• 締切済み

母との関係について

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.9

うちの場合、母は放任、同居の祖母(母の実母)は心配症でした。 「誰とどこで何時から何時まで何して遊ぶのか」全部知りたいという感じでしたし、カレンダーにばっちりメモられてましたw 予定時間を過ぎれば電話がかかってくるし、予定変更も逐一報告しないと心配だと口うるさいし、、 もちろん社会人になっても同じでしたよ。 母が放任だったので、気にしてもらえる有難さは感じていましたが うっとうしく思う時も結構ありましたね~。詮索されてるようで。 何でもかんでも予定がバッチリ決まってる訳じゃないから!そんなに細かく聞かれても困る!という時もありました。 質問者さんの場合、今はあまりお母さんとの距離は意識しないでいいんじゃないかなと思います。 窮屈で苦しくて仕方ない!というなら別ですが、今のところ関係も良好みたいですし。 私は社会人になって、祖母への“ほう(報告)れん(連絡)そう(相談)”が苦じゃなくなりました。 仕事でそれができないとアウトですからね~w それに社会人として慣れる頃には、責任感と自立心も養われていきますから その時にまだお母様が、過干渉・過管理なようでしたら一人暮らしなどを考えればいいと思います。 さらに私の場合は、結婚で家から出てまた一段と楽になりました。 定期的に電話がかかってきて、あれこれ聞かれますし、次は何日の何時に帰ってくるんだとか ま~相変わらずですが、気にしてくれる気持ちを素直に嬉しく思えるようになりました。 子供が生まれてからは尚、ちゃんと見つめてくれていた祖母に感謝しています。 母になった今、子育てをしていて、祖母が教えてくれたことが沢山役立ってます。 祖母ほどストーカー的になるつもりはありませんが、常に子供に関心を持つことが大切だって実感してます。 ずっと私がどこで誰と会うかをチェックしていた祖母。 今では懐かしい友達と会う時も「ああ!高校の時のね」とすぐ分かってくれます。 結婚するんだってよ~とか、転職するんだって~とか、そんな他愛のない話も祖母しか通じません。 (母は私の友達もよく行ってた場所も知りませんでしたから) 質問者さんも、いつかそういう何でもない幸せを感じられる日がくると思いますから あまり焦らずに、自由も自立も親とは関係なかったと思える時が来ますよ★ 春から社会人!大変ですが楽しんで頑張ってください★

関連するQ&A

  • 門限・お泊り。

    門限・お泊り。 こんばんは。大学生4年♀です。つい最近企業から内定を頂き,無事来年社会人として働く事ができます。 今回質問したいことは門限・彼氏とのお泊りについてです。カテ違いでしたらすみません。 うちはひとりっこでとくに母からの束縛が強い家庭です。なので門限も11時,もちろん彼氏(同級生)とのお泊りはダメです。 彼氏がいない時は信頼できる女友達の家へのお泊りは可能でしたが,彼(1人暮らし)ができてしまったのでお泊り自体禁止になりました。 (彼の家にとまっているかもしれないから) ひとりっこなので母の気持ちもわかりますし,学生で養ってもらっている身分なのでそのルールは守ってきました。 彼氏もわかってくれています。(うちの事情ふくむ) そんな中私がディズニーランドに行きたいと彼に言ったところ, 「せっかくいくなら泊まりでいきたい。時間に余裕が欲しい」といわれました。 最近はやんわりと 「お泊りできればいいのにね。説得してみて」と言われます。 もちろん私もしたいですが…母が絶対許すとは思えませんし,今父が単身赴任中で2人暮らしなので余計無理かなぁという感じです。お互い子離れ親離れできていないのもいけないし,母を1人にするのがかわいそうで。 (女友達やゼミの卒業旅行はさすがにオッケーだと思いますが…) だから学生のうちは母の言い付けは守ろうかとは思ってはいるものの… 彼との旅行くらいは泊まりでしたいと考えてしまいます。(彼の下宿先へのお泊りはなしとしても) 大学生なら普通にやってることなのに…。 私の考えはいけないでしょうか? また心配なのが社会人になってからの事。 もう門限や泊まりの束縛はといて欲しいです。私もちゃんとわかっていますから非常識な時間まで遊んでいようとは思わないし…ただ束縛されるのはもう勘弁してほしいです。 母はよく 「結婚前の娘が…」といいます。母の言い分もわかります。軽はずみな行動は自分の価値をさげてしまうことも。 一応社会人になったら自由にしていいと言っていますが実際どうなるか…はなんとも言えないです。 ちなみに…あまり母に嘘はつきたくありません。 母が家を空けているとき門限を破ったことがありますがなぜかばれる?し母とは仲はいいのでやはり嘘自体ついていられない性格のようで……… 社会人になったら自由にすることは自然な事ですよね!?それがたとえ実家通いだとしても。 また彼氏とのお泊りについてどう思われますか? どなたかアドバイスお願いします。長文すみません。

  • 親子関係

    今年21歳になる社会人の女です。 私の父は、長い間単身赴任でした。 父と母は昔から仲が悪く単身赴任中の父が 週1で家に帰ってくるたびに喧嘩してました。 一年ほど前、父が定年で単身赴任も終わり 家に帰ってきて一緒に暮らすようになりました。 たまにしか会わなくても喧嘩ばっかしてた 父と母ですから一緒に暮らして毎日顔を 合わせることになると案の定毎日のように 喧嘩三昧でした。 昔から母は私達に父の悪口ばっかり言ってきました。 そのため私自身父のことが心の底から 好きになれません。普通に接することができません。 母のせいにするわけじゃ ないですが…でもきっとこんな気持ちになったのは 少しは母の影響でもあると思います。 友達に「私は父のこと嫌い」って言うと そんなこと言っちゃだめだよ。ひどいなぁ。と 言われます…。私ってやっぱり変なんですかね? あと私の母はすごく厳しい人で、昔の考え方の人で 高校生の頃の門限は19時で今現在は22時です。 しかし門限を守っても私が遊びから帰ってきたりすると 毎回必ずといっていい程不機嫌になってるし 私が着る服装にもいちいちケチをつけるし 私が仕事休みで出掛けたりすると お前はいつも遊び歩いててダメなやつだ、とか とにかくすごく干渉されます。 私の意見は聞いてくれずすぐに頭ごなしに 怒鳴ってきたりもします。 すでに家をでて1人暮らししている兄と比べては お前は親に甘えてばっかりいる、などと言われたりも します。ですが私が自力したいといって 家をでたいと言うと、なにバカなこと言ってるの?と 怒られ許してもらえません。 本当に家にいるのが苦痛でしかたありません。 ですが最近お付き合いして三年になる彼に プロポーズされたのでそれを機に本気で 家をでようと思います。でもきっと結婚は その歳でまだ早いとか言われ(普段よく言われます) 反対されると思います。 しかしもう本当に限界なので反対されようが 親の縁を切るって言われようが 私の人生ですので突っ走ろうと思います。 しかし実の親にこんな風に、親子の縁を 切ったって構わないと思ってしまう私って 変なんでしょうかね?

  • 一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでい

    一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでいます。 最近一人暮らしを始めました。 実家では父が単身赴任中で不在、兄は一応実家住まいですが、仕事が忙しいのと彼女がいるのでほとんど家におらず、母が一人きりでいます。 母は非常に優しく、愛情をこめて育ててくれましたが、一度は経験してみたいという理由から一人暮らしを始めました。 母も一人暮らしには反対ではありませんでしたが、引っ越す前から寂しい言っていて、 ほぼ毎日のようにくるメールでは「子離れしないといけないから、寂しいけど頑張るよ」「頑張ってね」と言っています。 すごく寂しいけど、無理しているんじゃないかなと思います。 私も、何も父が単身赴任中に出てくことなかったと思い始めました。母はもうすでに両親を亡くしているので、家族は私たちだけです。 いつかは母が先に逝ってしまうので、それまでの間、寂しい思いをさせなくてもよかったのではないか…と、なんとなくの理由で始めた一人暮らしに後悔し始めています。 一人暮らしで自分が寂しいというよりも、母の事が気になって心配です。 私の知人に、母を亡くしている方がいて、もっと親孝行すればよかったと後悔しているのを見て、今母が亡くなってしまったら…と考えたり、 でも、自立してしっかり生きていくことが親孝行なのかとも思ったり…どうしていいかわからず、最近わけもなく泣けてしまいます。 特に一人暮らしじゃないと夢がかなえられないとか、一人暮らししなければならない必須のことはありません。 何か意見を聞かせていただければと思います。

  • 母との関係について

    こんばんわ。相談させてください。 私はもうすぐ22歳になる、現在大学生の女です。 相談は、実母との関係についてです。たくさんの方々が、似たような相談をされていて、その回答を読み参考にさせてもらったり、考えたりしているのですが、私の場合についてもお聞きしたくて投稿しています。 私は現在実家暮らしで、大学には実家から通っています。 両親ともに健在で、父は58、母55といった感じです。 私には姉二人いるのですが、それぞれ結婚、就職で共に家を出ています。 相談内容なんですが、前から私の中でずっと悩みである母との関係です。 母はもともと過干渉、過保護で、逐一子供達の事を色々と言ってくる性格です。趣味は特になく、専業主婦一本、家庭内の事はきちんとします(私も出来る限り手伝っています)。父との関係はいい方だと思います。 私との関係も、ある点を除けば特に問題もなく、寧ろ一面だけを見れば仲のよい親子に見えるかもしれません。 もうすぐ22歳の私ですが、母の「自分の思い通りにしたい」という部分を押し付けられ、とても苦しい思いをしています。 もちろん、私は大学生だし、実家暮らしなので親のスネを齧って生活をしているわけなので、何も反抗ばかりをしているわけではありません。 家にはほぼ毎日のように居ます(なぜかはハッキリとは分かりませんが、夜でなくとも母は私が外に出かけるのをイヤがります…) 出かけたとしても、夜7時までが多いです。特に門限が何時、と決まってるわけではないのですが、嫌な顔をされたり機嫌が悪くなるのを避けるためです。。 母と過ごす時間をなるだけ、増やそうと努力もしてますし、大学の出来事なども自分からなるべく話すようにしています。 けれど、それでも何か出かける時につけては、どこに、誰と行ってくる、と言っても「本当かしら…」とあからさまに口に出され、猜疑心を持って疑われます。 最近も、母が留守中に雑誌を買いに昼間出かけただけで、「昼出かけたでしょう!?」とイヤミを言われ、何だか監禁されている気分になり前々から感じていた、家から出たいという気持ちがとても強くなってきています。 彼氏は、誠実で真面目で本当に大事に思ってくれている、私にとってはかけがえの無い人なのですが、22歳はまだまだ子供だと思っており、学歴と経済力重視の母に紹介した所で反対されるのは目に見えていて、紹介できません。 私も、もちろん自分が22歳でまだこれからの人生ですし、世間の事を全て知っているとも思っていません。けれども、もうすぐ就職の事などを考えないといけない年頃になってきており、このままでは自立出来ないと思っています。 母とは何度か私から、話し合いを持ち込んだことがあるのですが、 母としては ・私を家においておきたい。 ・自立されるのは、本当は喜ばしい事かもしれないが、 母としては寂しく、自立されたら母として終わり ・小言や猜疑心は今始まったことじゃないので、治せない。 ・結婚相手として紹介出来る相手じゃなかったら、紹介するな という感じです。 私として、家に居て欲しい、と思うのなら、少しくらいは私に対して譲歩の気持ちがあってもいいのではないか、と思うのですが、それを伝えたけれども、一向に改善されません…相変わらずです。。 同じ大学生の友達を見ると、みんなそれぞれ学生生活をエンジョイしてて、私を見ると、何だか家に篭って時間を無駄にしている様な気になって仕方ありません。。 けれども、甘いかもしれませんが、できれば親との関係も悪くしたくないのです。。 小言を言われても気にしないで外に行ける精神力が、自分にあれば解決するのでは無いか、とも思うのですが、前からそういう部分を直そうとしているのですが、今まで直りませんでした。 母はさびしいのだと思います。私しか現在実家におらず、趣味も特にないので、私も何か見つけたら?と声はかけているのですが、 全くその気配もない… 父ももうすぐ定年退職なのですが、父は少々無口な人で、母にとっては物足りないのかもしれません。仲はよいのですが。 就職を機に、家を出て自立しようかなと思っているのですが、 親不孝でしょうか??父も健在なので、大丈夫なのでは… と思う反面、親不孝で冷たいのかな??と思ってしまう自分も居ます。。 今まで一生懸命育ててくれた親ですから、親孝行しなければと思うのですが、私も母もお互いに自立して、親離れ、子離れしなければと思います。家を出る形で、突き放してもいいのでしょうか? まずは私が親離れしないといけないのかもしれませんが、どうすればいいでしょうか。似たような経験をされている方・した方がいらっしゃいましたら、どうぞ力になってください。

  • 両親の熟年離婚と母との関係

    両親の熟年離婚と母との関係 両親(ともに50代後半)が離婚するかしないかで揉めており、家庭内が荒れています。 アドバイスお願いいたします。 <状況> 私(20代・実家住まい)が物心つく頃からすでに両親は不仲でした。 ここ10年間は父が単身赴任をしていたので表向きは平和でしたが、父は先月退職し、家に戻ってきました。 そして母(専業主婦)に離婚を言い渡し、母が家を出て行くことを望んでいます。 離婚自体は10数年も前から考えていたそうですが、私がすでに成人して仕事に就いていることに加え自分が退職して家に戻ってきたということで、このタイミングで離婚を切り出したようです。 母としては、お互いに嫌ってはいても、今さら離婚してもどうしようもないと考えていたようで突然の父の宣告に戸惑っています。 父が単身赴任していた間は実質的に1人で子供を育て、長男の嫁としての役割もこなしてきたのに(義父母と同居)、どうして今更家を追い出さなければならないのかという思いもあるようです。 これだけだと、母の言い分がもっともで父が自分勝手なのだという感じもしますが 母はかなり気性が荒くヒステリーな性格で、アルコール依存気味なところもあり、父も散々嫌な思いをしてきています。 がさつでだらしない父の行動が気に入らず、母が一方的にまくしたてるというのがいつものパターンです。 言い返すと何十倍にもなって返ってくることが分かっているので、父は何も言いません。 それでも母は1人で何時間も愚痴を言いながらわめき続けます。 単身赴任していた頃も、父が帰ってくると母は酔って暴れていましたが、 先月父が家に戻ってからはそれが日常になりました。 こんな家庭状況に疲れてしまい、最近私は仕事が終わる頃になると胃腸が痛くなります。 母が酔っ払ってヒステリーになると、階段から突き落としたくなる衝動に駆られてしまいます。 今さら離婚は・・という母の気持ちもよく分かりますが、はっきりいって両親が一緒に生活するのは不可能だと思います。 でも、60前になって1人で家を出て行くというのも酷な話です。 (母は、もし家を出て行くとすれば実家のある田舎に戻ることを考えているようです。) それでも、例えば「お父さんひどいよね。私も一緒に家を出るからどこかでアパートでも借りて住もう」というような気持ちにはなれません。 同性である私が自分の肩を持ってくれないことが母は不満のようです。 「私がこんなひどい仕打ちにあっているのに知らん振りで、あんたは本当に冷酷だよね」とも言われます。 私は、酔ってからんでくる母のことを本当に憎く思います。 しかし生み育ててくれた母親なので嫌いにはなりきれません。 酔っ払っていなければ母とは普通の会話もできますし、 食事や洗濯などの世話してくれていることに、感謝もしています。 だけどこのままの生活が続けば母も心と体を壊しますし、私も日ごとストレスがたまっていっています。 そして母のことを本当に嫌いになって、どうかしてしまいそうです。 みんなができるだけ苦しまない選択はあるのでしょうか。 ちなみに父と私の仲は普通ですが、父と私が親しく話をしていると母は不機嫌になり 嫌味を言ってきます。それが嫌で母の前ではあまり父とは話さないようにしています。。。 以上、分かりにくい説明で申し訳ありませんが アドバイスお願いいたします。

  • 母との関係 母(49歳)・娘(22歳)

     母との関係で悩んでいます。私と母は、とても仲が良い方だと思います。私は22歳で大学4年生、就職先も決まり、最後の学生生活を過ごしています。母は49歳で専業主婦。付け加えて説明するならば、もともと少し気難しいところがあり、今は更年期でさらに難しい性格になっています。母は気性が激しくせっかちですが、私はおっとりとしていてマイペースです。  母は海外旅行が好きで、「11月中旬頃からアジア旅行に行かない?お金は私が出すから」と誘ってきました。1年前にも二人で旅行したのですが、その時も旅行中に「ちょっと…」と思うようなことがありました。ですが、母がずっと旅行に行きたくて仕方がなさそうにしていたのを知っていたし(母の事情を言うならば、母自身が更年期であること、また以前に友達と旅行した時の思い出が良くないことから、旅行相手は娘である私しかいないようです)、私自身卒業後は上京するので、母との思い出づくりとしてよいかなと思い、旅行に行くことにしました。そして、私自身、母と旅行に行くのを本当に楽しみにしていました。  ですが、母は神経質で細かいことが気になったり、また更年期で体調に自信がないことから、なかなか日にちや行き先が決まらないのです。いったん決まっても、「やっぱりあっちの方がいいかな」とか言い出すことが度重なっていました。私は母の性格や更年期であることを重々承知していたので、「お母さんの体調やいろいろなことを考えて、決めようね」というようなことを言っていました。私自身、母の体調を心配していたし、旅行が母にとって快適に過ごせるかを気にしていました。それを言葉や態度で、表わしてきました。  でも、私には私の都合もあります。学校もあるし、アルバイトを入れたくても、友達から旅行に誘われても、母との旅行の日程が決まらない限りは、私自身の予定が定まらないのです。さすがにそろそろ決めてほしいかなと思い始めました。なので、母に「私の予定もあるから、なるべく早く決めたいのだけれど」ということを伝えました。私としては優しく、相談を持ちかけるような口調で言ったつもりです。しかし、母は「歯医者の予定があるからまだわからない」「友達との旅行に行きたいからそんなことを言うのか」「アルバイトをするなんて聞いてない」から始まり、しまいには「私と旅行に行きたくないんでしょう」「親に対しての優しさがない。感謝してるのか」とまで話が発展しました。さすがに私も頭にきて、言い返しました。言い合いになりましたが、「お互い旅行を楽しみにしていたのだから、行こう。言葉のすれ違いだったんだよ」という風に、父がまとめてくれました。私自身気分がもやもやしていたし、母もイライラしていたので、そのあとはお互いに話しませんでした。これが、昨夜の話です。  今朝起きると、母が「やっぱり旅行はやめにしよう」ととげとげしく言ってきました。理由は、母が自分の体調に自信がないこと、母がお金を負担するにもかかわらず私との昨日のやり取りが納得いかないこと、でした。もちろん母がお金を出すことは気がとがめますが、母が自分が出すと言い出したことですし、母は私以外に旅行する人がいないので、お金を出してまで私を誘ったのだと思います。そして、私は母に「もう少しはやく日程を決めないか」と話をもちかけただけです。それが、こんな大騒ぎになると思わなかったし、逆に言えば、私は母に何も言ってはいけないのか!という気持ちになります。私には、母以外の友達関係もあるし、最後の学生生活だと考えると、やりたいことがいっぱいあるのです。母との旅行が全てではありません。なにより、私は母の性格・体調を普段から家族のだれよりも気にかけ、理解してきました。それなのに、そんな私の気持もわかってくれないなんて…私は両親には本当に感謝しているし、両親にとっても良い娘だと思います。昨日のこと位で、親への優しさ・感謝が足りない、と言われるとは心外です。    母とのこうしたやり取りは今回だけではありません。母に対する度重なる我慢・不満が私にも溜まっているのです。時々、疑問を感じます。母は子離れできていないのではないか、母の性格はちょっと異常過ぎるのではないか、私も他の家族も母に何も言えなさすぎるのではないか、考え出したらきりがありません。母と私の今後の関係も、気になります。私が上京したら、結婚したら、母が年をとったら、どうなっていくのだろう…と。今まで通り私が我慢していくしかないのか、それともお互いにとって何か他の良い方法があるのか。  母との関係なんて、友達には相談できないし、誰に相談していいのかわかりません。どなたか、アドバイスをお願いします。 

  • 母との関係

    簡単に自己紹介します。 主人の仕事の関係で、今年になって海外で生活しています。 まだ子供はいません。私は欲しいと思っていますが、主人はまだ欲しくないそうです。 関係者:実母、兄夫婦(子供1人います) 相談内容は、実母との関係です。 父は亡くなっておりますので、現在母は一人で住んでいます。 独り暮らしの母が心配ということもあり、母とはこれまで毎日にように電話やメールをしていました。 かなり距離が近い親子だったと思います。 私は慣れない土地で友人もできず、かなり精神的にまいっていました。 そんな私は母に話を聞いてもらおうと電話したある日。 『最近孫が可愛い。』 『そんなに辛いんだったら、日本に帰ってきたらいいじゃない!』 『あなたに何を言ったらいいのかわからないわ!』 『子供でも産めば寂しくないのに』 『あなたが独りでも育てて行く自信があるなら産めばいいじゃない。』 『この前お兄ちゃん家族が来てね~』 私は母のこれらの言葉を聞いて、ものすごくショックをうけました。 確かに甥は可愛いと思います。 しかし、子供が欲しいのにまだ作れないという事情や、帰りたくても帰れないということがわかっていながら 無責任なことを言う母にとても腹が立って、 『もうちょっと違う言い方があるんじゃないの?』と言い返すと 『悪気があって言ったんじゃない!私を悪者にして!』と母は怒りだしガチャンと電話を切りました。 私はただ母に話を聞いてほしかっただけなんです。 それ以来、母との関係はぎくしゃくしたものになってしまいました。 将来母に何かあった場合、私が面倒を見る覚悟でいました。 出発前にも兄に『母を少し気にかけてあげて』と口添えをしたり、母のことを思っていたのですが… 母は私にひどいことを言ったとは思っていません。 そんな母を私はまだ許せずにいます。もう以前のように戻れないと思います。 こんな私は変でしょうか…

  • 母の更年期障害について

    私の母は54歳になるのですが、 半年ほど前から次のような症状があります。 ・イライラして感情的になる ・体調が悪いことが多い ・家事をしない ・父に対してヒステリーを起こす 現在父は単身赴任で、私と母の2人暮らしです。 特に父に対してのヒステリーがひどく 仕事で飲みに行くと、 「何時に帰る?」「まだ帰らない?」「早く帰れ」とメールをしているようで、 飲みに行くと浮気をしていると疑っているようなのです。 また、出張に行っても同じで、 「私を置いていく」と泣くこともあるそうです。 一度、「体があついことがあるから、更年期かも?」と自分から言い出したので、 『命の母』を買ってあげたのですが、 「今飲んでいる薬との飲み合わせが悪いかもしれない」と言って飲もうとはしません。 自分でも少しは気付いているのかもしれませんが、 認めたくはないのかもしれないと感じています。 母の気持ちもわかるし、理解してあげたいのですが、 最近はイライラしていることが増えてきました。 父にも「病気だと思うから、わかってあげて」と話すのですが、 やはり男性には理解しにくいようで、父もどうしてあげたらいいのか悩んでいるようです。 どちらからの話しも聞いてあげたり、仕事から帰って家事をしたり、 母の機嫌を気にしたりと、私もだんだんきつくなってきました。 更年期障害だと思うのですが、 だんだんと改善していくのを待っておく方が良いのでしょうか? それとも病院に連れて行き、母が更年期だと理解した方が、 母は楽になるのでしょうか? 家族とは病院に連れて行く方が良いのではないかと話していますが、 どうやって連れて行くのかで、また悩んでいます。 何か良い方法があったら教えてください。

  • 母の気持ちが分かりません。

    父が単身赴任のため、母と二人暮らしです。些細なことで喧嘩をするのですが、母の言葉が一々気に障ります。 今日も外食中に私が母に飲み物を持って来なかっただけで「そういうとこお父さんにそっくり。嫌いやわ」と言われました。母と父は喧嘩すらしないほど仲が悪いです。私は性格が父に似ているため、よく母は「お父さんにそっくり」と貶すように言ってきます。私にとっては大好きな父、(機嫌が悪くなければ)大好きな母です。父の悪口を言われるのも、母に貶されるのも辛いです。 先日は、私がタクシーの中に傘を忘れてしまったため、一週間口をきいてもらえませんでした。 無責任、勝手にしなさい、甘えるな、お父さんの所に行って、馬鹿娘、もうあんたのことは信じない、おかしい 色々言われてきました。どれもこれも忘れることが出来ず、心に重くのしかかっています。 もう自立しろと思われるかもしれませんが、普段の母は嫌いではなく、また、学生という身分で、家も自己破産した身、お金がありません。一応アルバイトを掛け持ちしてお金は貯めていますが、独りでやっていけるほどの収入がありません。 大学でも人間関係が上手くいっておらず、家でも度重なる喧嘩。正直辛いです。 母の気持ちが分かるようなら怒りを回避することが出来るかもしれませんが…… 母親が娘を貶すとき、どのような気持ちなのでしょうか。私に問題があるのでしょうか?

  • 異動の理由 母が精神的に病んでいるので

    母が精神的に病んでいるので、職場を実家から勤められるところに変えてもらうことは一般的に可能でしょうか? 父も単身赴任で、母は一人で暮らしています。 鬱ではないのですが また、心療内科などの診断書は必要でしょうか