ってしまうこともあります。 義父は非常に自分勝手です。人間的にも最低で(過去の話を家族から聞いています)傲慢です。うちの息子に溺愛していて、よく育児のことで衝突します。 義父は育児経験がないのに(義母にすべてやらせていたため)いろいろ口出ししてきます。息子もいろいろわかってきたので、私も義父にいろいろ説明してわかってもらいたいのですが、いつもイライラしているそぶりをされます。 一番母親として頭にくるのが、毎日いろいろ教えていって言葉も覚え、触っちゃいけない物も覚え、お片づけもできるのに義父が休日の日にすべて台無しにされてしまいます。今までおもちゃじゃないものもおもちゃとして遊ばされていたため(やめてと言ってもダメで、私が息子から取り上げると義父に嫌味言われる)、息子も触っていいものだと解釈し、返してくれなくなったり、逆にくれないと泣き喚いたりします。こんなことがしょっちゅうで、いつも私がしていることと反することをするので義父がいる日は普段の2倍3倍、息子を叱らなければならないことが多くなります。 また、義父が抱っこしていて私が抱っこしようとするとのけぞって大泣き。義父がいいんだといいます。息子が珍しく私に抱っこされていると「もういいでしょ」といってどっか連れて行ってしまいます。寝かせる時間も前まで9時にべッドだったのに、今じゃ行きたくないという息子をいいように義父がいつまでも離さず、結局9時半10時にお風呂。寝るのが11時とか。部屋連れて行くときものけぞって大泣き。 嫌がる息子を連れて行こうとする私に対し、不機嫌な態度をとる義父。 こんな毎日で、イライラがピークになったり、義父から離れたがらない息子を無理やり部屋に連れてきた後たたいてしまうようになってしまいました・・・。 その後ハッとし、いつも息子を抱きしめます。なんでこんなことするのという言葉が頭をぐるぐる回り、泣いてしまいます。。辛くて仕方ありません・・・。 同居解消できたらどんなにいいか・・・。義父と絶縁できたらどんなにいいか・・・。 でもできないという現実。実家にも逃げ帰りたいですができません。 旦那には何度となく義父のことを話しています。何度も大喧嘩になりました。旦那と義父は不仲ですが、旦那にとってどんな人間であろうとオヤジであり、世話になったから今は同居として恩返しをしている、と。 また、義父とうまくいかないのはお前の性格も問題だ、と言われました。何度も。確かにそうかもしれません。ただ息子のこととなると頭に血がのぼってしまい、逆のことをされれば余計にです。。 女性相談には2度(別のところ)電話しました。息子をたたいてしまうということは話していませんが、1つは「別居」を進められ、精神病である義母の看護も私がしているのですが、看護する義務はないから家をでるようアドバイスされました。2つめは「一時保育などを利用して1人になる時間を作るべき」と言われましたが、息子とは離れたくありません・・・。息子のことが心配になるし、できれば自分の目の届くところで面倒みたいと思っています。。 毎日毎日自分が嫌で、義父になついているし私がいなくても息子は生きていけるだろうという考えまで浮かんでしまいます・・・(死にたいということ)。 旦那も旦那で、現在深夜1時2時まで仕事で休みも週1日あるかないかです。 今年6月まで義母の看護で2年半仕事ができなかったため(その間金銭面は義父が援助してくれていました)、やっと仕事ができるようになったのに私のせいでまたできなくなるのではという不安もあり(旦那もそう言うだろうし)、別居に関しては2度しか深く話し合ったことが(喧嘩でしたが)ありません。 どうしたらいいんでしょうか・・・。こんな母親いないほうがましだと思う一方で、かわいい息子とは片時も離れたくないという気持ちがかなり大きいです。でもイライラがピークに達すると手がでてしまいます・・・。自分が憎いです。

  • 義母の体調が…

    私は長男の嫁です 同じ敷地内に 母屋と離れがあり 離れに夫婦で住んでおり 日中、義母と義父も離れで過ごし寝るときだけ母屋に行く感じです 今日、仕事から帰宅すると いるはずの義母がいなく 私も主人も 義父と出掛けてるのだと思い 母屋に様子を見に行く事はありませんでした 義父だけ帰宅し 主人が不思議に思い 22時30頃 母屋に様子を見に行くと 義母は夕方頃 熱と痙攣で動けなくなり 母屋に住み弟のお嫁さんに運んでもらったとの事でした 弟のお嫁さんは 私のアドレスを知っています 連絡はありませんでした… 明日、義母以外は皆仕事ですが 主人は朝、家事をして仕事に行けと言いますが 私は 仮に朝大丈夫だとしても 日中に具合悪くなる可能性もあると思い 休んだ方がいいのではと思っています 皆さんのアドバイスをお願いします