• 締切済み

個人情報のその後

■■至急教えてください■■ 消費者金融にキャッシングをしようと申し込みをしていましたが、幸いその必要がなくなりました。 契約はまだ結ばれていません。 ですが、こちらの個人情報をはじめ、免許証のコピーや源泉徴収のコピーなどが金融会社にも送ってあります。 契約をしなかった場合の個人情報はどうなるのでしょうか。 返ってこないのはわかっていますが、あちらできちんと破棄してもらえるのでしょうか。 契約するなら1週間以内に窓口に来るよう言われましたが、このまま行かなかった場合、家に来られたり会社に連絡されたりしますか? 連絡なしに行かないのはマズイでしょうか。

みんなの回答

  • a_tomo
  • ベストアンサー率47% (123/257)
回答No.3

 契約が成立せずとも、個人信用情報機関に信用情報の照会は行われ、その金融会社から照会があった旨の記載はされます。申し込んだ時点で情報照会の合意はしたからです。金融会社側で契約を断らねばならない様な人であることは、契約成立前に信用情報照会をせねば判りませんので、契約成立前でも合意が有れば信用情報照会は出来ます。  照会があったと言う情報はCICならば6ヶ月保有されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosu1009
  • ベストアンサー率11% (9/78)
回答No.2

とりあえず、連絡されたくないから、自分から一度、金融会社へ、その旨を連絡。 個人情報については、書類として形にあるものは、返却してくれます。 ただし、自分で取りに言って下さい。 それ以外は、破棄はされても、安心はできません。 また、審査が通っている以上、個人情報機関には、履歴として6か月保管されてしまいます。 そして、その金融会社には半永久的にあなたの個人情報が残ります。 今後、何かの理由でお金を借りるようなことがある場合、あなたに事故情報がない限り問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

あちらでは、きちんと破棄せずに、きちんと保管します。 このまま行かなかった場合、通常は、家に来られたり会社に連絡されたりすることはありませんが、念のため、免許証のコピーや源泉徴収のコピーを返却してほしいことと、会社には連絡しないようにとのことを、使い捨てのフリーメールで連絡しておきましょう。

20080923
質問者

補足

ありがとうございます。 もう1つ教えて頂きたいのですが… 今回契約していなくてもあちらに個人情報が残るということは、今後住宅ローンや車購入のローンを組む際、CICなどの機関に何か残っていてローンが組めないなどありますでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人情報について

    ある消費者金融に面接に行った時に、クレジットカードでの キャッシングがあるのを忘れていて、ありませんと答えてしまいました。 私名義のカードですが、親がキャッシングをして返済をしています。 この場合、会社側では私の個人情報を調べるとは聞いていますが、 うそをついた形になってしまうのでしょうか。 返済に遅れはありません。毎月きちんと返しています。

  • 個人情報保護法についての質問

    個人情報保護法について質問です。 あるサービスを利用するために収集された個人情報ですが その個人がサービスを解約する場合、 その取扱事業者は個人情報を破棄しなければならない? それとも個人から個人情報削除を依頼されないなら破棄しなくても問題ない? 例  携帯電話の契約を解除した。  契約者からは時に何の申し出もなかったが、  携帯電話会社は個人情報を削除しなければならないか? 回答が“破棄しなければならない”場合の追加質問。 その個人が今後サービスを再開する場合に備えて破棄しないってのはあり?

  • 本人確認法と個人情報について

    私の状況から記述します。 (1)あるネット銀行にキャッシング機能付きの口座を開設しようとインターネットから申し込みました。 (2)2日後にEmailで希望のキャッシング枠が利用できないとの内容で通知がありましたので口座開設自体をそのEmailからのwebサイトでキャンセルしました。 (3)その数日後、郵送で口座開設申し込み用紙と希望キャッシング申し込み用紙が届いたのでカスタマーセンターに現状確認の電話をしました。 (4)現状ではEmailでキャンセル扱いになっていた為にその用紙は行き違いという事で破棄して下さいとの説明を受けました。 こんな状況です。それで私が提供した個人情報の破棄を求めると 「法令と当社の約款第10条の2によりできません」 との一点張りでした。 なんの法令かと尋ねると、【本人確認法】という回答でした。 口座を一度でも開設をしたのなら分かりますが、そもそもまだ契約もしてい状態で情報の破棄もできないというのは納得できません。 キャッシング審査の為に勤め先や年収、保険の種類など詳細な個人情報 を送ってしまい、今後取引もしない所に自分の個人情報があるのは何だか気持ち悪いです。 はたして本申し込みもしていない状態で本人確認法は適応されるのでしょうか?? また、この情報は最低7年間は保存する義務があるそうで、本人の意思とは関係なく半永久的に保存できるという説明をされました。 こんな理不尽な事って本当にあるのでしょうか? それとも私の言い方に腹を立てて強く言っただけなのでしょうか? 念のためにそのオペレーターの名前を聞いたら苗字までしか教えてくれません。 フルネームで教えてと頼んだら 逆に「私の個人情報なので・・・」 と拒否されました。 それに対して私の怒りが爆発すると代わりに上司の名前を教えてくれました。 もう何が何だか分かりません。教えて下さい、お願いします。

  • 個人信用情報

    このたび、自動車を購入しようとローンを申込みしたのですが、審査不可になりました。 ここ5~6年ローンも組んでいないし、クレジットカードも持っていませんから何故だろうと個人信用情報機関の「CIC」にて情報開示してみましたが、情報としてあったのは、その自動車購入のローン申込みの記録と法人契約で契約したコピー機の連帯保証の記録だけでした。 ただし、もう6~7年前になりますが、友人から商工ローンから借り入れをするのに連帯保証人になってくれないかと頼まれ、その依頼に応じて連帯保証人になり、その後、今から約5年前に債務者、連帯債務者の連名にてその商工ローン会社に対して過払い訴訟をし、勝訴し、結審した経緯があります。 その訴訟を起した事が今回の自動車ローンの審査不可の原因になることはありますでしょうか? また、その事が、個人信用情報に載るならどこの信用情報機関に掲載される可能性がありますか? それからあと1点、思い当たるフシとしては、7年ほど前に妻が勝手に私名義でクレジットカードを作り、ショッピングしたりキャッシングしていましたが、引越しした後、請求が来なくなったので、支払いが残っているのにそのままほったらかしにしていた事が分りました。 しかし、CICには何もその記録は残っていませんでした。 金融に関してエキスパートの方、金融機関従事の方、お知恵をお借りできればと思います。 よろしくご回答をお待ちしています。

  • 個人情報機関について

    個人情報機関は銀行系 信販系 消費者金融系などに分かれてそれぞれの情報機関内で個人情報を保管されているようですが 個人情報機関同士の個人情報はつながっているのでしょうか? つまり銀行系にカードを申し込んだ場合その個人情報は信販系や消費者金融系の個人情報機関にも連絡がいくのでしょうか?よろしくお願いします

  • 個人情報取り扱いについて

    個人情報取り扱いについて 今日、お店にローンを組みたいとご来店されたお客様が来ました。名前や生年月日、住所や年収など事細かく書いてもらいましたが、1箇所分からない所があり、受付が出来ませんでした。 お客様に事情をお伝えしたところ「じゃあ調べてから、また明日来るね!」ということでしたので「今日の受付した申込書は個人情報のため、破棄させて頂きますね。大変御手数ですが、再度明日書いてもらいます。」とお伝えし、「わかりました。」て言うことで帰られました。 そして、明日私がお休みのため、引き継ぎのため上司に伝えたところ「は?なんで今日書いてもらった申込書シュレッダーすんだよ」と怒ってきました。「また明日お客さん来るんだろ?」と言われましたが、私からすると、「いやいや、個人情報なんだから一旦破棄するべきでしょ」と思いました。 たぶんその上司はまた同じ内容をお客様に書いてもらうのを避けるため、効率の良さを考えたんでしょうが、私からすると「そーゆー問題ではなく、扱っているのは個人情報だし、明日来る来ないとか関係なくて、今日の受付は一旦キャンセルになってるんだから、破棄するのが普通でしょ。ていうか、なんで上司のあんたがシュレッダーしなくていいって決めつけてんの、あんた客かよ。個人情報なんだと思ってんの」と突っ込みたくなりました。 私が間違った対応だったんでしょうか? と上司に怒られて納得いきません。。。

  • 税務署の人間が個人情報をもらすのか?

    私が勤めている会社に今月税務調査が入りました。 そこで、この会社と契約して派遣社員で別の会社で 働いています。(正社員ではありません) 会社はこの契約社員に源泉徴収してなくて税務署から 指摘されたようです。 さらにこの契約社員は数年間に渡り税務申告しておりません でした。  そこでこの税務調査の最中にこの契約社員がこの会社からの 収入とは別に収入があったことを会社の経営者に話したそうです。 これは個人情報だと思うのですが、こんなことを税務署の 職員が話すのは許されるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン申込みにおける個人信用照会について

    金融機関が行う個人信用照会について教えてください。 現在某金融機関に住宅ローンを申し込んでおり、現在仮審査OK,本審査の結果待ちの状態です。 まず、現在までの流れは以下のようになります(細かくてすみません)(1)金融機関のHP上で仮審査の申し込み→(2)数日後担当者より仮申込書を店頭で記入して欲しい旨の連絡アリ→(3)源泉徴収などの書類を提出して店頭にて申込書記入→(4)数日後に仮審査OKの電話連絡アリ→(5)先週末に本申込み実施→(6)ただいま結果待ち、という状態です。 (1)の段階でネット上で個人情報の取扱いに関する同意条項に同意しましたが、もちろん捺印はしてません(といいますか捺印は物理的に出来ないです) (3)の時点では店頭で個人情報取得についての同意書などは提出しませんでした。(5)の本申込みでは捺印したものを提出しました。 お聞きしたいのは3点あり、 1.ネット上であっても同意している限りは捺印がなくても個人信用情報は取得できるものなのでしょうか? (一般的に、ネット経由で申し込みに対してすべて信用情報を取得しているものなのでしょうか? もしくは属性で問題なさそうな人だけとりあえず取得するとか・・・) 2.銀行によっては仮審査の時には属性についての簡単な審査だけで、個人情報は本審査時まで取得しないところもあると聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか? 私の場合、前述のとおり店頭で仮審査申込みの書類を記入後、2日で内諾の電話がきたので正直なところ、きちんと個人信用情報を取得してもらって審査した上での仮審査OKなのかとても不安になってきました。 3.もし事前審査の段階で個人信用情報を取得していたとしますと、保証会社もほぼ同時に情報の取得や簡単な審査を行っているものなのでしょうか? 申込みの件数も多いので銀行の方も暇ではないでしょうし、仮とはいえ源泉徴収などを提出した上での仮審査OKなので、個人信用情報もきちんと取得して上での通知だと信じたいのですが・・・。仮がOKだとほぼ本審査は通るとうコメントが多く散見されるので安心したい一方で、仮の段階で個人信用情報をとらない金融機関もあるとのコメントがあるので、非常に不安です。 どうかよろしくお願いします。

  • 封をされてない個人情報

    先日、以前の職場から源泉徴収票が送付されてきたのです。もちろん郵便で届いたのですが、開封しようとして驚きました・・・。封が完全に忘れられていたのです。源泉徴収票には、名前はもちろんのこと、住所・収入など立派な個人情報が記されています。もし郵便局員に悪意があれば覗き見だってされてしまうかもしれません。個人情報流出には企業が神経を尖らせている昨今、私も企業に責任を取ってもらいたいと思うのです。そんな権利はあるんでしょうか?また出来るとしたらどうしたら良いものでしょうか?

  • (個人情報保護法)免許証のコピーは・・・

    個人情報保護法に基づいての、質問があります。 私は、ある会社からお金を借りていました。 そのお金を完済することが出来ました。 そこで、借りる時に提出した書類を返して欲しいと 申し出したところ、返さないということです。 出した書類は、 ・学生証のコピー ・運転免許証のコピー ・住民票のコピー です。 そこの会社いわく、3年間の保管の後にシュレッダーにかけるということです。 なので、返したりは出来ないそうです。 私の勘違いかもしれませんが、現在は、個人情報を むやみに保管するのもいけないと聞いた気がします。 また、個人情報をコピーをとったりするのも、 いけないと聞きました。 その会社からは、3年後の破棄という書類を書くことは出来るが、 返すことは絶対に出来ないし、3年間の保管は義務付けされている。 と言われました。 なぜ、自分の書類で、しかもその会社と今後かかわる事は無いのに、 書類を返してもらえないのでしょうか。 金融関係だから、何か返さなくてもよい理由があるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、法律の知識が全く 無い私にご教示お願い致します。