• ベストアンサー

不確定性原理の証明

tomochin630の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。 >でも、A*=Aでも、(Aφ)*=A*φ*=Aφ*となってφ*Aとはならない気がします 説明不足ですみません。 No.1で「共役」と書いたのは、「複素共役」ではなくて、 「エルミート共役」のつもりで書きました。 エルミート共役を『†』と表すと、  <Aφ,ψ>=<φ,A†ψ> がエルミート共役の定義です。 ただし<,>は内積を表し、<f,g>=∫f*gdx の意味です。(『*』は複素共役) 従ってエルミート演算子であれば、A=A†なので、 ∫(Aφ)*ψdx = ∫φ*Aψdx となり、「すり抜け」ができます。

samidare01
質問者

お礼

すっきりしました!

関連するQ&A

  • 最小作用の原理

    サイトで最小作用の原理を読んだのですが 途中わからないところがあったので 説明をお願いします 運動方程式にδx(t)という時間の関数をかける。このδx(t)は仮想仕事の原理におけるδxに対応する。つまり一種の仮想変位である。 (-md^2x/dt^2-∂U/∂x)δx(t)=0 そして部分積分を1回すると ∫(m(dx/dt)(dδx/dt)-(∂U/∂x)δx)dt=0 となり ∫(1/2m(dx/dt)^2-U(x))(t)=0 と ∫(1/2m(d(x+δx)/dt)^2-U(x+δx)(t)=0 の変化量となる と書いてあったのですが、 まず部分積分の計算の仕方がわからないのと ∫(1/2m(dx/dt)^2-U(x))(t)=0 と ∫(1/2m(d(x+δx)/dt)^2-U(x+δx)(t)=0 の変化量 となる理由を教えてください お願いします 読んだサイト http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/cgi-bin/pukiwiki/index.php?%BA%C7%BE%AE%BA%EE%CD%D1%A4%CE%B8%B6%CD%FD%A4%CF%A4%C9%A4%B3%A4%AB%A4%E9%A4%AF%A4%EB%A4%AB%A1%A9

  • 線形代数の証明です。この考え・・・いいですか?

    A∈M(n;F)とするとき、(1)Aは正則行列である(2)適当な基本変形行列の積BがあってBA=Enとなる。(3)Aは基本線形行列の積として表される。この3条件が同値であることを示すのですが・・・・・・・・・・・・私は(2)より適当な基本行列の積Bは正則行列でありBA=EnよりA=Bの∈(インバース)よってAは正則行列(1) またBの∈(インバース)も基本変形行列の積であるからAは基本行列の積として表される(3)  なにかアドバイスがあったらお願いします。

  • 不確定性原理の証明とハイゼンベルクの思考実験

    不確定性原理、ウキペディア>位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである(ハイゼンベルクの思考実験)。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86 とありますが、このハイゼンベルクの思考実験(?)とどう区別する必要があるのでしょうか?定性的にやさしく解説いただければと思います。

  • α=a+ibとする。次の式をα、α~(←共役複素数のつもり)で表せ。

    α=a+ibとする。次の式をα、α~(←共役複素数のつもり)で表せ。 この問題は基本的にはどうやって解くのですか? a + 2b + 1 -2a + 3b + i a^2 - 2a + ib までは答えを見て一応納得は出来たんですが、解き方自体はまだ分からないので今は試行錯誤をして解くしかありません。 例えば、三番目の問題は答え(α^2)/4 + (αα~)/2 + (α~^2)/4 - α/2 - (3α~)/2を見て やっと(α+α~)^2 = 4a^2になることに気付きました。引き算にすれば(α-α~)^2 = -4b^2です。 これらを4で割ったり-1を掛けたりすることでa^2とb^2が出ますよね。(ふぅー、汗 でも今度の問題は、b^2 - iab - 2 - iです。まだ答えを見ていないです(見てもどうせ解き方書いてないですから)。 b^2の部分は-(α/2 - α~/2)^2で出ました(経験より)。 -2 - iの部分はαの計算は要らないでしょう、きっと。 問題は-iabの部分です。 α^2 = (a^2 - b^2) + 2iab α~^2 = (a^2 - b^2) - 2iab となり、 α~^2 - α^2 = -4iab となるので、 (α~^2 - α^2)/4 = -iabですね。(あ、答えは微妙に形が違いますね…) こんな解き方しかないのでしょうか? もっと効率的な解き方はありませんか? 次の問題、3ia^2 - abを例にお願いします。

  • 積分が解けません…

    ∫(1/x)*e^(ibx)dx (積分区間:-∞ → ∞) という積分が解けません。(iは虚数単位、bは定数です) 部分積分を繰り返し使って以下のように計算してみたのですが、そこから先へ進めません。この方向で正しいのでしょうか? ∫(1/x)*e^(ibx)dx = [(1/x)*(1/ib)*e^(ibx)] - (1/ib)∫(-1/x^2)*e^(ibx)dx = (1/ib)∫(1/x^2)*e^(ibx)dx = {2/(ib)^2}∫(1/x^3)*e^(ibx)dx =      ……   = {n/(ib)^n}∫{1/x^(n+1)}*e^(ibx)dx

  • 量子力学 共役演算子がわからない

    量子力学でノートを見返していました。 ダガーやブラケットが出てきますが、概念がいまいちわかりません。 というか何がわからないのかすらわからなくて困っています。 1.<a|b>=<b|a>∗ ひっくり返すと共役複素数になるのはわかるのですが、実際どんなことを言っているのかが・・・ 2.A^|a>=<a|A^ も同じくです。 3.共役というのとエルミートというのは同じことをいっているのでしょうか?? 4.ダガーとはいったいなんなのでしょうか? 5.<a|A^|a>=<a|A^+|a>*というのは1.の性質を使っているのだろうとは想像できるのですが、どうしたらこの等式が成り立つのかがわかりません。 6.O^|a>=b|b>の共役が<b|O^+=b*<b| 7.O^† = -O^ 8.共役演算子の性質として <f|A^|g>=<g|A^†|f>*が成り立つので、 (αA^)† = α*A^† (A^+B^)† =A^† + B^† (A^B^)† =B^† + A^† (A†)†=A^ が成り立つとあるのですが、どれもなんでこうなるのかがいまいちわかりません。 いっぱいあるのですが、根本からわかっていないので、説明があると助かります。 よろしくお願いします。

  • ハミルトニアンの行列表示

    量子力学の論文を読んでおり、フェルミ演算子c+(i),c(i)(iは成分)をもちいて行列表記でハミルト二アンを H=Σ(i,j){c+(i)A(ij)c(j)+1/2(c+(i)B(ij)c(j)+h.c) Σ(i,j):i,jに関する総和・A(ij),B(ij):行列A&Bのi行j列成分を差しており、行列A・Bは共にN次の正方行列とする。 行列Aはエルミート行列・行列Bは反対称行列 h.cはエルミート共役。 このとき、 trH=2の(N-1)乗×Σ(i)A(ii) となるのはどうしてでしょうか?よろしくお願いいたします。また、数式がたいへんよみにくく、申し訳ありません。

  • 積分の証明問題です。

    区間I=[a,b]で連続な関数f(X)がf(X)≧0で、かつある点Xo∈Iでf(Xo)>0 ならば、∫[a,b]f(x)dx>0であることを示したいんですがわかりません。 どなたか御解答お願いします。

  • 不等式の証明

    λ1,λ2,…,λn∈R(>0) ε1,ε2,…,εn∈R(>0) a1, a2,…,an∈R b1, b2,…,bn∈R であるとします。 全てのλi,εi, ai, biで Σ[i=1~n]λi*ai^2 > Σ[i=1~n]εi*bi^2 が成り立つとき(iは添え字) Σ[i=1~n] bi^2/εi > Σ[i=1~n] ai^2/λi であることを証明する問題です。 式変形すればうまくいきそうに見えるのですが、どう頑張ってもうまくいきませんでした。 解法をご教授いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • わからない式変形(ちょっと複雑です)

    わからない式変形が2つほどあるので教えて下さい。 1 I(a,n)=n/(a+1)*I(a+1,n-1)が成立していると、 I(a,n)=n/(a+1)*I(a+1,n-1) ={n*(n-1)・・・・・・1}/{(a+1)(a+2)・・・・・・(a+n)} またI(a,n)=∫(0→1)*x^a*(1-x)^n*dxです。 なんでこんな変形ができるのでしょうか。なんでaは増えてゆき、nは減っていくのでしょうか。また、aが分母,nが分子に掛られてる理由もわかりません。 2 Σ(k=0→n)*{(-1)^k/(2k+1)}-1∫(0→1)*1/(1+x^2)dx =(-1)^n*∫(0→1)*{x^(2n+2)/1+x^2}dx なんでシグマが急になくなっているのかわかりません。ややこしい変形ですが、よろしくお願いします。