• ベストアンサー

将来独立するつもりですが社員とバイトどっちが良い?

企業でFPとして働いてきたのですが、今は無職です。 将来独立するつもりで社会保険労務士の勉強しております。 前回ギリギリで落ちたので、次は必ず受かるつもりです。 資格に合格したらすぐにでも開業したいと思うのですが、 開業資金の足しにしたいので、少しだけ仕事をしようと思っています。 上記資格に関連する事務所の求人を調べたところ 「正社員」と「アルバイト」の両方での募集がありました。 はじめから独立する気満々の場合は、 どちらで求職するべきでしょうか? お教えください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

正社員の方がいいです、所詮バイトはバイト、実務経験にはならないでしょう。 社労士資格をとってすぐに開業してもすぐに客が付くとは限りません。 FPも同じで、現在FPとして客が付いていないのであれば、 いきなり開業しても顧客獲得は難しいでしょう。 しかもブランク期間があるのですから。 仕事をあっせんしてくれる人がいるのならいいのですが。

oliver1234
質問者

お礼

質問の仕方が悪かったです。すみません。 合格して研修受けたらすぐ独立 という想いは固まっています。 一応仕事のめどや開業資金はありますので。さらにプラスアルファで働きたいということです。 そういう状況で、 「もし合格したら、はやくて半年から1年程度で辞めるつもりなのに、  正社員で応募するのは一般的に問題ないのか?」 と言うことがお聞きしたかったのです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.6

派遣社員か契約社員がベストなのでは。辞める際もスムーズに行くと思います。 また、業務内容が社会保険労務士の仕事で派遣なら、それまでの勤務実績が良ければ独立する際に仕事をくれるかもしれません。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.5

 ANo.2です。  一年で辞めるのであれば生活費を稼ぐだけでしょうからアルバイトですね。ただ、年金・健康保険を考えると、間をとって契約社員というのが一番いいと思います。社員並みにお給料もらえますからお薦めです。

回答No.4

こんばんは。私は独立はしていませんが。。。 そんなに簡単に独立して仕事ができると思っているのですか? あなたが客だったら、資格があるからといって実績がほとんど 無い人に大金を払って仕事を頼みますか? 独立できるのは仕事ができるようになってからですよ。 屋台の焼きソバ屋とかだったら、何日か練習すれば仕事が できるようになりますが社会保険労務士がすぐに勤まるの? そんな簡単な仕事だったら、お金を払って頼む人はいないと 思います。 関連する事務所で何年か働いて仕事のやり方を覚え、客の信用 を得て、コネと資本金を貯めないと開業したってすぐに つぶれます。 アルバイトだと事務所の重要な仕事はまかされず雑用が主体に なる場合が多いでしょうから経験値はUPしません。 社員としてじっくり仕事を覚えてから独立することをお勧め します。

oliver1234
質問者

お礼

すみません。仕事については既に考えてることがありますので、ひとまず置いといてください。 メインの質問は 「すぐ独立するつもりなのに、いったん正社員として職業につくのは誠実か?」 ということをお聞きしたいのです。回答ありがとうございました。

  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.3

独立する気満々であれば、 まず、目的を明確にしてみてはいかがでしょうか。 少しだけ仕事をするということですが、 目的の1つとして、開業資金の足しにすることがあると思います。 そのほかに、今後必要であろうことがあると思います。 それも目的の1つとし、その目的を達成するには、 どちらの雇用形態が良いかを考えれば良いでしょう。 でも開業する以上、目的の明確化のほうが 必要なスキルだと考えます^^

oliver1234
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 FPとして独立ということであれば、社会的常識を身につけるためにも営業職として正社員として働く方が役立つと思います。

oliver1234
質問者

お礼

既に正社員として働いていたことがありますので、 社会的常識、営業に関しては問題がないと思っております。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独立するならAFP?それともFP2級?

    将来、社会保険労務士+AFP又はFP2級で独立開業を目指しているのですが、 AFP又はFP2級では、独立にはどちらが向いているのでしょうか。 それぞれの特徴があると思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士 独立開業しないでパート勤めする人もいますか?

    社会保険労務士の勉強をしたいと考えています。 もし、社労士試験に受かったとしても独立開業するつもりはなく、派遣やパートで労務事務や社保事務の仕事ができたらなと思っています。(主人が転勤族なので正社員では考えていません) しかし、社労士試験に合格してパートで働くという人を聞いたことがありません。 通信や資格雑誌の合格体験記をみてもほとんど独立開業してるかたばかりでした。 私のような考えで受験を考えるのはあまいのでしょうか? 他にもっと適した試験があるのでしょうか? どうぞアドバイスお願いします。

  • 独立開業向きと言われる資格(行政書士、弁理士、社会保険労務士など)

    行政書士、弁理士、社会保険労務士などの資格について調べていると、たいていの本には、これらの資格を取ることは、独立開業が最終的な目標であると当然のように書かれています。 おそらく、独立開業することは、うまくいけば大幅な収入アップにつながるからだと思うのですが、実際に独立開業するとなると、資金も実力も営業力も必要になるし、そんなに簡単なことではないですよね。 それでもなお、実際やはり、独立開業を目指している方がほとんどなのでしょうか。特に独立開業ということは考えず、事務所や企業などで働いている方もいらっしゃるのでしょうか。 私は、これらの資格に興味を持っていて、働きながら挑戦してみようかなと思っているのですが、特に独立開業にこだわっているわけではありません。収入アップは魅力ですが、リスクも大きくあると思うので。事務所などで長期的に実務経験を積んで、結果的にそういうことを考えるのならあるかもしれませんが、独立開業しないと意味がない、って感じなら、自分には向いていないように思うのです。 実際に資格(どの資格でもかまいません)を取得した片のその後(就職以降の状況)がどのような感じなのかを教えていただければ、と思っています。また、年齢的なリミットのようなものもありますか?

  • アントレや求人雑誌に載っている社員独立制度って

    独立をしたいと思っているのですが、資金ゼロでも独立、最短何年で独立などの求人がとても気になります。ココ○チとか、玄品ふぐ開○海とか、養老グループの○の酉とか、八百○町とか。 何年か働けば加盟金なしとからしいですが、こういうのも結局は少し開業時の資金が下がるだけで、普通のフランチャイズと一緒なのでしょうか? 詳しい方、実際やられている方いましたらよろしくお願いします!

  • 独立系FPの企業・事務所に転職するには

    このたびAFPの試験を受験しました。合格発表はまだですが、FPの資格を生かして独立系FPの仕事をしたいと思っています。どうすれば事務所又は企業を見つけることができるのでしょうか?

  • 独立のタイミング

    今年いっぱいで今勤めている会社を辞めて独立しょうと思っています。 そこで質問なのですが、独立して使う店舗の契約は辞めてから契約するか?それとも辞める前に店舗を契約してから会社を辞めるかどちらがスムーズに契約できるでしょうか?  辞めてしまうと無職になってしまうので店舗を借りづらくなってしまうのではないかと思うのですがご存知の方教えてください。 ちなみに開業資金は貯蓄を充てようと思っているので融資を受ける予定はありません。

  • 【将来開業狙い】社会保険労務士の資格を生かした仕事につきたい。

    30代前半の女性です。 昨年社会保険労務士の資格を取得。 職歴 販売 受付 社会保険労務士関係の実務経験はまったくありません。 開業に役に立ちそうな人脈もありません。 コネもありません。 貯金もありません。 あるのは、やる気くらいです。 今は就職活動中です。 考えている仕事 ・総務事務(派遣社員)として就職。 ・社会保険労務士事務所にパートかなにかで就職。 ・会計事務所に就職。 いちばん開業して、食べていけるのはどの方法でしょうか? 他にいい方法はありますか? 会計事務所に就職=社会保険労務士の開業がしやすくなると聞きましたが、なぜですか? 今、他にFPと日商簿記2級の資格を持ってます。 よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士を目指しています

    この度、休職を余儀なくし、転職が頭をよぎっています。 将来は自分である程度業務に舵の取れる(サラリーマンに比べ)独立を考えており、社会保険労務士の資格取得、開業を考えています。 社会保険労務士の資格取得のための学習は始めています。 開業については時間の空いているときに調べていますが、 条件(1)「2年以上の実務経験」  または 条件(2)「社会保険労務士連合会の行う数ヶ月間の通信教育と試験後1年前後を経ることによって、4日間の面接講習を受ける」 ことが開業の条件になっているようです。 通常は会社の総務部の方が取得する資格で実務経験のある方が目指す資格だと思うのですが、自身はまったく区別の職種からの資格取得を目指していますので、上の条件(1)は直ぐにあるものではありません。 そこで、転職が頭をよぎる中、考えていることは、条件(1)を求め転職するか、条件(1)を求めずに受験に合格後、条件(2)を求めるか迷っています。 条件(1)を満たすために、求人を探していますが、補助的業務、初心者OKの求人が少ない上に見つけたとしても給与が安いものとなっています。 そこで、会社の総務部以外の職種の方(条件(1)を満たさなかった方)で、社会保険労務士の資格を取得後、開業を行った方に質問ですが、上の条件(1)、条件(2)のいずれの条件を選択し、開業を行ったのでしょうか。

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 開業資金について

    広告でよく独立開業者、副業・募集 少資金開業42万円~とかよく目にしますが実際どれくらいかかるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう