• ベストアンサー

積分でのアドバイスお願いします

積分で置換積分と部分積分の公式はどのように使え分けたらいいのですが??? 問題にたいして置換積分も部分積分どっちの公式を使って解けばいいか悩んで時間がすぎてしまいます。一瞬で見分ける方法を教えてください、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

そんなもんあったら私が教えて欲しいぐらいです(笑) そうですね、あくまでも私の個人的な方法ですが (0)積分する前にもうちょっと簡単な形にできないか考える→(1)単純な置換積分や部分積分で解けないか一瞬考える→(2)部分積分でどこかの次数が落ちて楽にならないか考える→(3)部分積分を2回したら元の形に戻るタイプかどうか考える→(4)じっくり腰を据えてどこか置換できるところがないか考える といったところでしょうか。慣れてきたら(1)~(4)まで3秒かかりません。 (0)は要するに共通因数でくくるとか、因数分解するとか、そういった作業です。 (1)は単純に知ってるかどうかです。自分が解いたことがあるかどうか、その解法を知っているかどうかの判断です。ここで「え~っとこれは解いたことあるような気がするんだけどどっちだっけな?」とか言ってるようじゃ先は長いです。「自分はこの問題は解いたことはない!よってありがちな公式にあてはめて解くことはできないはずだ!」と言えるぐらいの演習はしましょう。 (2)基本的な関数たちには、微分すると形が変わるもの、変わらないもの、何回かしてるうちに元に戻るものがあります。 形が変わるものは整関数(x^rの形のもの)や対数関数、分数関数など。変わらないものは指数関数など。何回かしているうちに元に戻るのは三角関数(sin,cos)などがあります。 例えば(整関数)×(指数関数)のようになっているものは、何回も部分積分をすればそのうち整関数の部分がなくなるのでいずれ解けます。 (3)指数関数や三角関数の積の形になっているやつは、何回も部分積分をしていると、どこかで元の形(に近い形)のものが出てくることがあります。そこで最初の形をIとでもおけば、同じものが出てきた時点でその等式をIについて解いてやればよいです。 (4)ここまで来たらばなかなかしんどいですが、これまで自分が解いたことのある問題の中でちょっとでも似ているものがないかどうか、などを考えながら特定します。じーっと眺めてるだけで解けることはありませんので、とにかく手を動かすしかありません。 こんな感じですかね? 部分積分と置換積分の使い分けを一瞬で見抜く方法を「公式」として覚えるというのであれば、止めはしませんがオススメはしません(覚えなければならないものが多すぎます) 一瞬で見分けるためには、それ相応の演習を重ねる方がよっぽど近道です(ただ漫然と解いていたらおそらくいつまでたっても身につきません。解説を読んで、「なぜこの問題は部分積分で解いているのだろう」→「そうしたら解けるから」の図式しか自分の中に出来ないとすれば、先はかなり長いです。「なぜ~」→「このタイプの問題は部分積分」→「○○という条件があれば部分積分」といった形で、より情報を一般化させて覚えていくとよいです。私の場合の○○が、上に書いた(0)~(3)にあたります) 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 数IIIの積分法なんですが置換積分と部分積分法の公式のどっちを使って問題と

    数IIIの積分法なんですが置換積分と部分積分法の公式のどっちを使って問題とくかわかりません。問題のどの部分を見てどちらの公式を使うか教えて下さい。

  • 数IIIの積分法なんですが問題を見て置換積分と部分積分どちらを使って計算す

    数IIIの積分法なんですが問題を見て置換積分と部分積分どちらを使って計算するか分からなくなったらとりあえず置換積分の方法でといてみてとけなかったら部分積分でといてみるという解き方でもいいでしょうか?ほとんどは置換積分法で解けますか?

  • 定積分の置換積分について

    定積分の置換積分について 分からないところがあるのでよろしくお願いします。 下の画像の定積分の問題なのですが、置換積分のところです。 ここでぼくは、 x = 2sinΘ とおいて考えたのですが、これに置換積分の公式を使って解こうとすると、  x = √3 のときの Θ の値は π / 3 か 2π / 3 のどちらを取ればいいのか分かりません・・。 この Θ の値を決定するための条件のようなものが他にあるのでしょうか? それとも、 x = 2sinΘ と置いて置換しようとするのが間違っているのでしょうか・・? できれば、正答とその過程も合わせて教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 置換積分、部分積分について

    見ていただきありがとうございます。 置換積分や、部分積分が苦手なんですが、簡単にできる公式みたいなものはないでしょうか? サイトを知っていれば、教えていただければありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 部分積分、置換積分

    積分の問題がでたとき、部分積分で解くのか置換積分で解くのか区別ができません。何か区別の仕方とかあるのでしょうか。教えてください。

  • 積分教えてください

    ∫(π /6~π/3 ) {(sinx+cosx)/(sinx cosx)}dx の問題を部分積分で解くと計算が長くなりました。 この問題は置換積分などで解けますか?どのように解くべきなのかが分かりません。 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 置換積分

    おそらくは置換積分の問題だと思うのですが、 ∫x/(1+x^4)dx (積分範囲[0,1]) をどう置換していいかわからないのです。 1+x^2の形はtanθ、1-x^2の置換はsinθで置くというのは定石ですが、このように次数が大きい場合はどうすればよいのでしょうか。 部分分数展開も分母が1+x^4では使いにくいですし、なにかよい方法があれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 積分

    部分積分と置換積分のどっちがふさわしいか見極めるにはどうすればよいのですか?

  • 積分がわからない!!

    電気磁気の問題を解いていて 次のような積分が出てきました。 (一応どのような問題かと言うと、導線zと同じ平面に半径aの円形の導線回路を置いて、導線zにIsin(wt)を流したときに、円形回路を貫く磁束はいくらか。(導線から円の中心の距離はL(>a)です) という問題です。ファラデーの電磁誘導か何かの問題) { 1/(L-t) * √(a*a - t*t) } dt  積分範囲は-aからaまでです。 部分積分や、置換積分などいろいろ試してみましたが まず解ける気がしません。 1項目目は微分しても積分しても変数が消えませんし、2項目も同様です。 なにやら積分の公式があるらしくて、それを使えば解けるそうですが それも解りません。 分かる方、解き方を教えてください。

  • 不定積分

    今数学Ⅲの不定積分を やっているんですが、 いろんな方法があって こんがらがっています(>_<) 置換積分法とか部分積分法 とかのやり方はわかるのですが いざ不定積分せよ、と聞かれたとき どの方法を使うのか わかりません この式の形だったら この方法を使うといったような パターンはありますか? 教えていただきたいです