• ベストアンサー

厳しい部活動に耐えれた理由

 プロに全員がなれるわけじゃないのに厳しい部活動ってありますよね  なんで、そんな頑張れるんでしょうか?  学生時代厳しい部活動だったけど頑張ってたという人の話を伺いたいのですが  やっぱり、その分野が純粋に好きだったんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中学の時にソフトボールをしてましたが、正直好きでは なかったです。むしろ向いてなかったかも・・・。 先生からも厳しいしヤジは飛ばされ、イジメに近い言動も 浴びせられ、あの時はヤバかったです。 チームメイトも冷たい目で見るし。 でも、辞めなかったのはプライドかな? なんせ負けず嫌いなもので、「やってやる!」って感じで 先生に食って掛かってましたね(笑) おかげで我慢強さが身に付きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みなさんの部活動

    みなさんは学生時代(中・高・大学)はどんな部活動やっていましたか?

  • 部活動、なにをしていましたか?

    学生時代、部活動、なにをしていましたか? また社会人サークルなどに入っている方は、どんなサークルに入っていますか? 私は、 小学校→吹奏楽(トランペット) 中学校→体操部を半年でやめて吹奏楽部に転部。トランペット 高校→水泳部 大学→山登り 社会人サークルには入っていませんが、山登りサークルに入ろうか迷っています。

  • 部活動で困っています・・・

     僕の高校は一年生は部活動に絶対入部するという学校なので硬式テニス部に入ったのですが 初日から10キロ近く走ったりと自分を含め全員筋肉痛になってしまいました。 部長の方針としては自分にできる事は全員できる、できなければ退部という感じなので筋肉痛を すぐ治す方法を教えて欲しいです(ついていくため)。  また似たような状況にある人も回答してくれると幸いです。

  • 高校・大学での部活動

    高校・大学での部活動 中学生の頃って部活動が必須であることが多く、なんかしらの部活に加入していることがほとんどだと思われますが、高校・大学になっても部活動に属する人って何を求めているんでしょうか? 中学生の頃に高校球児やNHKのロボコンの高専生や吹奏楽部の全国大会などを見ていて、「高校生になってもなんかやらないと、学生生活が空しくなりそうだ」と思い、いろんな部活を見学したりしたのですが、他の事に目が移ってしまい(友達とゴロゴロしたり、テレビ見たりゲームしたり、お金ほしさのバイトなど、その先の進路についての準備や悩み)「部活どころでないわぁ、めんどくさいわぁ」と感じ長続きしませんでした。 過ぎ去った過去の話になるのですが、高校・大学になっても部活に励んでいる人って、その先に目指している仕事と直結しているんでしょうか? 自分が部活をやった感想として、部活動で疲れて部屋の掃除や家事がおろそかになったり、部活動故に失っている人生の幸せみたいなものがありそうなだなぁと、悩まないんでしょうか? みんながその活動で好成績を出せるわけではないのですが、総じて楽しさってあるんですかね?

  • 中学の部活動

    中学の部活動 指導要領の改訂により,今年から中学生は全員,部活動に参加しなくてもよいとなったのは,本当ですか?

  • 部活動について

    山形大学か東北大学を受けようと思っているのですが(1年) 上記の大学は部活動をやっていたかなどを見るのでしょうか? 周りから聞いた話によると山形大学は部活動やっているかやってないか 結構見ると聞いたのですが東北大学は殆ど学力重視で部活動をやっていたか は気にしないと聞きました。

  • 京大アメフト部の活動自粛について

    元部員が強姦容疑で逮捕されたので、部の活動をしばらく自粛、監督もやめるかもという話になっています。 運動部では(元)部員の不祥事で、活動を自粛するのは良く有る話ですが、皆さんは自粛すべきだと思いますか? できれば理由もお聞かせください。 私は、個人の犯罪で所属している団体の活動が左右されるのはおかしいと思っています。 また、部の活動が真っ先に自粛となるのはなぜでしょうか。 部の自粛があるなら学生が所属している研究室の学会発表自粛とかがあってもいいと思うのですがまずそんな話にはなりませんよね。

  • 部活動について

    明日、今年度の部会があります。 私は先輩たちの、みんなで仲良くやる部活体制を見てこんな部活ならやりたいと思い入部しました。 しかし、先輩がいなくなったとたん、部活にいってもハブられ、レギュラーのみの練習で立っているだけです。 去年顧問に相談し、転部したいと伝えたのですが、「来年でも遅くない」と言われ現在にいたっております。 しかしその先生は転任してしまいました。 こういう場合どうするべきなのでしょうか? 部活動入部届が全員に配られ、それを部会で提出するシステムです。 やっぱシカトで帰って、後日話をつけて転部先の部の先生に出したほうがいいのでしょうか?

  • 部活動 部費 についての基礎知識

    私は恥ずかしながら、学生時代、部活動というものを ほとんどしたことがありません。 なので、漫画などでよく見る、「こんなの部費で落ちるわけないじゃん!」 というような会話の、本当の意味をよく理解していません。 そこでふと気になったので、以下の質問が分かる方、お答えください。 1 そもそも「部費」というのは、生徒たちから徴収するものですか? これも漫画などでよく、「学校側に部費の交渉に行く」みたいな シーンを見る気がするのですが。 学校側から幾らか支給される、というケースもあるのでしょうか。 2 部費の管理をするのは学校ですか顧問ですか部長(生徒)ですか。 その部活動によって、「部費で落ちるもの」を決定する役は違うのですか。 また、その人の裁量次第では、通常ではありえないものも部費で落とせる、 なんてこともありえるのでしょうか。 3 「おーい、これ部活で必要だから買ってきたぞー」 「ちょっと!こんなの部費で落ちるわけないじゃん!」 「まぁまぁ。先生に一度聞いてみようよ」 なんていう、漫画みたいな会話は実際にもよくあることなのでしょうか。

  • 部活としてのコンピュータ活動

     分野を「教育」と迷いましたが、あえてこちらでお世話になります。 自分は、工業高等専門学校(高専)のコンピュータの部活のメンバーなのですが、 この四月に新しい部員を迎えたに当って 常時活動の内容で悩んでいます。  一応、プログラミングコンテストなる大会はあるのですが、現状の部では敷居が 高く、それに向けての動きを常時活動にはできません。 (別分野志望の人も居るので、大会のみに活動をしぼる事は避けたい)  それで、決めかねている原因としては 1・新入部員のスキルが上下左右にとてもバラバラで、全員に同種同レベルの  活動(運動部の練習に相当) をしてもらうことが出来ない 2・野球部の「素振り」、美術部の「軽いデッサン」に相当するような、「基礎練習」  に当る活動が見つからない 3・「個人技能を活かすための部という形」を採ってきたきらいのあるウチの部には  団体活動に関するノウハウが少ない 4・部全体の実力は構成員個々人の能力、知識が表われているので、技能有る先輩  が卒業してしまうと在籍部員の士気が下がって個人活動部分に差しさわる 5・安易に試策を実行すると、「どんな分野に強くなるかまだ迷っている新入部員」  の可能性の幅をせばめてしまう 等、です。  ありがたいことに、設備は整っているのですが、それが逆に「部だからこそ 出来る」活動を見つけにくくもしています。以上  よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • MacでPDFを印刷したいのですが、DCP-J572Nのプリンタを追加できず印刷ができません。
  • MacOS Monterey環境で無線接続をしているが、DCP-J572Nのプリンタを追加できません。
  • ひかり回線を使用しているが、MacのDCP-J572Nプリンタ追加で印刷できません。
回答を見る