• 締切済み

年上のママ友達と、年齢についての話。上手な返答は?

tantantan323の回答

回答No.6

私は40代の幼児の母です。 これまでどおり、イヤイヤで全然問題ないと思いますよ。 それから、 >「兄とは11離れているので、兄世代の話題には詳しいので全然若いつもりは無い」という内容を冗談交じりに言ったんです。 これも全然問題ないと思うのですが、何がまずいってその方は思ったのでしょうかねえ・・・ その方の考えでは、やはりご推測どおり質問者さまが若くないと言いきってしまうと、他の方たちが年がいっていることを暗にほのめかしてしまうということだったのかもしれませんね。 でも、質問者様もやがて年齢がいけばよくわかると思うのですが、年齢がいっていることを本気で気にしている中年なんてあまりいないと思いますよ。 私は全然気になりません。 いや、周りが気を使ってくれていると感じると、申し訳ないなあくらいは思うのですが、自分がみじめとか、若い方がうらやましいとかは別に思いません。 だって、私たち中年だって、ちやほやされる若い時代を満喫してきた経験者ですもの。 順番がかわり、もはやちやほやされることはないけれど、自分は仕事の世界や親戚関係の中で発言権を持つよう、役割が変化していった。 若い方たちの気持ちも、もっと年配の方たちの気持ちもちょっとずつわかる微妙な年齢になった。 職場でも、若手の気持ちもわかるけれど、上役や経営者の方たちの立場もわかるようになった。 そういう単なる時の流れとともに起こる変化であって、年をとるのは別にみじめなことじゃありません。 ですから、過度な気遣いは不要です。 質問者さまも、時に若い自分を、時に特に若くはない自分を、必要に応じて適度にアピールしながら、自分のままでいればいいと思います。 ご質問から推測するに、まだ質問者様はその地域に住み始めてあまり経っていないんですよね? 周りの方たちは、気を遣っていろいろ話そうとしてくれているけれど、遠慮なくしゃべれるほどの仲でもなく、何か話そうと思っても、はるかに若い質問者様にとって的を得た話題なのか心配で・・・それでついつい年齢の話になってしまうんだと思います。 翻訳するなら、「ゴメンネ、私たちの話題が合わなかったら」くらいの挨拶がわりなのだと思います。 あるいは「若いわね~」と言いながら、自分の若かった頃をちょっと懐かしんで楽しんでいるのかも。 でも、あんまり年齢のことばかり言われたらほんとにリアクションに困ってしまいますよね・・・。 「すみません、おこちゃまで!」とかなんとか謙遜したような態度をとれば、そのうち若い若いとばかりもてはやすのも失礼かも・・・と気付かれると思います。 そうこうしていくうちに、本当に仲良くなってしまえば、もう年齢のことなんで話題にならなくなると思いますよ、きっと。

関連するQ&A

  • 近所のママ友達と話すとき…

    お子さんをもつママ達にお伺いしたいのですが… 近所にママ友達などいますよね… 話し言葉はどの様な感じですか? 明らかに年上とわかっていても他の友人と話すのと同じようにお話ししますか? それとも敬語ですか? 私は周りのママ友達はみんな年上なんですけど、 どうしても同じ年の人と話すようにはできません… 完全な敬語まではいきませんが… でもとても仲のよいママ友達には冗談なども言います。 皆さんは年上のママ友達にどの様に接しますか? (ちなみに子どもは同世代と考えて下さい) また年下のママ友達でこういうのは失礼だ!というのがあればおしえて下さい。

  • 年齢の違うママ友と何語で喋りますか?

    こんにちは。 30代者です。 我が家の周りには、 子供が同じ年や学年で言うと1年上か下の子供を持つママ友が 何人かいます。 子供同士が同じ歳(当時1歳)~1歳下と知って 初めて知り合ったのですが、 ママの年齢を話している時に、 一番近い人で3つ上、他の4名が10歳以上年上でした。 ママとしての経験は同じ年数でも、 初めて会った時は、知り合ったばかりだったと言う事と、 相手のほうが人生経験も年齢も上だと言う事と、 年齢にばらつきがあるので、 丁寧語を喋った方が誰に対しても無難だという事を考慮し、 私はそのママ達と話すとき、敬語~丁寧語で話しているのですが、 なんとなく、距離が出来てしまいました。 いまさら、なれなれしい言葉遣いも出来ないし、 子供が友達なのに、他のお母さん達は仲良くて、 自分だけなんとなく下っ端の様な距離のあるような・・・感じがします。 そこでお聞きしたいのですが、 皆さんなら、どういう言葉で喋りますか? 見た目で年齢はわかりませんが、 相手のママと自分が見るからに年が違う(5歳位?)場合・・・ 例えば、 ・子供同士が同じ年で、ママが自分より年上 ・子供同士が同じ年で、ママが自分より年下 ・相手の子供が年下で、ママが自分より年上 微妙・・・です。 宜しくお願い致します。

  • ママ友達は年齢で敬語を使うのですか

    こんにちは。 子供がいるママ同士、同じサークル、習い事、幼稚園などで知り合う機会があると思います。 今回は子供ではなく、ママの関係を聞きたいのですが、 みな年齢はそれぞれだと思います。初対面など最初から慣れるまでは敬語で話をするかもしれませんが、慣れてきて週に数回子供同士遊ぶようになっていても年齢が下だったら敬語ですか? また、年上の方に聞きたいのですが、相手が年下のママの場合、敬語を使われたほうがいいですか?それともふつうに話をした方がいいですか?

  • 自分より年上のママ友達との言葉使い

    自分より、あきらかに年上だと分かるママさんたちと話すときは、みなさんどうしていますか? 私の場合、初対面の場合はとりあえず丁寧語で話をしていますが、だんだん何度か会ったりしているうちに、タメ口調で話すようにしちゃってます。 でも、これってどうなのかな?なんて最近、思いつつあるんです。 やっぱり、イヤなものなのでしょうか? でも、職場じゃないんだし、だからといって年齢を聞くのも・・・って感じなので年齢はあえて聞きません。みなさんはどうしていますか?

  • 年上のママさん方との上手なつきあい方

    近所で良く井戸端会議しているママさん方、五、六人は私よりも年齢が五歳~八歳くらい上です。(以前引っ越してきたときに年齢の話になり・・) その子供達も我が子よりも何歳か上ですが、もうそろそろ我が子小走りもできるようになりたまには一緒に遊んで貰おうと考え中なのですが、まずはママさん方と親しくなりたい(個別には挨拶したりたまにちよっと話すことも有)のです。 私はあまり年上の女性の方と親しいおつき合いをしたことが無く、拒否されたりしないか、とかどんな風に会話に入っていけば良いかなぁ・・などと考えてしまいます。 ちなみに私はごく普通のちよっと大人しめのママさんと思われていると思います。こんなまだまだ新米の私にアドバイス、経験談などお聞かせ願えませんでしょうか?

  • ママ友の年齢は気になりますか??

    ママ友って年齢が様々ですよね。 息子が3人いるのですが 長男、次男はだいたい周りは同年代が多いんです。 三男は私より若いママが多いですね。 私は年上のママさん達とはそれなりに仲良くできるのですが 年下のママさんは5つ以上下だと 緊張してしまいます(笑) 嫌とかではないのですが…。 なぜなんでしょう?? …と言われても「知るか!」という感じだとは思いますが(笑) アンケートみたいな質問ですが同じ環境の方に観て頂きたく育児カテで質問させていただきます。 お子さんの繋がりで知り合うママさんの年齢は気になりますか? 年上 又は 年下は苦手だと思いますか? 理由がある方は教えて頂きたいです。 又、異性の子を持つママさんとは親しくなりたくない…という方はいますか? それはどうしてなのでしょう?? 宜しくお願い致します。

  • ママたちとの話し方

    私の周りのママたちは、私より皆さん年上の方ばかりでしかもあまり親しくもありません。そのママたちと話すときは、今は敬語で話していますが、他のママ同士で話している時はあまり敬語を使っていないようです。 私は年も下なので敬語のほうが・・・と思うのですがよそよそしいというか距離を置いているようにはかんじませんか?私自身は、年下の子に敬語でなくても全然よいのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 年上ばかりの保護者

    今年4月から、0歳児(預け当時。現在は1歳)の娘を保育園に預ける、 27歳の主婦です。よろしくお願い致します。 先月初旬に、初めて保育園の懇談会に参加しました。 自分は人見知りの性格で、なかなかすぐに人に慣れないのですが、 やはり初めてということで、顔を出しておかないとと思い、 出席しました。 行ってビックリ、明らかに皆さん年上なのです。 確かに、上のクラスにお子さんがいらっしゃるママさんもいます。 でもクラスの半分いるかいないかで、 あとは私と同じく、初めてのお子さんのママさん。 なのに同世代や年下の方は一人としていませんでした。 先生たちとの談話の時に、 年上の女性のパワフルさというか(表現がおかしくてすみません)、 矢継ぎ早に飛び交う会話の多さに圧倒されてしまいました…。 上のクラスにお子さんがいらっしゃるママさんは、 既にお互い顔見知りの方が多いようで、話は盛り上がっているし、 その他のママさんはママさんで、やはり同じ世代の方と…といった感じで、 私の性格上、入るような隙間はありませんでした。 先生もそんな私を気にかけてくれていたみたいで、後日 「このクラス、実は(0歳児クラスなんですが)  保護者の方の平均年齢が高くて…  何かあったら、何でもおっしゃって下さいね」 と声をかけて下さいました。 先生に声をかけて頂くだけ、救われているのかなと思うのですが、 27にもなってこんなことで悩んでいる自分も情けなく…。 娘の送り迎えの時に会うママさんには、挨拶は交わすのですが、 これぐらいのお付き合いでいいのでしょうか。 娘が大きくなって、お友達ができたりしたら、 それを通して、環境も変わってくるのでしょうか。 私が気をつけなければならないことは何かありますか? 情けない悩みですが、先輩のママさんや、 同じ立場のママさんがいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願い致します。

  • 妊婦友達・ママ友達間の言葉遣い・・・

    こんにちは。 先日初めて、地域の妊婦教室に行ったのですが、なかなかうまく喋れませんでした。まだこっちに移り住んで友達らしい人がいないため、出来たらそういった教室で親しい人を作りたいのですけど…。 私が若干人見知りなせいもあると思うのですが、それとともに、年齢の違いがとても気になってしまうんです。私は22歳で、まわりの妊婦さん達は27.8歳から上の方ばかりでした。なんというか、年上の方というと近寄りづらいというか、自分だけ子供みたいで、とても入りにくいように思えてしまいました。 敬語で話すとやっぱり、よそよそしく感じたりするものなのでしょうか?これから同じママになるのに、なんだか変な気もしますけど、敬語じゃないと失礼な気もするし…。今までは、学校内や仕事内だったりで、目上の人には当然敬語だったので…。ですけど、ママ友達の間では、年齢が違ってもフツーに喋っている方がたくさんいますよね。 実際のところ、ママさん方は年齢による言葉遣いって、どの程度気にしていらっしゃるのでしょうか? そして、ママ友達とはどういう心構えで作れば良いのでしょうか? 乱文ですみませんが、教えて下さい!

  • 年上の彼女と付合ってよかったと思う事を教えて下さい

    いつもお世話になっております。 私の彼女は4つ年上です。 私の母が30代ぐらいの時に流行っていたギャグを知っていて、 初めてのデートでそれをやられた時は 口の中の食べ物を全部吹き出しそうになりました(笑) 話をしていても世代の壁を感じないので いつまで話していても飽きません。 自立してしっかりしていると思えば 急に甘えてきたり・・・と可愛くて仕方がありません。 皆様の中にも年上の彼女とお付き合いされておられる方がいましたら、 「この人と付き合って良かった」と思った事を教えてください。 ノロケ大会になっても大丈夫です(笑) 宜しくお願い致します。